Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

2500万トンの瓦礫が太平洋を越えアメリカに漂着する 瓦礫を拒否する脱原発派の人間性が今問われている

2012年02月19日 | 福島原発事故


 冒頭の写真に象徴されるように、ニューズウィーク誌によると、東日本大震災で津波から出た2500万トン以上の瓦礫がアメリカの海岸に向かっています。

 米FOXニュースの電子版によれば、家屋やボート、家具など水に浮く津波被害の残骸の多くがこの春から今後2年をかけてアメリカの海岸に到着すると予想されているのです。

 犠牲者の遺骨などが漂着する可能性もあるそうです。

 米国立海洋大気庁(NOAA)とハワイ大学によって作られた模型では、「フロートサム」と呼ばれる瓦礫の一帯がハワイ州やカリフォルニア州、またワシントン州に向かっており、2011年12月にすでに最初の漁船用ブイが漂着しています。

 日本の環境省は、東北3県からのすべての瓦礫の20%ほどが太平洋に流されたと見込んでいるそうで、ビーチに到着する瓦礫の環境への影響が懸念されるのに加え、津波による犠牲者の遺品や形見がうち上がる可能性もあるということです。

 米環境保護庁が大規模になりそうな海岸清掃へ向けての準備を始めているそうです。



 

  米国海洋大気庁の太平洋諸国地域担当キャリー・モリシゲさんは、残骸が福島第一原発事故の発生前に流されたため放射能汚染の心配はないとの見解を同庁のサイトで公表しました。

 しかし、アメリカに、世界に漂着するのは原発事故前のがれきだけではありません。

 福島第1原発事故で海に流出した放射性セシウム137は、2011年5月末までだけで3500テラベクレル(テラは1兆)に及ぶこと、そのセシウムは黒潮に乗って東へ拡散した後、北太平洋を時計回りに循環し、アメリカ沿岸にも到着すること、そして、今から20~30年かけて世界中の海をまわって日本沿岸に戻るとの予測を気象研究所と電力中央研究所の研究チームが2011年9月にまとめています。

 また海に直接出たほかに、大気中へ放出された後に海に落ちたセシウムの量が1万テラベクレル程度あるとみており、総量は1万3500テラベクレルで、これは過去の核実験で北太平洋に残留している量の6分の1に当たるということです。

 いかに日本が世界の環境に深刻な影響を与えているかが分かります。

 我々の原発推進が、世界中の人々をヒバクシャにするのです。

究極の環境破壊で世界中にヒバクシャを作る福島原発事故 そしてセシウム137は30年後に戻ってくる



 各地の脱原発運動の人々が、東北からのがれき受け入れに神経質になる気持ちは分かります。

 焼却処分にすれば、セシウムが濃縮することは明らかで、今の状態で低線量放射線しかないから安全だというのはナンセンスだからです。

 しかし、第1に、東北と言っても広いので、例えば岩手と神奈川なら福島原発からほとんど等距離です。風向きの問題もあるとは言え、横浜でも非常に重いストロンチウム90まで検出されています。

 東北由来のがれきを十把一絡げに嫌がるのもおかしいでしょう。

 第2に、そもそも、福島原発後、数日でアメリカでも福島原発由来の放射性物質が検出されたくらいですから、日本列島に住む人が皆もうヒバクシャであることを覚悟すべきです。だからこそ、原発推進政策の罪は重いのですが、脱原発派が自分だけ完全な清浄を願うこともまた非現実的なのです。

 第3に、脱原発を唱える人は、ヒューマニズムに根ざして、人間本位の考えから原発を拒否しているはずです。なのに、東北の人だけに我慢を強いて、世界中に迷惑をかけて、それでも自分だけは浮かび上がろうとする、そういう心根で、本当に良いのだろうか、という疑問を感じます。

本当に「心の復興」が必要なのは被災者ではないのかもしれないです


 

