goo blog サービス終了のお知らせ 

ALL THOSE YEARS AGO~過ぎ去りし日々

なんでもありの気まぐれブログです。

幕末未来人Ⅲ

2008-08-11 20:19:14 | 日記
別々に暮らすこととなった伊藤と和田。

伊藤が新撰組へ行って、文久2年も年の瀬を迎えようとしていた。

和田は何とか伊藤を新撰組からやめさせようと考えるが、いい考えが思いつかない。

伊藤はたかからも樫岡が生きていることを知らされる。

一方和田は桂小五郎のもとに樫岡が出入りしていることをおゆきから聞き、伊藤のため桂小五郎を裏切ることを決意した。

伊藤が樫岡を倒せば、新撰組から戻ってくると考えたからだ。

しかし、今の伊藤では到底勝ち目はない。

そこで伊藤には内緒で、和田は新撰組の沖田総司に直接助太刀を頼み込む。

沖田総司が死ぬのは5年先ということ知っている和田は、樫岡との対決で沖田が絶対死ぬことはないと確信していた。

これで伊藤が新撰組から戻ってくると喜ぶのだった。

約束の時間が迫り、気をもむ和田のもとへ沖田が現れた。

しかし、樫岡が現れるを待つ間、沖田は吐血してしまう。

心配する和田だが、約束の七つ半の金が鳴り、樫岡が現れる。

伊藤が来ないので、和田は伊藤を呼びに行く。

その場で身を隠していた沖田は咳き込み、樫岡に気づかれてしまう。

沖田は自分は助太刀であり、伊藤が来るまで待ってほしいと頼むが、樫岡は聞き入れず、止む無く沖田は剣を交えることに。

沖田の方が優勢であったが、咳き込み体勢を崩している隙をつかれ、樫岡に斬られてしまう。

伊藤と共に駆けつけた和田が見たものは、倒れた沖田の姿だった。

事情が分からない伊藤。

沖田が今死ぬ筈はないと愕然とする和田。

伊藤を呼び戻すため、和田が全て仕組んだことであるを知った伊藤は、お前が沖田先生を殺したんだと怒鳴られる。

沖田が死んだ現場にいた伊藤の身を案じたおゆきは、伊藤のもとへ。

伊藤は切腹をしようとしていた瞬間、おゆきが全て自分が仕組んだことだと言って止めに入る。

近藤勇が現れ、死んだ沖田も無用な殺生はしない男だと、土方歳三に語りかけ、伊藤もおゆきもその場を免れる。

おゆきは今回の計画は、自分が考えたことだと伊藤に話し、和田のところへ戻ってきてほしいと頼むが、伊藤は聞き入れない。

和田とおゆきの今回の計画を番頭から聞いた大津屋の主人は、絶好の取引ができたと喜ぶ。

和田が桂の仲間を殺させようと新撰組に頼んだことが知れたのだ。大津屋の主人は、桂を裏切ったと和田を責める。

桂に口外しないことを条件に、和田の持っている年表を見せてほしいというのだ。

悩んだ挙句、年表を見せることを決意した和田。

大津屋は年表を書き写しながら、自分の商いのためだけに使うと言う。

和田は万が一桂に知られても、時代が早く進むだけだ。

昭和の時代が早まり、自分にとっても好都合だと自分に言い聞かせるのだが。

しかし、大津屋の主人に年表を見せたのは間違いだった。

大津屋の主人は、年表を利用して自分たちの都合のいいように歴史を変え始めたのだった。

一方伊藤は沖田の霊に報いるべく新撰組で剣の修行に励む毎日であった。

新撰組が池田屋へ斬り込む際、伊藤は樫岡と戦うことに。

何とか樫岡を倒し、仙吉親分の仇を討つことができた伊藤。

樫岡を倒し、仙吉親分の仇を討つという目標を達成したことで、伊藤は新撰組を抜けるものと思っていたが、伊藤はどうしても戻ってこない。

