石破首相がコメの価格について5キロで「3千円台に下がらなければ首相として責任を取るか」と質問されて「責任をとっていかねばならないと思っている。仮に下がらなければきちんと説明するのが政府の責任だ」(呆)

上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
はなから無策無能でヘタレの石破首相なんかに何も期待していない当ブログですが。
2025年5月21日に国会で野党党首との党首討論会が開催されました。
ちょうど農林水産大臣が
「コメなら売るほどうちの食品庫にあるから買ったことがない」
と世襲議員ならではの暴言を吐いた江藤拓氏から、世襲4代目!の小泉進次郎氏に代わったところ。
石破政権から早くも1人目の大臣更迭。「コメなら売るほどある」発言の江藤拓農林水産大臣が辞任し、後任がなんとあの小泉進次郎氏。まともな野党は結束して、コメ不足にも物価高にも無策の石破自公政権を倒せ。
そこで、立憲民主党の野田佳彦代表が物価高対策について政府は「無策」だと批判した際に、石破首相はガソリン価格の引き下げなどに合わせて、コメの価格も引き下げると強調して
「新しい農水大臣のもとで、必ず(価格を)下げるということをやっていく」
「安定的に安くなることをめざす」
と明言したんです。
ここで追及が終わったところがさすが第二次安倍政権の生みの親である野田氏ならでは。
普通、首相が農林水産大臣を事実上更迭せざるを得なかった直後なんですから、その任命責任を追及してコメ問題を徹底追及するのが当たり前なのに、そもそも立憲民主党のホームページにはこの米価に関する石破首相と野田代表のやり取りが全く載っていません。
石破首相本人が任命責任が自分にあると認めているのに、野田氏はスルー。
石破少数与党政権を助けて、企業・団体献金の禁止でも選択的夫婦別姓でも協力する国民民主党。野田立憲民主党は敵失頼みではなく、自力で石破政権も玉木国民民主党もなぎ倒し、本気で政権交代を目指す気迫を見せろ
そのあと登場した第3自民党で与党入りを虎視眈々と狙う補完勢力、国民民主党の玉木雄一郎代表が
「米5キロをいつまで、いくらに下げるのか」
と追及したところ、石破首相は
「3千円台でなければならないと思っている。1日でも早く実現する」
と答弁しました。
具体的な数字を引き出した玉木氏がさらに
「5キロ3千円台に下がらなければ、首相として責任を取るか」
とたたみかけたところ。
石破首相が凄いことを言い出しまして
「責任をとっていかねばならないと思っている。」
というのはいいのですが、
と語ったんです!(-_-;)
テレビの解説者かよ!
立憲民主党が選択的夫婦別姓法案を提出したのに対して、国民民主党は別法案をぶつけることを宣言。日本維新の会は旧姓使用強化法案を主張。自民党政権を助けることにしか関心がない民民と維新は日本に要らない政党だ
政治とは結果責任であり、結果を出せなければ責任を取らないといけないのは当然なんですが、もう何十年も国会議員をやっている石破氏が、内閣総理大臣として自分が約束した結果を出せなければ、その原因を説明するのが政府の責任だ、というのですから呆れませんか?
これはコメの値段は下がらないし、その他この国にいてもいいこと何にも起きないだろな~と思わざるを得ませんでした。
ロンドン留学中の娘が東京でインターンシップをやるためにまた家で合宿するのですが、とにかくよく食うので(笑)、今お米をネットスーパーに注文したら、やはりあきたこまちが5キロ4800円ですよ。
まだ買えただけよかったとあきらめたのですが、ほんま、この国どないなんのん?!
そして、野田氏よりはマシな質問をした国民民主党の玉木代表なんですが、党の公式ホームページを見に行ったら、
『玉木雄一郎代表は21日、国家基本政策委員会合同審査会における党首討論参加。コメ価格などについて石破茂首相と6分間の討論を行った。
玉木代表はコメ価格について、「どのように下げるのか、いつまでに、5kgいくらまでに下げるか」と、明確な答弁を求めた。これに対して石破総理は「コメは3,000円台でなければならない4,000円台なぞということがあってはならない。一日も早くその価格を実現する」と答えた。
さらに玉木代表が「5kg3,000円台に下がらなければ総理として責任を取るか」と迫ると、石破総理は「責任をとっていかなければならない」と答えた。』
という問答までしか書いていなくて、肝心の石破首相の
「仮に下がらなければ、きちんと説明するのが政府の責任だ」
という言葉が抜けているんですよ。
野党第一党である立憲民主党代表の野田佳彦氏と言い、支持率で立民を抜かしているという民民の玉木氏と言い、実は庶民の暮らしのために石破自公政権を追い詰める気が全然ないんだもん。
情けない!