 もちろん、子ども達と自身を守るために、ゼロは無理でもできるかぎり被曝を防ごうとする気持ちは私も同じです。これまで、内部被曝の恐怖シリーズなど、このブログの原発推進派の悪行告発の記事の、質はともかく量だけなら、そうそう人後に落ちないはずです。

 原発推進派の非人間性は論を待ちません。言語道断。

 しかし、京都の五山で陸前高田の薪を送り火として燃やすのを拒否したり、福島の室内で作って保管されていた花火を花火大会で使うのを拒否したあたりから、どうも行きすぎた脱原発派にもおかしなものを感じます。

 原発推進の石原大雑把都知事が瓦礫受け入れを言ったりするので、瓦礫受け入れが放射線被曝の過小評価と結びついてしまいややこしいのですが、かといって、とにかく東日本大震災の瓦礫なら一切受け入れ拒否、ということで、本当に良いのでしょうか。

 福島の人も東北の人も日本列島のどこに住む人も、同じように幸せに生きられるように考えるのが、エゴではなくエコに生きる本当の脱原発らしい生き方だと私は思うのです。

 ちょっとでも被曝量を減らそうとするのは人の親として当たり前の姿勢です。他方、宮城県の瓦礫量は通常の処理でいうと23年分の1800万トン以上だそうです。

 これは津波と地震で生じたものです。もし原発事故がなかったら各地で喜んで引き受けたでしょう。だからこそ原発推進派の罪は重いのですが、とにかく瓦礫の処理をしないと被災地が復興が出来ないのも確かです。

 早く全原発・核燃施設を廃絶して、その敷地を瓦礫処分場や放射性物質の中間処分場・最終処理場にしていくべきですが、それでは復興にどれだけ時間がかかるか分かりません。

 それでも全拒否するのか。我々の前にある問題はシンプルではないのです。



関連記事

平泉大文字送り火:被災家屋の木材使用 京都五山の送り火は陸前高田の薪使用中止

出口が見えない放射能汚染土壌の除染問題 けれども安易な「解決」より問題を真摯に考え続ける誠実さを

福島県双葉郡に中間貯蔵施設を押しつける野田首相と私たちは、福島県民を同じ日本国民だと思っていますか?

 

 

人を踏みつけにしても自分さえ良ければ良いのなら、原発推進派と同じ。

よろしかったら、上下ともクリックをしてくださると大変嬉しいです。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング  

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

がれき受け入れ反対の横断幕を掲げ、試験焼却に抗議する市民=静岡県島田市のごみ処理施設で2012年2月16日午前8時8分、仲田力行撮影
がれき受け入れ反対の横断幕を掲げ、試験焼却に抗議する市民=静岡県島田市のごみ処理施設で2012年2月16日午前8時8分、仲田力行撮影

 東日本大震災で発生した震災がれきの広域処理には都道府県の積極的対応が必要だが、多くの県が、処理施設を保有し実際に処理を引き受けることになる自治体などへの働きかけに消極的であることが毎日新聞の調査で明らかになった。その背景には、受け入れ先住民が抱く放射能に対する根強い不安がある。政府は設定した基準が安全なものであることを強調するが、政府不信は根強い。広域処理が進まないなか、岩手、宮城両県は通常の処理量の23~10年分の処理量という膨大ながれき処理に追われている。

 ◇「国の安全、信用できない」

 調査に回答した都道府県の担当者からは戸惑いの声が上がり、広域処理に動き出した都県の実情からも、課題が浮かび上がる。

 ◆神奈川

 神奈川県では、黒岩祐治知事が昨年12月に受け入れの方針を表明した。県内3政令市(横浜・川崎・相模原)で計10万トンを焼却処理し、横須賀市にある県の産業廃棄物最終処分場に焼却灰を埋め立てる構想だった。しかし、1月に計3回、地元住民説明会を開き、知事自ら説得を試みたが、住民側は「子どもが、がんになるかもしれない」「国に安全と言われても信用できない」と反発し、会場は反対一色に。

