goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

山本太郎議員の天皇直訴事件と、室井佑月さんの「今こそ天皇陛下のお言葉が欲しい」という天皇崇拝はダメだ。

2017年11月25日 | 人権保障と平和

 

 うちのブログでも、今自由党在籍の山本太郎議員のファンは多いのだろうと推察しているのですが、私は決定的に山本議員を信用できないと見限った事件がありました。

 それは、天皇主催の園遊会での、天皇への直訴事件。

 参議院議員として2013年10月31日に行われた秋の園遊会に招かれた山本議員は、明仁天皇に直接手紙を渡したのでした。

 山本議員は

「原発事故での子どもたちの被曝や事故収束作業員の劣悪な労働環境の現状を知ってほしかった」

と記者団に説明しましたので、そういうことが手紙には書いてあったと思われます。

 その中身はいいでしょう。

 しかし、国会議員が福島原発事故による被害を天皇に直訴するということが、いかにこの国の天皇崇拝を助長することか。

 1901年に起きた足尾銅山鉱毒被害を訴えた田中正造の天皇直訴事件は時代が時代だからいいですよ。でも、21世紀の日本国憲法下でやることですか?

 それ以降、いくら山本太郎議員が型破りな行動をしても、しょせん、いざとなったら天皇崇拝の権威主義者なんだとしか見えませんので、喝さいを送る気には全くなりません。

 天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。

 その例外が天皇制です。

 天皇崇拝を強化することは、すなわち、人の上の人がいるという差別を助長することなのです。

 さて、今度は、タレントの室井佑月さんが驚くべきコラムを週刊朝日に書きました。

 今やテレビに出ているタレントの中で、まともに安倍政権批判ができる希少な人材で、私もとても好きな人だけに、やはり天皇を権威化するその内容には心底がっかりです。


室井佑月「お言葉が欲しい」〈週刊朝日〉

11/16(木) 16:00配信

 11月3日付の日本経済新聞朝刊に『内閣支持 上昇54%』という記事が載っていた。

<日本経済新聞社とテレビ東京は第4次安倍内閣の発足を受け、1、2両日に緊急世論調査を実施した。内閣支持率は54%で、9月の前回定例調査から4ポイント上がった。不支持率は38%で4ポイント下がった>

 なんで? 理由がもうわからん。

 野党が纏まっていないから、これ幸いと解散総選挙をする卑怯な首相なのに? 5カ月近くも国会審議から逃げ回っていた気弱な首相なのに? 議席数に応じて野党の質問時間を削れと、無茶なこといい出す我が侭(わがまま)な首相なのに?

 国会とは野党の質問に答える場というより、我々国民に説明する場。どれだけ国民軽視なのだろうか?

 これまで「謙虚に」という言葉を何度も使ってきた首相。自分の欠点は、謙虚じゃないところだってわかっている。が、直らないし、直さない。

 ま、それでもいいのか、支持する人はこんなにも多いのだし。

 最近は、自分が間違っているんじゃないかと思えてきた。間違えているというか、自分だけがわかっていないんじゃないかと。

 あたしの知らぬ間に、安倍首相は、この国の象徴のようなものになったのかも。ひょっとして、閣議決定でそう決めたとか?

 だから、安倍首相を攻めるような発言をすれば、『売国奴』だの『反日』だのという悪口を浴びせられるし、安倍首相の街頭演説では、大量の日の丸国旗が振られたりする。

 つまり、安倍首相がどんな人物であろうが、もう関係ない。どういう首相であっても、我々国民は粛々と受け入れなくてはいけない。安倍首相が卑怯で傲慢で嘘つきであったら、それがこの国の姿なわけで。

 ……ほんとうか?