立憲民主党は「地獄逝こう」=自国維公に対抗してどうやって活路を見出し、政権交代を実現するか。財界の走狗に過ぎない自公政権に対して「大きな政府論」という対立軸を持って、真剣に政権交代だけを目指すべきだ。
編集後記
玉木氏ときたら全く、目立つことばっかり得意で。
せっかく後ろの小池晃日本共産党書記局長も「面白いことになった」という顔をする答弁を引き出したのに、自公政権を打倒するのではなくて中に入り込むことばかり考えているから、その価値がわかっていなくて利用できないんですよ。
立民も民民も、もちろん維新も、共産党に質問時間を譲れ!
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
石破総理
「コメは(5キロ)3000円台でなければならないと思っております。4000円台ということがあってはならない。それは1日でも早く、その価格を実現する」
コメの価格が5キロあたり3000円台に下がらなければ責任を取るのかと問われると、石破総理は「責任を取っていかねばならない。仮に下がらないならば、なぜ下がらないかをきちんと説明するのが政府の責任だ」と話しました。
農林水産省によりますと、今月5日から11日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は4268円で、過去最高値を更新しています。

石破首相、コメは「3000円台でないと」 価格下がらない場合「責任取っていかねば」党首討論
国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答えた。
5キロ当たり3000円台に下がらない場合の首相としての責任を問われると、「責任を取っていかねばならないと思う」とも明言した。
玉木氏に「どのように、いつまでに、5キロいくらまで下げるのか」と問われた石破首相は、「どこになぜ、どれだけのものが滞留しているかをきちんと把握しないと、おまじないを言っても仕方ない。どこにどれだけあるかを明確にしたい」とした上で「安定的なコメの供給がなされることは必ず政策として実現しないといけない。コメは(5キロ)3000円台でないといけない、4000円台などということがあってはならない」と述べ、5キロ3000円台に価格を抑えると明言した。
時期については「1日でも早く実現と言うことは、申し上げておく」とも語った。
玉木氏に「5キロ30000円台に下がらないと、総理として責任を取りますか」と問われると、石破首相は「責任をとっていかねばならないと思う。下げるというふうに申し上げているので、仮に下がらないとするなら、なぜ下がらないのか説明するのは政府の責任だ」と述べた。
玉木氏は「米の高騰が続いて1年くらいたつが、いまだにその分析ですか。下げ方が分からないなら、下げる方法も分からないのではないか」と疑問を呈した。
コメが余っているか、足りないのか、と問われた石破首相は「余っていたら、このようなことにはならない。余っているとは申しません。米価というものを下げてはならないというのが、多くの政党の意コンセンサスだった」「(現在)足りないと断言はしませんが、ギリギリの需給状況は超えていると思う」との認識を示した。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
ボケがつまらないし、ツッコミもなってないんですから。後任がセクスィー大臣てのも。
ちなみに、私は某政治家(故人)の実家で米買ったことがあります。記念にと思ったんですが、小分けの袋が無地でした。
お米券を配っても、コメが無ければ使えません。
スーパーのコメ売り場には、米の代わりに、餅、パックご飯、カップ麺が並んでいます。そして、パンがよく売れるとか。
お米が無ければパンを食べればいいじゃない。
マリーアントワネットの名言のような状況ですね。
元はと言えば、食糧自給率を低く抑えてきたことが問題なのです。
「抑えてきた」と言えるのは、自給率を上げる努力が全くうかがわれないからです。
世界では食糧不足が問題になっているのに「コメを作るな!」ですから。コメが余れば輸出すればいいのです。日本の米はアメリカ産の米と違って炊きたてでなくても美味しい。優秀なんです。農水官僚や自国維公の議員さんたちは、愛国心が無いんでしょうねきっと。
もしも戦争になって、輸入が止まれば食糧不足で戦争どころではなくなります。先の戦争では「戦死者」の大半が餓死か病死でした。今、戦争となれば、兵士だけでなく民間人も餓死するのでしょう。
それでも8兆4千億円もの軍事予算が何事もなく成立しています。
いったい、何を守りたいのでしょうか。軍需産業? アメリカとの関係?
ともあれ、8兆円もあれば、農業などの一次産業の個別所得補償も簡単でしょう。
先ずは、食べられるように。そして持続的な政策の確立が求められます。
買い占められていたコメなんでしょうか。売れ残ってしまったら、保管料がかさんでしまうからでしょうか。
日本全体の米の生産量と消費量を出せば、足りているのか不足しているのかが判ります。消費量は過去数年の平均ということになるでしょう。
ただ、ここで問題なのは、主食のうちコメ以外の値上がりです。パンも麺類も大半が輸入頼みですから、円安の影響で値上がりしました。そこでコメの需要が増えたのでしょうか。「南海トラフに備えて」というアナウンスも大きく影響したのかもしれません。
勿論、コメの需給バランスが綱渡り的であったことが、一番の問題です。
コメが増産されるようにしなければいけないのに、農相はじめ政府はなーんにもしていません。
来年も同じ状態になるのなら、備蓄米の底がすでに見えていますから大変です。
8兆4千億円もの防衛予算で日米の軍需産業を潤わすことはしても、食の安全、安定には無策な政府。こんな政権は、退場させなければいけません。