 県は02年、産廃処分場建設にあたって、県内の産業廃棄物に限定するとの協定書を地元町内会と交わしている。このため、一般廃棄物である被災地がれき受け入れには協定書の改定が必要になるが、町内会側は拒否する姿勢。知事は「冷却期間を置く」と述べ、「長期戦」も覚悟しているようだ。

 ◆東京

 東京都は昨年9月、岩手、宮城両県の災害廃棄物(がれき)を都内の施設で処理すると発表した。14年3月までに計約50万トンを受け入れる方針だ。昨年11月に岩手県宮古市から鉄道で搬入を開始。都内の各自治体も宮城県女川町のがれき処理に協力することになり、都内で試験焼却を行っている。11月までに3000件超の抗議や苦情が都に殺到したことに、石原慎太郎知事は記者会見で「みんな自分のことしか考えない。日本人がだめになった証拠の一つ。黙れと言えばいいんだ」と批判した。

 ◆山形

 山形県では、民間業者が昨年7月から、受け入れを始めた。県は8月末に、県民からの不安の声を受け、独自の安全基準を設定。昨年12月末の実績で計10事業者が計4万8520トンを処理した。

 独自基準は「政府の処理基準では県民の理解を得るのは難しい」との判断から。焼却灰の埋め立て基準は、環境省が示す基準の半分の1キロ当たり4000ベクレル以下。焼却処理できるがれきの濃度も同480ベクレルの半分以下の同200ベクレル以下とした。さらに、周辺住民や作業者の受ける放射線量が年間1ミリシーベルトを超えない--などの基本指針も設けた。【北川仁士、武内亮、浅妻博之】

 ◇「数十年分」に被災地焦り

 「県内でできるだけ負担を分け合っていくが、これだけの量はとても処理しきれない」

 宮城県の村井嘉浩知事は9日の記者会見で、がれきの広域処理が進まないことに危機感をあらわにした。県内で発生したがれきの量は約1819万トンで、通常の廃棄物の処理量の23年分。被災市町が民間業者に委託しているが、現時点で都道府県で受け入れを表明したのは東京都だけだ。

 復興計画を早く進めたい県は「震災から3年以内にがれきの処理完了」との方針を掲げた。だが、内陸部の処理場をフル稼働させても、少なくとも約344万トンは現在、県外処理が必要とみている。

 特に石巻地区のがれき処理量は膨大で、県内全体の4割弱を占める約685万トン。県内で約340万トンを処理する方針だが、約295万トンを県外処理しなければ、14年3月になってもがれきの山が残ることになる。「このままではまちづくりが進まない。時間をかけて処理をすればいいという次元の量ではない」。同市を地盤とする県議は13日、ある会議の後、そう訴えた。

 県が昨秋実施したサンプル調査では、沿岸11市町のがれきのうち、県南部の亘理町と山元町のものを除き、焼却灰は、国の埋め立て処分できる基準(1キロ当たり8000ベクレル)以内だった。村井知事は安全性を強調しつつ「県外の自治体が受け入れ基準を決めるならば基準に合ったものを搬出する」と説明する。

 岩手県では通常の処理量の10年分に相当する約435万トンのがれきが発生した。県は当初、がれき処理期間を3~5年としていた。その後、処理費用を国が実質全額補助することなどを定めた処理指針を環境省が策定。最終処理期間を14年3月末までとしたため、県は昨年8月に「災害廃棄物処理詳細計画」を作り、3年間ですべての処理を終わらせるよう計画を練り直した。

 昨年末までの処理量は約20万トン。今年度中に全体の約16%にあたる約69万トンの処理を目指すが、計画通りに進めるのは困難という。現在、約57万トンを県外で処理する予定だ。静岡県が試験受け入れを始めたり、秋田県と広域処理協定を結ぶなどしているが、本格的受け入れが始まっているのは東京都のみ。