 天皇陛下は2019年3月末にも退位される、と報道されている。陛下は平和を愛する立派な方だ。国民からも慕われている。

 この国が間違った方向に進んでいきそうな今、なにかが大きく変わってしまいそうな今、こういう時にこそ、本物のこの国の象徴である陛下から、この国がどういう国であるべきか、将来どういう国を目指すべきか、あたしたち国民へのわかりやすく力強いメッセージが欲しい。

 もちろん、天皇陛下は政治的発言をしてはいけないことも知っているし、その発言を政治的に利用してもいけないことは知っている。

 けれど、国民全員が、真剣にこの国について考えるには、もうそれ以外ないと思う。

 安倍首相がいちばんやりたいことは改憲で、それが進めば、この国は戦争のできる普通の国になる。陛下が望まれた平和国家ではなくなる。それでほんとにいいんだろうか?

 安倍内閣の支持率の高さは、この国が戦争のできる普通の国になることを、国民も望んでいるということなのか? わからない。

※週刊朝日 2017年11月24日号

 
 
 
  安倍首相がこの国をおかしな方向にもっていっている。その分析・認識に異論はありません。
 
 だからといって、天皇に、
 
「この国がどういう国であるべきか、将来どう言う国を目指すべきか、あたしたち国民へのわかりやすく力強いメッセージが欲しい」
 
はダメでしょう。
 
 天皇がこう言ったから、ははあ!と国民が平伏してそれに従う、というのでは戦前と変わりません。
 
 安倍首相という権力を否定するのに、天皇という権威を利用するやり方だと、日本という国の自由も民主主義も全く成長しないどころか、後退してしまいます。
 
 最近、今の天皇の言動を解釈して、安倍首相に対する批判になっていると悦に入る人がいますが、それもどうかと思います。
 
 曲がりなりにも、安倍首相は、主権者である国民による選挙で選ばれた国会の多数の支持で内閣総理大臣になっているのです。それに対して、天皇の地位はあくまで主権者たる国民の意思に基づくもの。
 
 室井さんは今でも好きですが、批判精神に富むと言ってもこれが我が国民の限界なのかな、とかなりガッカリした次第です。
 
 
 

権威と権力は批判の対象であって、すり寄って利用するものではありません。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

人気ブログランキングへ人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へほんブログ村

Amazon 社会・政治・法律

Amazon Kindle ベストセラー

Amazon タイムセール商品

 
 

コメント (38)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 森友学園事件、国土交通省の... | トップ | 財務省が売却額を非公開にし... »
最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (谷口恵梨香)
2017-11-25 22:35:37
非常に興味深い投稿です。
こういう視点で考えたことがありませんでした。

日本人にとって、天皇、というのがどういう存在か、というのがよくわかります。山本氏と室井氏ですらその権威を乗り越えることができない(むしろその権威を頼る)ということなのでしょう。

安倍政権の暴走を国民がコントロールできないから、最後のよすがとして、天皇陛下の権威を借りるーーそんな心理が働いているのでしょうか。
それぐらいしか打開策が思いつかないほど国民は追い詰められているのかも。
返信する
流石は宮武さん、矢張りこのブログ応援したい! (ファンファン)
2017-11-26 10:04:50
まず最初にこのブログのファンで有りながら、同じファン様方に失礼な書き込みをしたことを謝りたいです。このブログのコメント欄は非常に私にとって考えさせて頂ける物でした。  私は無知で感情的で下らないコメントを書いてしまい、このブログの価値を下げてしまったかもと、凄く心配しています。最近また活発に記事を書いてくれていて是非頑張って欲しいと願っています。しかし最近コメント数の激減が寂しい限りです。酔った勢いで変な書き込みをしてしまい、消すことも出来ずに後悔していました。衆議院議員選挙でまた自民側三分の二を取り絶望感から怒りがわいて落ち込みました。まるで日本を戦争に狩り出す自公が何故勝ったのか?考えたら野党共闘がしっかりと出来ていなかったからで分かり易かったのです。野党で重複候補をあげて自民が一人、それでも自民が勝つことが異常ですが、あり得ない!不正選挙間違いないです。公職選挙法違反ばかり!創価票や金のばらまき等…。集計表ムサシの疑惑はとても有名ですから。

