goo blog サービス終了のお知らせ 

RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク) BLOG.

RC-NET STAFFによる、日常の些細な出来事から、お知らせまでいろいろなぶろぐ。

私がワンストップセンター乱立に反対の理由。1

2016-05-20 07:15:57 | スタッフ日記

RC-NETの岡田です。今日はタイトルにあるように、私がワンストプセンターというこの数年日本中に広まっている仕組み作りに反対している理由を書こうと思います。

------------------------------------------

「口は出さないでいからお金を出してほしい」

乱暴な物言いに聞こえますが、これは1990年代及び2000年代の最初の頃まで、本当によく性暴力被害者支援に関わる人たちの中から聞こえてきた言葉でした。

まぁ、たぶん、NPO的なことをやっている人はみんな思ったことがあることなんじゃないかと思います。

何故、こういう言葉が出るのかと言えば以下のようなことです。

 

私たちは常に被害当事者と向き合いながら、その人達が少しでも自分自身の望む方向性に進む事が出来るように力一杯応援します。その中で、もちろんお金が必要になる。しかし、そのお金を得る為には非常に煩雑な書類を出したり、出しても通らなかったりしながら、

専らNPOお得意の「手弁当」で活動を続けてきたわけです。

レイプサバイバーの尊厳を守るために。

被害にあったその人を、絶対に孤立させないという思いのなかで。

サバイバーたちが不条理な社会的偏見や差別、無知に曝されないために。

一人で、死んでしまわないために。

 

警察の対応の酷さは多くのサバイバーにとって非常に困難を伴うものでした。被害届受理に関わる対応の悪さ、レイプ神話に基づく偏見等による暴言、様々な“公的な無理解”から、市民団体は当事者を守らなければいけませんでした。

“社会的”な“公的”な場からサバイバーが二次被害を受けないように、なんとかサバイバーに“寄り添う”ことが求められてきました。

 

私は「パーソナルデータをパブリックに渡すな」と教えられていました。

この人がレイプサバイバーである、ということを絶対に公的機関に渡してはいけない。個人情報はNPOが持つべきだ、と。そして、その人の個人情報について、特に被害に関わる情報については、メモ一つも残してはいけないと。

それは、アメリカのレイプクライシスセンターでも言われました。

「レイプサバイブに関わる情報は全て本人の意思の元で管理されるべきであり、データではない」と。私たちが社会啓発の中でしていいのは、アンケートであって、被害情報をばらまく事ではない。

 

根本的な問題として、相談データというものの存在が本来的には望ましく無いものだということを考えてきました。

金を出すから根拠を見せろ、というのがこの分野にとっては非常に難しいものであって、何故ならその根拠となる「データ」は、お金と引き換えに渡せる程に安易なものではないからです。

だからこそ、「口は出さないでお金を出してほしい」なわけです。

 

しかし、一時期から日本中で公的なお金が回り、相談を各所で受ける体制が整ってきます。

「相談バブル」などとも言われましたが、これまであまり相談支援事業に関わってこなかった人たちも多く関わりだし、「相談」が「データ」となり始めました。

その「データ」の多くには、本人による公開の許諾は取れていません。

どのような被害にあったのか、それは誰からの被害で、どの場所で、どういう関係性だったのか。

「個人が特定出来ないように」と言っていますが、その大本となるデータは、誰が見て、どのように保管され、どのように消却されるのかも明確にされていません。

相談をする、ということが直結して被害情報をパブリック(公的機関等)に渡す、ということではいけないのではないだろうか。

 

ワンストップセンターを全都道府県に作るという流れがあります。

まず、ワンストップセンターには大枠で2派ありまして、元々活動していたNPOが拠点となり、公的私的資金を投入され支援にあたるものと、パブリック(犯罪被害者支援センター、警察、病院)が拠点となり“ほぼ”公的存在として支援にあたるものです。

両者に問題点は多くありますが、特に後者が問題です。

(前者の多くが“女性限定”を明示するなどの点については、法改正の流れや情報周知・理解等によって改善していけるものだと思います)

完全に、“パブリック”です。ここでよく言われている言葉としては「県、警察、弁護士、婦人科医との連携のもと」という言葉。これまでのNPOの実践を完全に無視した公的な支援体制の構築です。

特に、私たちがいる青森のような地方都市に於いては、ジェンダーバランスとしても完全にバランスを欠いた状態で、男性職員と少数の女性事務員、そして女性ボランティアがメインとなって相談を聞く、実は性暴力被害についての学びをこれまで明確にしてきたわけでもなく、この事業のための研修・講座を少し受けました、というような状態の方も多くいらっしゃいます。

そもそも、公的な相談機関はこれまで存在していなかったのでしょうか?

