goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ものすごい強風でした〜土の再利用〜カルスNC-Rで土壌改良した土は〜

2025年04月30日 | リサイクル リユース

昨日は風がとても強くて
とても外で作業できるような日では
ありませんでした

大輪のクレマチスの花がちぎれそうなくらい
強風で煽られてかわいそうでした
(写真も撮れないくらい煽られていました)

フレンチラベンダー

夏越し冬越しした鉢植えです
実は株の中央が夏の間に蒸れて
枯れ込んでいます
遠目に見れば綺麗に咲いています

クレマチスリトルマーメイド

最初に咲いた花が一輪、散りました
咲き始めの濃いオレンジがかったピンクと
咲き進んだピンクとのグラデーションも綺麗

クレマチス春姫

春姫はクレマチスの中でも別格で
気品を感じさせるお花に思えます

地植えのダイアンサス

ほぼ放置している多年草なのですが
綺麗に咲いてきました

隣ではジギタリスが伸びてきました

よく見るとジギタリスの右奥に
小さな
ラナンキュラスラックスアリアドネが
咲いています
分球した時これは無理かな?っていうくらい
小さな球根は捨てないで
地に一か八かで埋めています
(それで育てばラッキーってくらいの気持ちで)

こぼれ種から発芽してポット上げし
冬越しできたヘンリーヅタ

ヘンリーヅタはハンギングが1番綺麗に
鑑賞できると思うので
ハンギングに植えることにします
このポットにもなぜが
ラナンキュラスラックスが育っていました
土を再利用した時
小さな球根が混じっていたのかもしれません
ラックスまた別のポットに植え直しました

今回使う土は
カルスNC-Rで土壌改良した
使いまわした古い土です
ラベルに
25.1.28. 超カルスNC-R×3
とあります
落ち葉を集めて土とカルスNC-Rを混ぜて
大型プランターで土と土の間に
サンドし寝かせておいたもの
大型プランターなので
超カルスNC-Rの小袋を3つ使っています

スコップでかき混ぜると
森のいい香りがします(土のよい匂い)

特に水はけのよい土を好む
クレマチスや多肉
以外の草花はこの再利用の土を使って
植えていくことにします

ハンギングはとりあえず
デッキ横フェンスの内側(西側向き)に
掛けました

昨日は少し風が避けられるテラスで
多肉の植え替え作業をメインにしました

途中土をふるったら舞い上がった土埃が
右目に入ってしまい痛くて痛くて・・・
なかなか痛みが取れないので
庭仕事は切り上げて家に入り
目を洗ったり目薬をさしたり
それでも痛みが取れないので
眼科で処方された軟骨を目に入れ
少し横になりました
爆睡し起きたら
目の痛みはすっかりなくなっていました
よかった〜
外では風が強くて乾燥し涙も出ず
なかなか痛みが取れなかったのかも

昨日は子供夫婦の家の地鎮祭がありました
とーますくんが記念の写真を
撮りに行ってくれました
割と近いので歩いて出かけましたよ
年内にはマイホームが完成するのかな?
楽しみです

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村