読んでいる皆さんに謝ります。昔のようにちょっとしたことでもコメントを残してくれませんか?私も冷静に書ける時は希に書いていこうと思っています。このブログは検索順をあげることが大事だと思います。

私も天皇のお言葉で国民が『ははあ』となることは可笑しいと思います。結局、権力に国民が従うのって、戦争などの地獄を起こすときには気を付け無ければいけないと思います。安倍総理は天皇家の親戚と聞きますし?  山本太郎や室井さんは好きだけど何らかの思惑で本当に動いていないのか?分かりませんよね?政権を取ろうとしない自由党(小澤)も信じていいのか?私も揺れています。  政治は難しいのでしょうね。しかし最近起きている種子法や水の売国、戦争法の肯定、アメリカ中心の政治、グローバルには要注意だと思います。

どうか皆様!思ったことを書き込んで共有しましょう。  失礼なコメントすみませんでしたm(_ _)m 反省しています。
返信する
心の中は? (アベの脱税疑惑)
2017-11-26 10:31:05
「天皇崇拝」ですか。

安倍さんはどうなんでしょう。立場上「天皇崇拝」ということだとは思いますが。
でも、現天皇の父・裕仁の死後30年という節目を「天皇」の立場で迎えられないような 12月31日退位、1月1日即位 の案を出してきていたあたりを見れば、心の中では到底崇拝しているとは思えません。

山本太郎議員も、心の中ではどう思っているかは「?」です。もしかしたら、「国民から愛されているように見える天皇だから活用しよう」と思ったのかもしれません。それに、本当に崇拝していたら、世間(保守・守旧)から批判されるような「直訴」はしなかったんじゃないですかね。彼ら保守・守旧の言葉を使えば「直接天皇陛下に手紙を渡すなど失礼の極み」ですから。因みに、私は「いい手だな」と思いましたが。「原発事故での子どもたちの被曝や事故収束作業員の劣悪な労働環境の現状を知ってほしかった」ということですから、天皇には防護服を着て現地に行ってほしかったな。
国民に近づこうとしているって言いながら、都合の悪いことには「三猿」を決め込むのはずるい、このずるいご都合主義の天皇の正体を全国民に知らしめた山本太郎議員はエライ。

と、こう書くと私も「山本太郎のファン」と決めつけられるのでしょうかね。

ところで護憲派の人たち、「象徴天皇」をどう思っているのでしょう。
私は「第1条から第8条まで削除」の改憲派で~す。もちろん、これに伴う第96条第2項および第99条の一部修正も必要ですが。
返信する
Unknown (大阪在住)
2017-11-26 12:34:04
この記事については概ねブログ主さんの主張に賛成ですね。
記事に書かれていた山本さんや室井さんのそれは、本来なら自分達が「民主的な手法で行うべきもの」を「天皇制を権威として利用することにより行おうとするもの」であり、主権者を軽視や天皇の政治利用にあたるものですから批判されても仕方ないものだと思います。

ただ「崇拝」と言う表現については少し違和感を覚えました。
現在の天皇は「崇拝」すべき対象ではありませんし、実際国民の大多数が抱くそれも「崇拝」ではなく「親愛」と表現した方が実態に近いのではないかと思います。
そんな世相で、彼らが特別に「崇拝」の念を抱いたとは考えられませんので、彼らのそれは単に政治的な力の差を埋める便利な存在に対する「活用」くらいが妥当なんじゃないかと思います。
返信する
戦後と比べて (mz)
2017-11-26 15:33:11
以前、1950・60年代の雑誌編集者の書いた本を読んだことがあるんですけど・・・題名を失念。

当時の普通の週刊誌にですね「皇太子は次の天皇に即位しないで、そのまま天皇制を廃止すべきか?」みたいな記事が載ってるんですよね。

賛否を論じようみたいなテーマで。

ま、衝撃ですね。
現代よりよほど進歩的じゃないですか(^_^)