いや、ありました。相談機関はあった、だけれども、“機能していなかった”のです。

二次被害生産所か?というくらいに二次被害をばらまき、被害届も受理しない。相談もろくに聞かない。連携も出来ない。医療的急性期として捉えられるような状態しか相手にせず、たらい回しにばかりする。公的な相談窓口がありましたし、今も存在しています。

そこを、なんとかしませんか。

婦人科医との連携、と言っても、なぜワンストップ等を介してのみ連携が出来るというのでしょうか。

まず、国内の医療機関にまず駆け込んだとして、レイプキットが常備されている病院が、今になっても何故こんなに少ないのでしょうか。

必要なのは、情報をパブリックに渡すことではありません。

ワンストップセンター、という聞こえのいいハコ物が各地に出来ることでもありません。

 

サバイバーが声を上げた時に、どれだけの場所で「自分たちが受け入れる」という土台を作れるかということです。

 

・既存の相談機関に於いて性暴力被害に関する相談体制を構築する

・医師会を通じて、性暴力被害に関わる証拠保全についての通達を出す

・レイプキット使用等、証拠保全に関わる資金を全国一律で助成する

・民間の“多様な”性暴力被害に関する支援事業に助成する

・各都道府県での被害者支援事業を一括で取りまとめせず、国内全域にまたがり各都道府県での支援に関わるマップ作成を行い、サバイバーに対してどのような支援があるのか選択肢を示す

 

法律を作るより簡単なこと。

国からお金が出るなら、「相談窓口つーくろ!」なんていう安易なことではなく、ぜひ、「これで日本で性暴力被害にあっても孤立しないでいられる」と思えるようなものを作りませんか。

 

 

これが、私が乱立して行くワンストップセンターというものに反対している理由です。


2/28 「子どもの人生を変える先生の言葉があります」@青森市男女共同参画プラザカダール

2016-01-11 19:25:39 | RC-NETイベント情報

2016年2月28日に、青森市男女共同参画プラザカダールにて、
「子どもの人生を変える先生の言葉があります
LGBTをはじめとするセクシュアルマイノリティ理解と支援」
という講演会が開催されます。

講師は宝塚大学教授の日高康晴さん(学校で配慮と支援が必要なLGBTの子どもたち ーHIV予防をはじめとする健康教育の視点からー)、
NHKディレクターの河野泉洋さん(各地の当事者支援運動を取材して)、
RC-NETの岡田実穂と宇佐美翔子(青森のセクシュアル・マイノリティの現状と私たちのコミュニティ)です。

申込みは、2/15日までに電話(017-776-8800)かメール(nakama@actv.ne.jp)で、お名前、ご所属、電話番号をお伝え下さい。

なんと参加費は無料です。
雪がモフモフ降っている頃だとは思いますが、
ぜひお越し下さい!!


(12/25達成)青森のコミュニティカフェ、安定運営に向けて。賃貸からの卒業!!(12/25達成)

2015-12-18 19:01:21 | 事務局より

皆様のご協力をいただき、

12月25日、無事、達成いたしました!!

心からの感謝を申し上げます。本当に、本当に、ありがとうございました!!!!!!!!!


 

【目標金額】

700,000円

【達成額】

710,000円(2015/12/25現在)


[プロジェクト名]
青森のコミュニティカフェ、安定運営に向けて。賃貸からの卒業!!