 がれき処理を担当する県資源循環推進課によると、受け入れを表明した自治体の住民団体からの抗議も少なくなく、時には担当者が2時間も電話対応に追われる事もあるという。同課の担当者は「放射能問題に関し、行政自体、何を恐れ、何を恐れなくて良いか分からなくなっている。環境省にはもっと強いリーダーシップを発揮してほしい」と漏らす。

 都市を直撃した阪神大震災の被災地のように、がれきを処理しなければ建物などの復旧ができなかった事情と三陸沿岸の被災地の事情はやや異なる。受け入れ先住民からの抗議など、混乱が生じている事態に、「3年以内」の期限を絶対的なものとするのは困難だととらえる声も聞かれる。【宇多川はるか、宮崎隆】

 ◇懸念受ける「8000ベクレル以下」 「別基準と混同」環境省困惑

 「基準は明確で、二重基準でもない。安全は国が責任を持つと繰り返し説明している」。広域処理を担当する環境省廃棄物対策課は、受け入れに消極的な自治体の主張に戸惑う。

 環境省によると、国が設定した「1キロ当たり8000ベクレル以下」という焼却灰の埋め立て基準は、埋め立て終了後に処分場の表面を土で覆うと、99・8%の放射線を遮断できる値だ。処分場の外の一般住民に対しては健康への影響を無視できるレベル(年間0・01ミリシーベルト)以下の放射線量に抑えられる、と強調する。

 埋め立て処分中でも、放射線量は一般人の年間線量限度の1ミリシーベルトを下回り、処分場外の一般住民だけでなく焼却灰のそばの作業員でも安全なレベルという。

 同省はこの基準を昨年8月に処理指針として公表。「専門家による検討会を経て、国の放射線審議会や原子力安全委員会、国際原子力機関(IAEA)からも適切だと認められた」と説明する。

 自治体が懸念する「原子炉等規制法の100ベクレル」という基準は、「リサイクル利用で市場に流通しても問題がなく、放射性物質として扱う必要のないレベル」を指し、処分場に隔離して土で遮蔽(しゃへい)し、処分する焼却灰の基準とは異なる。これは「クリアランスレベル」といい、放射線量では年0・01ミリシーベルトになる。

 同省は「実際に受け入れを始めた東京都などからは、『基準が不明確だ』などの声は寄せられていない」と指摘。一方で「焼却前のがれきがどれくらいの放射性セシウムなら、焼却灰で8000ベクレル以下になるのか」との疑問が自治体から寄せられ、最近は「焼却前に240~480ベクレル以下」との目安を示している。【江口一】

==============

 ◆震災がれきの受け入れに対する各県担当者の声

 ◇青森

 放射性物質に汚染された焼却灰を埋め立てた場合、何年間の維持管理が必要か、方針が国から示されていない

 ◇秋田

 国、県、市町村がそれぞれの立場から住民の不安を取り払う措置を積極的に講じることが必要だ

 ◇長野

 放射性物質濃度が8000ベクレル以下で本当に安全なのか、住民の理解が得られるよう、きめ細かく説明してほしい

 ◇栃木

 自らが被災し、その対応に市町は追われている

 ◇千葉

 県内の災害廃棄物の処理のめどが立ったら受け入れについて検討する

 ◇岐阜

 安全性を十分説明できるよう、国は広域処理事例の放射線データを集積し情報提供することが不可欠

 ◇三重

 最終処分先の確保対策が必要

 ◇徳島

 国の基準はダブルスタンダードで県民の理解を得られているとはいえない

 ◇高知

 国は安全性の確保、国民の理解、風評被害の防止策に早期に取り組むこと

 ◇鳥取

 国の広域処理基準(1キロ当たり8000ベクレル以下)では住民の不安を取り除くことが困難

 ◇大分

 原子炉等規制法の従来の基準(1キロ当たり100ベクレル以下)を基にがれきの除染、分別を行うことが必要

 ◇佐賀

 国民全体の理解を得てオールジャパンで対応する環境を整備すること

毎日新聞 2012年2月17日 東京朝刊

 


