遅くなりましたが、マハリシ・ヨギさんが5日亡くなられました。
ビートルズにとって多大な影響を与えた人物でしたね。
心からご冥福をお祈りします。
特にジョージにとっては、ラーガロックという新しい分野を開拓しただけに、マハリシさんとの出会いは大きいものがあったでしょう。
という訳で今日はThe Inner Lightです。

元々はビートルズのラーガ(インド音楽)用として、予めレコーディングされたインストナンバーに、ジョージのヴォーカルを被せた曲。
当初から自分が歌うことを想定していなかったようで、キーが少々高くジョージは歌うのをためらっていたそうですが、この曲を気に入ったジョンとポールに励まされ歌いきったそうです。
A面が決まらない内から、この曲はB面として使うことが決定されていたというからオドロキです。
よっぽどジョンとポールに気に入られたのでしょう。
ジョージの曲として初めてシングルに収録された記念すべき作品ですね。
ちなみにA面はLady Madonnaでした。
The Inner Light、内なる灯りとでもいうのでしょうか。
なかなかカッコいい哲学っぽいタイトルです。
ビートルズ自身は誰一人演奏には参加していません。
ジョージのヴォーカルとジョンとポールのバックコーラスだけですね。
ステレオヴァージョンはPast Masters Vol.2で聞くことができますね。
ジョージのインド音楽の中では一番親しみやすい、聞きやすい曲かもしれません。
<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/EmqtORAWKeI&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/EmqtORAWKeI&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>


ビートルズにとって多大な影響を与えた人物でしたね。
心からご冥福をお祈りします。
特にジョージにとっては、ラーガロックという新しい分野を開拓しただけに、マハリシさんとの出会いは大きいものがあったでしょう。
という訳で今日はThe Inner Lightです。

元々はビートルズのラーガ(インド音楽)用として、予めレコーディングされたインストナンバーに、ジョージのヴォーカルを被せた曲。
当初から自分が歌うことを想定していなかったようで、キーが少々高くジョージは歌うのをためらっていたそうですが、この曲を気に入ったジョンとポールに励まされ歌いきったそうです。
A面が決まらない内から、この曲はB面として使うことが決定されていたというからオドロキです。
よっぽどジョンとポールに気に入られたのでしょう。
ジョージの曲として初めてシングルに収録された記念すべき作品ですね。
ちなみにA面はLady Madonnaでした。
The Inner Light、内なる灯りとでもいうのでしょうか。
なかなかカッコいい哲学っぽいタイトルです。
ビートルズ自身は誰一人演奏には参加していません。
ジョージのヴォーカルとジョンとポールのバックコーラスだけですね。
ステレオヴァージョンはPast Masters Vol.2で聞くことができますね。
ジョージのインド音楽の中では一番親しみやすい、聞きやすい曲かもしれません。
<object width="320" height="264"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/EmqtORAWKeI&rel=1"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/EmqtORAWKeI&rel=1" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="320" height="264"></embed></object>