しかし、考えてみると、あれほど悲惨な戦争を経験し、さらに新憲法のもとで平和と復興を実現したわけで、そこで、じゃ天皇制って一体なんなの?って話題は自然と出てきますよね。

僕の中学校の担任の先生は、ホームルームの時間に「天皇を敬うというのは、いわば上に対する差別だ。上に対する差別がなくならんと下に対する差別もなくならない。天皇制がなくならんと、差別も朝鮮人差別もなくならない」みたいなこと言ってました。

ま、学校現場でそういうこと言っても、大した問題にならない時代だったんですね。

天皇制・・・最後に残ったタブーですね。

僕は、天皇制は、国民を思考停止に導く装置だと思っています。

天皇自身に責任があるわけではないので。

利用される皇室も、可愛そうと言えば可愛そうなんですけどね。
返信する
私も一つ。 (Kuwanty(沢井))
2017-11-26 20:20:56
天皇という存在を同じ一人の人間とみることができれば、なぜ罪を犯したわけではない人間が皇居に無期懲役刑のような状態に置かれなければならないのか?と考えることができます。

好きな時に好きな場所すらいけない強制引きこもり状態はすごく哀れに感じます。最近は京都に無理やり住まわそうという動きもありましたし…

ここまで人権を無視されている人間に対していまだに大日本帝国憲法下に置かれているような最高敬語を使っている人もなんだかなと思う。

まぁ、天皇制は否定しますが今の明仁さん個人は否定すべきではないのかなというのが僕の意見です。同じ人間だと思っていますので…

それから記事に安倍首相がこの国をおかしな方向にもっていっているとありますが、それは昔の明治維新で行われた富国強兵政策をしているだけだと思います。ただ一つ昔と違うのはまた同じことをすれば今度は許してもらえないだけです。

ポツダム宣言の一番最後の項にあった日本民族のせん滅がこの哀れな民族の運命かもしれない。

あーあ、こんなにネガティブなことを書いてしまって申し訳ないです。しかも記事と全然つながりのない話だし…。

本当に失礼しました。

返信する
「はてな」方面、大喜び…な記事 (バードストライク)
2017-11-27 15:23:54
> 私は決定的に山本議員を信用できないと見限った事件がありました

・・随分激しいお言葉ですね。

> 室井さんは今でも好きですが

・・見限らないんですか?

わたくしは「アベの脱税疑惑」さん、「Kwanty」さんと考えが似ているかな。

天皇直訴事件のとき、太郎は、灘中・高〜東大法学部〜司法試験合格の教育あり教養ありなこちらブログ主様のような高度なことは考えていなかったと思う。
なにせ高校もロクに行かないで芸能界入りした子ォだから、教育もへったくれもない訳だ。原発被災者のことで頭が一杯で、なんとかしたいなんとかしなきゃ、の一心でこういう行動を取ったのだと思う。
その時代はまだ天皇制という権力にまで目が届かなかったのだ。
もともと地頭は良く、その後しっかり勉強しているから、今は
「権力はすり寄るものではなく、批判するものだ」
と分かっていることでしょう。

そして、実は天皇を最大政治利用している輩は、アベじゃん。

天皇って人権も自由もなく、実は権力だって「天皇」本人のものじゃないのかもしれない。
昭仁さんに戦争責任はないのに、あの年齢で親や軍部の尻拭いの慰霊・鎮魂・お詫び巡幸に勤しんでいるのはご苦労なことだと思う。
個人的にはこの人を全然憎む気にならない。でも、マスゴミなど周囲の「恐れ多い」「かしこどころ」的扱いが(これって「忖度」じゃん ww)嫌な気分。
憲法上でも「天皇制」って矛盾していて居心地悪いな。

