goo blog サービス終了のお知らせ 

ALL THOSE YEARS AGO~過ぎ去りし日々

なんでもありの気まぐれブログです。

Please Please Me bass

2008-03-31 19:45:28 | ビートルズ
皆さんお待ちかね。

ビートルズ・ベース・プレイ・シリーズです。

(誰も待っていないかぁ)

それでもめげずに、まだまだ続きます。

ビートルズ初ヒット曲。

本国イギリスで63年1月11日リリース。

3月2日に首位を獲得しました。

元々はロイ・オービソン風のスローな曲だったものを、ジョージ・マーティンのアドヴァイスにより、皆さんご存じのとおりアップテンポな曲に変えたという作品です。

ジョージ・マーティンから「ナンバーワン間違いなし」と太鼓判をもらったとか。

見事予想どおり大当たりとなった曲です。

この曲もやはりジョンのハーモニカがとってもいいですね。

それと、もうひとつMy Girlの後のG→A→Bのギターリフがかっこいいですよね。

Come On の所、ジョンのヴォーカルと、ポール&ジョージのコーラスの掛け合いもグーです。

<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/bgUpCwCEJMA&hl=en"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/bgUpCwCEJMA&hl=en" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>

それにしてもこの方の映像は、とても面白いですね。

他にもベースカヴァーの映像がありますが、相当熟練の域に達しているようです。

音楽は楽しまなくっちゃね。


Revolution

2008-03-22 22:55:48 | ビートルズ
更新がとまっている間もコメントありがとうございます。

お返しのコメントはもう少々お待ちくださいね。


ビートルズとハードロックは無縁だと思っていましたが、世の中の時勢とでもいうのでしょうか、「Helter Skelter」のような超ハードなナンバーもあります。

私が初めて聴いたビートルズの曲で、とてもやかましい曲だと感じた曲は「Revolution」でした。

この曲はシングルレコードのB面の曲でして、A面はというと、誰もが知っているポールが作った「Hey Jude」です。

「Hey Jude」を聴きたいが為に購入したんですが、B面を聴いてびっくりしました。

いきなり耳をつんざくような、おもいっきりディストーションのかかったギターにびっくり。

えっ、これって本当にビートルズか。

こんなやかましい曲なんて、ビートルズらしくないなあというのが第1印象でした。

という訳で「Revolution」については、最初は余りいい印象はなかったです。

純真無垢な私は、当時ハードロックやヘビメタなんて全く無縁でしたからね。

余りいい印象のなかった「Revolution」ですが、慣れというのは恐ろしいもので、聴いている内に段々といい感じになってきて、むしゃくしゃした時なんかこの曲を聴くとすかっとしましたね。

エンディングを迎えるところ、ジョンのAlrightを連呼しシャウトするところが最高です。

「Revolution」はジョンがA面の曲としてリリースしようと、スローでアコーステックな「Revolution1」をテンポアップ、録音し直したヴァージョンです。

結果的にA面にはなりませんでしたが、「Hey Jude」のヒットのお陰で、カップリングされたこの曲もたくさんの人に聴かれることとなりました。

http://www.youtube.com/watch?v=Gf-Q2rDd6Tw

Revolution karaoke

待望のベーシスト加入

2008-03-10 22:39:07 | ビートルズ


ジョン、ポール、ジョージの3人となってしまったクオリーメンに待望のベーシストが加入。

ジョンの美術専門学校の友人、スチュアート・サトクリフである。

スチュが描いた作品の一枚が高額で売れたため、3人揃ってスチュを説得し、スチュはその大金でヘフナー333のベースを購入、グループに加わった。

スチュが加わったことで、名前を意図的に綴りを間違えたビータルズ(Beatals)に変更。

その後オーディションを受ける時に、シルバー・ビートルズ(The Silver Beetles)と名前を変えた。
(その後にBeetlesのスペルをBeatlesに変更している)

この写真はその当時撮影されたものなんでしょうね。
(違ってたら、ツッコミをお願いします)

(この文章は後から追記しました)

And Your Bird Can Sing bass

2008-03-01 16:06:15 | ビートルズ
28日、29日と飲み会が続き、更新を休んでいるうちに3月になってしまいました。

今月は例によって忙しい月となりますので、多分更新が滞ります。

時々のぞいて見てくださいね。

それでは、ビートルズ・ベース・プレイ・シリーズ行ってみよう。


ジョン作「And Your Bird Can Sing」です。

いかにもジョンらしい感じの曲。

私は結構気に入っている曲です。

歌詞にも大いに共感できる部分が多く、私の心情に通じるところがありますね。

君はほしいものは何でも手に入るという
でも僕を手に入れることはできない

君は七不思議も見たことがあるという
でも僕のことは見えやしない

君はあらゆる音を聞いたことがあるという
でも、僕のいうことは聞こえやしない。


僕だけは君の思うようにはならないよ。

一番君の身近にいる僕のことに気づいていないということを歌っているんです。

何があっても一番近くにいるのは僕なんだよってね。

どうしてもジョンとジョージのツインリードギターに耳が行ってしまうのですが、ポールのリッケンバッカーもかっこいいですよね。

リッケンバッカーと録音技術の進歩により、ベースの存在感が増しましたからね。


<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/GZ6AOeNLt04"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/GZ6AOeNLt04" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>

The Beatles- And Your Bird Can Sing

こちらは別テイクヴァージョンです。

<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/C4opGA4o8ag"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/C4opGA4o8ag" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>


Nowhere Man bass

2008-02-17 15:29:06 | ビートルズ
ビートルズ・ベース・プレイ・シリーズです。

いきなりジョン、ポール、ジョージの素晴らしい3声のアカペラで始まります。

単なるロックアイドルバンドではない、素晴らしいコーラスグループの証ですね。

ジョンのヴォーカルも去ることながら、バックで歌うポールとジョージのコーラスも重要なポイントです。

どうしてもジョージの弾くフェンダー・ストラトキャスターの音色に耳が入ってしまうんですが、ポールの弾くベースラインがまたいいんですよね。

もう自由自在に独自のフレーズを弾いています。

まるでもうひとつのNowhere Manを同時に弾いているみたいですね。

はっきりとした音でなく、モコモコした音は多分リッケンバッカーではなく、ヘフナーなんでしょう。

アルバムRubber Soulを代表する曲であると共に、ビートルズの数ある曲の中でも名曲に数えられる1曲ですね。

<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/rM9hPP8ky-s&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/rM9hPP8ky-s&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>


人気ブログランキング

ランキングジャパン