大津屋の主人は、日本をフランスの属国にし、金の力で日本を支配しようという野心があった。

そのためには倒幕を企む者を次々と抹殺し、江戸幕府が長く続くようにする必要があったのだ。

伊藤の手助けもあり、大津屋に監禁されていたおゆきを助け出す際、大津屋の主人の鉄砲で撃たれ、たかがなくなってしまう。

三人仲良くするんだというたかの言葉も空しく、伊藤は新撰組に戻り、この時代に残るという。

いま戻れば伊藤はだめになってしまうというおゆきの言葉を避けるように、伊藤は走り去ってしまった。

伊藤と別れ一年が過ぎた。

おゆきと和田は、最初にこの時代にたどりついた横浜の開港場へと戻ってきた。

開港場はすっかりフランスの植民化が進んでいた。

明治時代がくるはずだったが、時代は光分という年号になった。

もう昭和へは戻れないのかと和田は絶望する。

2人は謎の3人組に捕らえられてしまうが、その1人は伊藤だった。

伊藤は大津屋が陰で操るとも知らず、中央に直結しているある組織の手先となっていた。

3人でやり直そうと、和田は伊藤に話し、伊藤もそれを承諾する。

3人で一緒に逃げようとするが、そこへ大津屋が現れる。

怪しげな年表により世を混乱させる未来からの侵略者ということで、3人は処刑される。

伊藤も、おゆきも銃で撃たれ、和田にも銃口が向けられ、撃たれると同時に崖から海へと墜落した。

海から上がった和田は、昭和の時代へと戻っていた。

伊藤やおゆきの姿は見えない。

無事全員昭和の時代へ戻ることができたのかは分からないが、とにかく和田は生きて戻れたのだ。

-幕末未来人 完-



三回に分けて幕末未来人のあらすじを紹介しましたが、見てない方は何のことかよく分からないでしょうね。

読む方に分かってもらうように文章で表現するということは難しいものですね。

興味を持たれた方は是非一度ご覧になってください。

入手するのが困難かもしれませんが、もしレンタルビデオ屋にあったら必見です。

インターネットカフェ初体験

2008-08-09 20:42:22 | 日記
いまさらネットカフェなんてねぇ。


今日は人間ドック受診のため、札幌へ出かけてきました。

当日検査結果が分かるのですが、その間までの時間つぶしとして、初めてインターネットカフェへ行ってきました。

だって、私の住んでいる所にはインターネットカフェがないんですもの。(汗)

今日行ったのはアイ・カフェ札幌センチェリーロイヤルホテル店

インターネットカフェといっても、いろんな種類のブースがあるんですねぇ。

もうびっくりしました。

私はオーソドックスなPCだけがおいてあるPCブースを利用しました。

初めてなので、会員登録料350円かかりましたが、1時間30分の利用料金700円で、合計1,050円でした。

冷房は効いているし、飲み物は全て無料ですし、なかなか快適でした。

1時間30分なんてあっという間でしたね。


ネットカフェ難民という言葉を耳にしますが、分かりましたよ。

確かに寝泊りできますね。

シャワーまでついているし。


会員証作ったことだし、また札幌に来た時は利用してみたいと思います。

大変遅まきながら、ネットカフェのリポートでした。

ネットカフェなんてみなさん、もうとっくに利用されていますよね。

まあ今時こういう人間もいるというお話でした。




あっ、検査の結果ですか。

特に問題はありませんでしたので、ご安心ください。

(って、誰に言ってるの)