孫の眞子嬢が年収300万のパラリーガルと結婚するにあたって、東京新聞さえも
「眞子さま、ご自分で道を切り拓かれて来た」
との見出し記事を書いていたので大いに鼻白んだ。
学費も生活費も全部出して貰って最高の待遇で大学を出、留学をしたことに対し、何が「自分で道を切り拓いて来た」
だい。
今後だって、相手の今の収入じゃ生活できないし、自分は普通に働くのも難しく、でも体面を保つにはかなりのお金が必要なのに結婚したら皇族ではなくなる…この辺はどう解決するのかな?
まあ眞子嬢が悪いわけでもないけど。

(ちなみに今まで皇族の女子は企業創業者の後継者、家元・旧藩主・有名神社の子孫など資産家に嫁いでいます。「おひいさま」がご降嫁していらっしゃるんですから、資産面での厳しい審査があるのでしょう。もちろん庶民なんかには遣れません。そういう点では異例)
返信する
複雑です…。 (リベラ・メ(本物の))
2017-11-27 17:15:45
私達Christianにしてみれば、“とても複雑な存在”です(江戸以前の時代は兎も角、幕末から明治、明治から1945.8.15迄は、〔JesusChristよりも偉い『!』存在だった〕ので)。今現在、日本のcatholicの方針では“天皇を全否定はしない”事になっています。但し、“1945.8.15日以前の様にならない”事が条件ですが…。けど、今の天皇さんに「え?大丈夫なの?“そんな発言”をして…。」と、憲法違反スレスレの発言が多いのは気になります…。
返信する
Unknown (アメフトファン)
2017-11-27 18:40:59
おそらく多くの国民は、天皇に対し、「皆の幸せを願っています」「頑張って下さい」等の抽象的なコメントは期待しても、世俗の個別問題に関する具体的な発言までは求めていないと思います。なぜなら、(当該発言が政治への介入になりかねないことも勿論ですが、)そもそも世俗の問題について具体的に考えるのは天皇ではなく総理以下の役目だと認識している等と考えるからです。
その意味で、山本太郎議員の行動は、「自分のパフォーマンスのために天皇を利用した」のみならず、「世俗の問題に天皇を煩わせようとした」という意味で、多くの国民の感覚ともズレていると思います。
少なくとも彼の行動は「天皇を崇拝している」ようには見えないでしょう。
返信する
昨日ステイゴールドなる幻を知りました。 (ファンファン)
2017-11-27 22:05:44
実は昨日、過去記事を遡って2008年ごろの記事を読んでみたのですが、沢山ね…

全然今と違くないですか?


もしかして主様は今、ブログにストレス感じていたりして???

ステイゴールドって今はないのですか?
そこから読むと多分永遠と全部読めないと思うけど(;^_^A

期待しすぎも苦しめるだけかも知れませんね。自由にジャンルにこだわらずこれからも続けて下さいね。

全く違う主様を見て期待しすぎも迷惑かと思ったし、おもろーな日常記事も捨てたもんじゃないなと思いました。


しかし、飽きっぽい主様がブログを続けられる理由知りたいな?趣味なら勝手にやって下さいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

それと、やしきたかじんのテレビネタの時の主様のひるみ具合には笑いました。

よそ様がテレビで上手くはなせるか?慣れていないところで話せるか?分かりませんよね?

あんなに前からネトウヨがウヨウヨ沸いていたことは知っていましたが、どう考えてもネトウヨの存在が何処にあるのか?を少し垣間見た感じです。せこう…

ネトウヨが初めて使われたのは小泉政権の始まりからだそうです。小泉さんはうよの息子ですから…。あらゆる新興宗教と日本会議を従えて、色んな方面から右翼が集まったのでしょうね?

ネトウヨ検索してみれば分かりますよ。

公明党と自民党連立政権からネトウヨが始まってますね。始めは本当にネット右翼の集まりから始まったのかも知れませんね。

今現在ネトウヨをウィキペディアで調べて、私が見た時と同じ書き込みなのかは分かりませんがね。  書き換えられてしまってますからね。歴史と一緒に。

まるで違うこのブログの初めの頃に主様の本当があるように思いました。

笑えました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人権保障と平和」カテゴリの最新記事