コメント (53)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また裁判の被告になる橋下市... | トップ | 原子力発電依存度No.1の関西... »
最新の画像もっと見る

53 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元職員)
2012-02-19 12:45:14
橋下さんをはじめとしてほとんど意見が合わない中で、ここだけは意見が合うところでした。
(脱原発には反対ですけど)

原発の事故は技術的問題ではなく、原発推進派と反対派双方によるソフトの問題によるものと思ってます。3/11の前も後も、双方が糾弾してるだけで、討論して双方の弱点をつぶす努力がされていません。
津波の危険性をもっと反対派が取り上げていて、推進派にもそうした意見を汲み取れる遡上があれば3/11は回避できていたのですから。
チリの地震やスマトラの津波等契機も数回あったし、電源喪失を可能にする技術もあっただけに残念でなりません。

今の反対派の方々は結果をダシにする占い師や旧社会党のようにみえてなりません。(補償がでているような被害者は除く)

もっと建設的になっていただけませんか?
返信する
は? ( )
2012-02-19 13:51:44
>とにかく瓦礫の処理をしないと被災地が復興が出来ないのも確かです。

これは、本当か?

そもそも現地で処理施設を作って処理しようとしないのはなぜか?
返信する
あなたのブログには論理の飛躍がある! (技術者より)
2012-02-19 14:48:37
ブログ拝読させて頂きました。途中までは正しいことを書かれていましたが、結論は明らかに間違いですね!被災地のガレキはまずは樹脂等で固め、現地で処理する、汚染されていない場所に人為的に移動し、焼却することは間違いです。土壌が100ベクレル/kg を超えた本当に汚染された地域を除染し、元通りすることなどまやかしです。放射性物質を正確に検出、水、土壌から除去する技術が確立されていないことからも、現地処理しか方法はないのです。受け入れるなら、汚染地域に住まわれる人々を受け入れるのが本当の人道主義です。あなたのブログには技術的な背景からの一貫性がなく、アメリカ、全世界に迷惑をかけていることと放射性物質により汚染されている地域のガレキを汚染されていない地域に移動し、焼却することは何ら関係の無いことです。もし、技術的に述べるべきことがあれば、回答下さい。
返信する
放射能回避要求は正当な権利 (oura)
2012-02-19 17:11:18
不完全な技術を買って、原発安全神話をまき散らし、福島原発過酷事故を起こした責任は、東電と日本政府が負うべきであり、それを阻止できなかった一般国民も負わざをえないでしょう。一般国民の多くもすでに否応なく被爆しています。もっと被爆するのを拒否するのは、当然の権利ではないでしょうか。
不完全な技術を売って、儲けたアメリカ原子力産業とその利益の分け前を得ていたアメリカの人々も、自然の力が及ぶ因果応報の範囲では、日本の一般国民と同様、否応なく被爆することになるのは、やむおえないことだと思います。その他の国々に汚染が広がらないよう、アメリカの原子力力産業とアメリカ政府、東電と日本政府が協力して、放射性ゴミを回収し、始末するために全力を尽くすべきでしょう。
東電は今も放射能汚染水を垂れ流しているようですから、それをやめさせることは、日本国民とアメリカ国民の共通の権利であり利益です。それいがいでも、意図的に放射性物質を外部に、外国に放出しゅることは、厳重にやめさせる必要があります。放射能に汚染されたがれきは、東電と政府の責任で、厳重に管理し、合理的に処理することを求めるべきであり、各地の焼却場で処分するのは放射能汚染をいっそう拡散させることであり、中止するべきでしょう。
第二の福島を出さない責任が、日本国民にはあります。脱原発の方針を確定し、日本中の原発を止めて、(今は、たまたま止まっているようですが)、危険性の高い原子炉から廃炉に踏み出すべきでしょう。そのために、世論を結集するべきだと思います。
一部に、汚染とは関係のないことにも過敏に反応している人たちもいますが、それも、「原発安全神話」にだまされた人たちが、政府に騙されないようにと警戒するが故の行動であり、それが利己的な悪事だと非難する権利は、誰にもなく私は同情に値すると思います。
返信する
放射能ガレキ受け入れ拒否は当然 (関西人)
2012-02-20 11:52:16
福島のガレキはただのガレキではない、重度の放射能に汚染されたガレキである。汚染ガレキを全国の自治体にばらまき、放射能汚染を全国に広げるべきではない。
福島の復興をどうするのだという声もあるが、福島は拙速な復興を行うべきではない、なぜなら原子爆弾の数十倍、いや数百倍の放射能に汚染されているからである。
現時点では除染技術などない、一刻も早く福島より住民を退避させ、住民の安全を図ることこそが必要である。
放射能などなんでもない、マスクをする、不要な外出を控えるなど気をつけていれば影響などないといった報道や除汚技術が現在開発されているのですぐに除染できるようになるといった報道をテレビ各局が流しているが、マスクなどで放射能が防げるわけはなく、1~2年で除染
技術が実用化するなどありえない。国が費用をだして一刻も早く住民を退避させるべきである。
そして、福島より放射能に汚染されたものが、流出しないよう監視すべきである。
その上で、国費をつぎこんで除染技術を開発すべきである。大学や民間まかせの開発では、予算もかぎられているし、除染に対する需要も読めないので、いつまでたっても実効性のある技術など開発できはしない。
返信する
Unknown (Hori)
2012-02-20 13:14:05
論理的に混乱しているように見受けられます。