10年継続会員の証

2008-07-31 19:55:01 | 日記
自動車を運転する皆さん。

あなたはJAFに入っていますか。

何かトラブルがあった時の心強い味方ですものね。

保険みたいなものですね。

10年継続会員ということでシールが届きました。



たったの10年と思われるかも知れませんが、途中止めたりしてましたからね。

やめようかどうしようかと迷いながらも、10年続きました。

幸いなことに、これまで1度もお世話になったことはありません。

年間4,000円の会費払って、損した気分ですが、こればかりはそうそうあってもらっちゃ困りますからね。

ここまで来たら、ずうっと継続しなきゃという気持ちになって来ました。

これからもお世話になることなく、安全運転で行きましょう。

そういえば、ついにガソリン190円台目前です。

一体どこまで上がるのでしょうか。トホホ。

幕末未来人Ⅱ

2008-07-13 21:17:21 | 日記
幕末未来人Ⅱのあらすじです。

年表をもっていたため、ついに捕らえれてしまった伊藤と和田。

しかし、肝心のその年表がどこにあるのか見つけられなかったため、先に捕らえられていた仙吉親分共々無罪放免となり、再び自由の身に。

蕎麦屋で樫岡と遭遇した伊藤と和田は、偶然その場にいた試衛館の一人の武士に助けられる。

年表が入っていた和田の鞄は、伊藤と和田が身を寄せていたたかの向かいのおゆきという少女が隠していたのだった。

無罪放免となったものの、お上の監視は続いていた。

仙吉親分の紹介で、二人は飛脚の仕事につく。

伊藤は仕事の途中、試衛館を見つける。

試衛館を訪ねた伊藤は、蕎麦屋で助けてもらった武士が沖田総司だということを知る。

伊藤は沖田に無理やり頼み込み、道場に入門する。

江戸時代で生きていくためには、剣道の修行も必要と考えたためだった。

一方和田は飛脚の途中、家に戻った時に、おゆきという少女と顔を合わせ、これがきっかけで段々と言葉を交わすようになった。

仙吉親分がはしかにかかり、たかと和田は薬代を工面するため仕事へ。

親分の看病は伊藤がすることとなった。

看病の合間、おたかの三味線でイエスタディを歌うふたり。

しかし、こうしている間も、仙吉親分の命を狙う樫岡の目が光っていた。

親分は病状がだいぶよくなってきたため、伊藤に試衛館へ行くように勧める。

喜び試衛館へと向かう伊藤だが、試衛館の前で草履の鼻緒が切れ、胸騒ぎがした伊藤は家へ戻るが、一足遅く、親分は樫岡に斬られてしまう。

親分の仇をうつため、たかと一緒に3人は樫岡のあとを追い、京都へと向かう。

京都では樫岡を探しだすため、人寄せのため京のまちでたかの三味線に合わせ、横浜で流行のエゲレス国の歌ということで、イエスタディを歌う伊藤と和田。

しかし、天下のビートルズも江戸時代には流行らなかったようで、古い演歌の方が受けがよく、また和田が作った紙飛行機が人気を呼び、沢山の人が集まるようになった。

偶然偽浪士に追いかけられていた両替商の大津屋を伊藤が助けたことから、伊藤の腕が見込まれ、店の用心棒として和田と伊藤は大津屋に住み込むこととなった。

大津屋の主人から刀をもらった伊藤は大喜び。

その夜、和田はおゆきが口づさむあの歌を聴く。

翌日から二人は樫岡を探しにまちを探しまわるが、和田は昨晩のことでおゆきの事が気にかかる。

二人の意見の対立で別行動をとる。

その間、大津屋の店の前にはおゆきの姿が。

二人が留守の間、大津屋の主人は和田の年表がないか物色するが、何処にも見当たらない。

大津屋の店の周りをうろついていたため、おゆきが不審者と間違われ捕らえれてしまった。

一足先に戻った和田は、その場にいた桂小五郎に事情を話し、おゆきの疑いは晴れる。

桂の配慮により、おゆきは、後の小五郎の妻となる幾松のもとに預けられる。

一方伊藤は偶然樫岡を見つけ、親分の仇討ちと斬りかかるが、相手にもされない状態で、見逃してもらう。

自分の剣の未熟さに落ち込む伊藤。

翌日、たかの情報により、樫岡が新撰組によって殺されてしまったことを知り、愕然とする伊藤。

本当に樫岡が死んだのかを沖田に確認するため、伊藤は新撰組を訪れる。

新撰組の結成に疑問を持った和田は、年表で新撰組の結成が3ヶ月早まっていることを知る。

樫岡が本当に死んだことを知り、親分の敵討ちという目標がなくなり、呆然としている伊藤を見た沖田は、伊藤を新撰組に誘う。

一方和田は桂に呼ばれ、自分に協力してほしいと頼まれる。

和田はそこで舞妓となったおゆきに会う。

和田は幸せそうなおゆきの姿を見て、ほっとするのだった。

伊藤は新撰組に入る決意を固め和田に話す。

和田は伊藤を案じ、入るのをやめるよう説得するが、激しい口論となる。

江戸時代で生きていく覚悟を決めた伊藤と、いつか昭和へ戻れると信じる和田の二人の間に溝が出来始める。

翌朝、京の町で樫岡とすれ違った和田は、樫岡が生きていることを伊藤へ伝えるが、剣の修行のためにも新撰組に入るという意思は変わらず、大津屋から出て行ってしまうのだった。

幕末未来人Ⅲへ続く

幕末未来人Ⅰ

2008-07-09 19:54:05 | 日記
主人公和田(加藤利晴)は、親友伊藤(沢村正一)に誘われ、戦艦三笠を見学に行く。

しかし、戦艦の中で、突然江戸時代へとタイムリープしてしまいます。

幕末の帆船の中へタイムリープしてしまった二人は船員に見つかり、海へ飛び込みます。

無事岸までとたどり着いた二人は、オルガンの音が聞こえる屋敷へと向かいます。

屋敷に着くなり、異人の水兵が殺される場面に出くわします。

伊藤はその場を逃げ出す一人の浪人に石を投げつけ撃退する。

娘のメアリーを助けたお礼にと、父親のアルバートから食事と謝礼を受け取る。

そしてここは、横浜にある開港場だと知らされる。

屋敷を出た二人は、ガス灯を見上げて、ここは外国ではないかと愕然とする。

野宿をし、翌朝二人が見た光景は、何とそこは幕末の横浜だった。

一人の通弁が切り殺され、学生服を着ていた二人の身なりから、その場に居合わせた二人は、岡っ引きに同じ通弁仲間と間違われ、追われる羽目になり、伊藤だけが捕まってしまう。