[概要]
2014年4月、青森駅前にCommunity cafe & bar Osora ni Niji wo Kake Mashitaがスタートしました。
運営を始めてからの1年8ヶ月、お店を通して、様々な人たちとの出会いがありました。

お茶をする場所、お酒を飲む場所、というだけではなく、
様々な悩み事について相談出来る場所、国内の様々な支援情報に辿り着ける場所として、サポートステーションの役割も果たしてきました。
相談は年間800件を上回り、
その中には、性的マイノリティ当事者の悩みがあったり、レイプ被害、DV被害、DVか害、いじめ被害にあった子どもや、家族との問題を抱えた人、震災について、職場でのハラスメント、様々な事柄があり、
話を聞くだけではなく、病院や弁護士事務所への同行、環境調整などで関わり、
また、行政への働きかけも同時に行ってきました。

お店を始めて気づいたことは、
やっぱり相談を電話の前で待ってたって仕方ない、ということです。
そのセクションも大切だけど、街の中で、人は苦悩してる。街の中で人は、悩みを抱えて立ちすくんでいる。それを実感しました。
コミュニティカフェという場所は、初期介入にもってこいです。

ただし、唯一、そして最大の悩みがあります。
これら全ての活動を、私たちは完全に自腹と心ある人たちの寄付頼りでやってきました。

自腹の額は500万をゆうに超え、毎月の赤字は10万を超えます。
このままではやっていけない。いや、なぜやれているのだろう?疑問符は重なるばかり。

そんな中、不動産屋さんからこんなお誘いがありました。
「70万で、店の権利を買ってくれないかと、大家さんが言ってる」
やっす!!
とは思いましたが、その70万がない。
権利関係が難しいお土地柄なので、70万円で全て買える、というわけではなく、
70万あれば店の「使用権」が変えます。
家賃は払わないでOKになります。

この場所を守りたいという想いとともに、
「いつまで続けられるのか」という思いがいつも頭をもたげます。

何か嫌なことがあったとき、
ちょっと落ち着きたいとき、
店のドアを開けてくれる人々の顔が思い浮かびます。
嬉しいことがあったとき、
「早く伝えたくて」と足を運んでくれる人たちの顔が思い浮かびます。

70万あれば、当面この店は続けられます。

応援お願いします。


【振込先】

ゆうちょ銀行から、ゆうちょ普通口座へ

 14190-82780161 (レイプクライシス・ネットワーク)

ゆうちょ以外の銀行からゆうちょ普通口座へ

ゆうちょ銀行 普通 四一八 店(ヨンイチハチ店) 8278016(レイプクライシス・ネットワーク) 

郵便振替

00980-8-194971 (レイプクライシス・ネットワーク)


【特典】

3千円の寄付を頂いた方  (現在1名)

・メールにてPDFのお礼状を出させていただきます

5千円の寄付を頂いた方

(上記に加え)・そらにじオリジナルステッカー2種類各5枚ずつをプレゼントします

1万円の寄付を頂いた方  (現在8名)

(上記2点に加え)

・店舗にお好きなお名前をサポーターとして記載します(壁に直書き)

・そらにじコーヒー回数券(10枚つづり)をプレゼントします

3万円の寄付を頂いた方  (現在6名)

(上記3点に加え)

・そらにじオリジナルレインボーグッズ(フェルトボールとスワロの特大ストラップ)をプレゼントします

5万円の寄付を頂いた方  (現在3名)

(上記4点に加え)

・そらにじ1日貸し切り権(翔子&おかっちの大接待付き)プレゼントします

10万円の寄付をいただいた方  (現在3名)

(上記5点に加えて)

・全国どこでも講師料無料で講演にいきます(交通費は相談させてください)

 

【振込頂いた方へ】

必ず、rc-net@goo.jpまでメールでご連絡をいただくか、

なんらかの形でRC-NET事務局(岡田or宇佐美)までご連絡を下さい。

特典をお受け取りいただく手続きをさせていただきます。


「LGBTIQへの暴力をやめよう」ポスターを募集します(〆切2016/2/15)

2015-12-16 23:25:09 | RC-NETイベント情報

「LGBTIQに対する暴力を終わりにしよう」

ポスターを募集します。

 

 

 