大江健三郎氏などは「核と人類は共存できない」と言っていますよね。核廃棄物と人類は共存できないのですから、その共存できないようなものをどうしても保管処理するのであれば、できるだけ一箇所に集中するしかないと思いますが。「核廃棄物一点集中論」「受入拒否論」は、脱原発派の立場からの当然の論理的帰結だと思います。「核廃棄物を全国で引き受けよう(=全国に拡散しよう)」というのは、脱原発派としては自己矛盾であり、論理の破綻です。

「それでは福島や地元の人はどうなるのか?」ということが当然問題となりますが、これは移住と補償で手厚く対処するしかないと思います。

なお、宮武先生は、低レベルでも放射線がいかに危険かをこれまでさんざんこのブログで力説してこられたのですから、低レベルでも放射線を帯びた廃棄物の受入を拒否し、一箇所にできるだけ封じ込める方向の論に進むしかないと思います。
返信する
化学はムズカシイですね (おーちゃん)
2012-02-20 21:38:49
先生のご意見に賛成ですっ。

っていうか、文系の人間である我々には(苦笑)、検査して放射線量が高くなく、岩手のがれきを静岡で処理するだけなのに、なぜ反対なのかと思ってしまいます。

化学的な知識はまったくないので、検査してダイジョウブというなら、しょうがないと判断しちゃいます

今がれきの処理問題は福島のそれではなく、他の地域のそれですよね!?

なので、素人的には受け入れるべきだと感じます~間違ってたらゴメンなさい(笑)

ところで、福島に処理施設を作るということもまたムズカシイと思います。なぜなら、地元の合意がとれないからですっ。

ニ重被害をあの地域に負わせるのは、理屈ではコメントの方々のおっしゃる通りなんですが、
感情的にムズカシイでしょう。

それと、銀行にいて審査していたときの経験でも、産業廃棄物系や医療系の処理施設の設置はめっちゃ大変なんですっ。

「ワタシの裏庭には作らないで!!!!」となってしまうからですっ。

結局、岩手とか福島から離れた地域でのがれき処理は他の自治体が受け入れるということについてはやむなしなんです、化学的にはこれもダメなんでしょうか!?

じゃ、処理できないがれきはどうすればいいのか!?