一人ぼっちになってしまった和田はどうしていいか分からず、しばらく動けないでいたが、行く場所といえば、最初に行ったあの異人屋敷しか思い浮かばなかった。

屋敷までたどり着いた和田は、一人の男(仙吉)に当て身をくらわされ気絶してしまう。

伊藤が捕まった番屋へも現れた仙吉(犬塚弘)という男は、和田の腕時計を御上(納谷悟朗)に渡し、伊藤は無事放免される。

伊藤も同様に気絶させられ、仙吉の家へ連れて行かれる。

仙吉の家で目を覚ました二人は、この時代が文久2年の8月だということを知る。

和田の持っていた鞄の中身をひとつづつ説明し、自分たちが百年後の昭和の時代からやってきたという話をする。

仙吉はアルバートという異人屋敷を見張っており、二人は何か関係があると思って連れてきたのだが、全くの見込み違いということが分かり、早々に家から追い出される。

野宿の後、二人が向かう所はやはりあの異人屋敷しかなかった。

屋敷は閉ざされており、帰ろうとする二人にはピストルの銃口が光っていた。

それはアルバートに雇われていた中国人のコックだった。

屋敷の主人アルバートを殺した犯人と間違われたのだ。

娘メアリーに事情を聞くと、水戸の浪士によって父親が殺されてしまったというのだった。

その男は左腕に怪我をしており、仲間から樫岡と呼ばれていた。

誤解が解けた二人は自由になったものの、夜になり行き場のない二人は仙吉という男の家しか行くあてがなかった。

訪れた仙吉の家には、たか(万里昌代)という女性がいて、この女性の口ぞえもあって、ここに居候させてもらうこととなった。

仙吉はアルバート殺しを調べているようであり、二人はその手伝いをすることとなった。

家での留守番を頼まれていた和田は、家を抜け出しメアリーの屋敷へ向かう。

メアリーの弾くピアノ演奏に合わせてグリーンスリーブスを歌い、楽しいひと時を過ごすが、メアリーは明日イギリスへ帰るという。

和田は自分もイギリスへ連れて行ってくれるよう頼むが、断られる。

海岸で呆然としていた和田は、帰り道、水戸の浪士樫岡(蟹江敬三)に捕まってしまう。

和田を探しに来た仙吉、おたか、伊藤の3人は、靴の足跡から和田の居場所を突き止め、和田は間一髪助けだされる。

家に戻ると、仙吉とたかは明日江戸へ向かうという。

伊藤は自分たちも連れて行ってくれるよう頼み込むが、和田は隠れ同心という仙吉や素性も分からないたかについて行くことに不安を覚える。

江戸への途中、生麦村の茶屋で一服。

その場所が「生麦村事件」のあった場所だという話題になり、和田が持っていた年表で日にちを確認すると、文久2年の8月21日にその事件が起こったということが分かる。

今日は8月18日だから、3日後にその事件が起こるという話をした矢先、実際にその事件が起こってしまった。

3日早く事件が起きてしまったのだ。

茶屋から何者かにつけられていたことを察知した仙吉は、着いた宿がお上に取り囲まれていることを知り、自分がおとりになり3人を逃がす。

3人はたかが借りているという納屋へと移動する。

翌朝そこで二人は、誰かが歌う昭和の時代に聞いた「雪の降る町よ」のメロディーを聞いた。

何故この時代に昭和の歌があるんだろうか。

たかから仙吉親分が捕まってしまったことを聞く。

災いの元となった年表を焼いてしまおうということになるが、人前で二度と年表を出さないということでなんとかおさまる。

向えの家に住む家の少女おゆき(古手川祐子)と初めて顔を合わせ、ここにいてはいけないと言われる。

第Ⅰ巻終わり

第Ⅱ巻へ続く。

オープニングタイトル スモールワールドの演奏がいいですねぇ。↓



御上役の納谷悟朗さん こんな人なんですね。↓



仙吉親分↓



たか↓



メアリー↓



生麦村の茶屋での和田(左)と伊藤↓



樫岡に捕まってしまう和田↓



蟹江敬三さんはあまり変わりませんねぇ↓



おゆき 古手川祐子さんです↓