<作品を応募いただく皆様へ>
LGBTIQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、インターセックス、クエッショニング)等の人々を取り巻く環境は、
決して優しくありません。家族との関係、友達との関係、学校でのいじめ、職場での差別、社会全体にある、差別・偏見…。
好きになる相手がみんなと違う。生まれた時に割り振られた性別と違う性別で生きる。身体的な性別を明確に割り振ることが出来ない。
社会が言う「性」の基準とちょっと違う。
その一点をとって、「暴力」を、「差別」を、「偏見」を、受けている。
それぞれの「性」を巡る社会的視線が、差別や偏見を理由として誰かに暴力を振るうと言うハードルを下げている。私たちの創造力は、そんな暴力を、差別を偏見を、きっと乗り越えることが出来るはずです。
あなたの創ったポスターが、その一歩になります。 ぜひ、みなさんの想いを届けてください。

 

1,テーマに即した作品を送る

対象:テーマについて関心をもって作品を制作いただける方なら、
   どなたでも応募可能です
テーマ:LGBTIQに対する暴力を終わりにしよう
応募方法:A2サイズを上限として縦横自由。イラストレーターまたは、
     フォトショップにて作成いただき、JPEGファイルも添えて 、
     rc-net@goo.jp(企画担当:RC-NET)まで2016年2月15日締切にて、
     お送り下さい。作品は絵でも文字でも写真でも可で、テーマ文字挿入、
     作品に作者名を入れることも可です。
応募作品の取り扱い:入選作品は今後LGBTIQへの暴力撤廃の為の活動に。
          活用させていただきます。

2,審査終了後結果発表

2月15日の締め切り終了後、本企画に関わるメンバーによる審査を行います。
その中で、3月5・6日に関西(大阪もしくは神戸)で開催するイベントにて
展示する作品、また最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞1点を選出します。
締切りの1週間後、2月22日までに全ての応募者の方に結果をお知らせします。

受賞者の方は、3月5・6日に開催するイベントに招待させていただきます
(国内交通費及び1泊分宿泊費を用意します)。参加の可否を、受賞決定後に
お知らせください。

 

主催:神戸大学国際文化学研究推進センター研究プロジェクト
   「日本における社会的排除の分野横断的研究」(代表:青山薫) 

共催:文部科学省科学研究費助成事業「トラウマとジェンダーの
   相互作用: 精神病理・逸脱・創造性」(代表:宮地尚子)

企画協力:RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク)

 


4/12 レジリエンス主催、支援者向けワークショップのお知らせ

2015-03-30 15:22:13 | 他団体等イベント情報

NPO法人レジリエンス主催、サバイバーの支援に関わる人たちのためのワークショップのお知らせです。
モビール作りを通して学ぶ、って、すごい共感するな~。

4月12日開催だそうです。
ご予定空いてる方、ぜひチェックしてみてください!


============================


「性暴力・DV被害者をサポートする女性支援者の共感疲労
~モビール作りを通して学ぶ、支援者の動き・つながり・バランス~」

米国ニューメキシコ州にてレイプ・クライシス・センターで23年間アートセラピ
スト、そして臨床カウンセラーとして活躍されているレナン・ラスト さんによ
る支援者向け1日アートセラピー体験ワークショップが開催します。

この体験ワークショップでは各自モビール制作を通して次のことを行います:
①トラウマを抱えたサバイバーと日々接することで支援者が受ける影響について
考え、
②支援者自身のセルフケアを動き・つながり・バランスの観点から探究し、
③共感し合える環境の中で創作活動を通して日々の支援活動に必要な新たなエネ
ルギーを得る

【日時】4月12日(日)10:00~17:00
【場所】主婦会館プラザエフ 3F 主婦連合会会議室(JR四ッ谷駅 麹町口から
徒歩1分)
【参加費】8,200円(税込、材料費込)
【対象】性暴力・DV被害者の支援をされている方、もしくはこれから支援を検
討されている方。二次受傷・共感疲労に対するセルフケアにご関心のあ る相談
員、医療者、サポーターなど<女性限定>
【定員】28名 定員になり次第締め切りとなります
【主催・問合せ先】NPO法人レジリエンス
詳細→http://resilience.jp/2015/02/3014