廃棄物処理施設の処理量に限界がある以上、他の自治体が支援するしかないと思うのですが、いかがでしょう!?
返信する
東北の放射能ガレキは東北で処理すべき (関西人)
2012-02-21 10:16:45
文系の人は恐ろしいですね。あれこれめんどうなことを考えずにてっとりばやくやっちゃえーということなんでしょうけど、乱暴というか、良くいえば決断力があるということなんでしょうね。
そういえば、反対があるにもかかわらず原子力を強引に導入した中曽根元首相や脱原発に反対している人気の橋下市長もそうですが、指導的立場(社長、政治家)に立つ人のほとんどは文系の人ですね。あれこれ考えてしまう理系の人は優柔不断に見えて指導的立場にはなかなか立てませんね。
さて、ガレキ処理の話ですが、福島以外の東北および関東も福島ほど高濃度ではないといってもやはり放射能に汚染されています。放射能検査といっても簡単な計測器でサンプル検査あるいは搬送車ごと測定する程度で、人が近づくと危険なほどの高レベルの放射能かどうかをチェックしているだけです。決して、ガレキを処分する地域の人々の健康が損なわれないことを保証するものではありません。
平常時ではありません、未曾有の災害(地震、津波、原子力発電所の事故による放射能の拡散)がおこったわけですから、非常事態宣言をして、国費を投入して、大至急、現地(東北)に廃棄物処理場をつくってガレキを処理すべきです。

(ご参考)
放射能(原子爆弾の数百倍の放射能ですよ)がどれほど危険なものなのか、といっても目に見えず、匂いもないものですから、理解できないですよね。放射能(ただしくは放射性物質)からでてくる放射線は、人間の遺伝子を傷つけます。人間の体の細胞はどんどん死んで体外に排出されますが、正常であれば遺伝子が持つ情報によって同じ正常な細胞が再生されます。少量であっても遺伝子が傷ついてしまうと、細胞が再生されにくくなって病気がちになったり、正常な細胞ではない細胞(ガン)が発生しやすくなります。
ある医科大学の学長さんが去年「今後5~10年で東北・関東で甲状腺ガンを発症する人が急増すると予測されるが、甲状腺ガンは自分もこれまで1回しか手術をしたことがないほど少ないので、指導しにくい」と話されていました。
返信する
ありがとうございます♪ (おーちゃん)
2012-02-21 21:05:24
関西人さん、コメントありがとうございます♪
文系の自分にはよくわからないので、とても勉強になりますっ。

専門家でも分かれる意見ということで、いったい何を信じたらイイのか途方にくれてしまいます。

文系の僕は政府がダイジョウブだと言うならきっと専門家会議で議論したんだろうからダイジョウブなんだと信じちゃうのです。

いつもは反ハシモトで、世間的には少数説主義なんですけど、化学の世界になると多数説の先生たちがダイジョウブと言えばそれに乗っかっちゃってますが、それも反省しなきゃですっ。

ところで、先日、ミヤネ屋でチェルノブイリの原発付近まで近付いて、その後あの地域がどうなったかというこの番組では珍しく素晴らしいルポを観ました。

約170近い町や村が無くなり、今も半径30キロ!?の地域は立ち入り禁止になっているようですっ。

それと、記者さんが持っていた線量計もピーピー激しくなっていたのが印象的でしたっ。

一度事故が起こるとアウトなんだというのがよくわかる番組でした
返信する
簡単なことなので理解願います (技術者より)
2012-02-21 21:44:09
島田市の土壌は約20~30ベクレル/kg、岩手県県南の土壌は場所によっては約1000ベクレル/kg、人間が心臓病、ガンになるのは、土壌が100ベクレル/kg以上のところに住むとそのリスクが高まるということが知られています。そういったことが分かっていても、何故、島田市で被災地のガレキを受け入れ、焼却することが悪いのか分かりませんか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

福島原発事故」カテゴリの最新記事