
安倍晋三首相は27日午前(日本時間28日午前)、オバマ米大統領とともにハワイの真珠湾(パールハーバー)を訪れ、沈没した戦艦アリゾナの上に建てられたアリゾナ記念館で犠牲者を慰霊しました。
安倍首相はこの後、真珠湾に面するふ頭で演説しましたが、アメリカに対してさえ謝罪をしませんでした。
そのうえで、安倍首相は
「戦争の惨禍は二度と繰り返してはならない。私たちは、そう誓い、ひたすら不戦の誓いを貫いてまいりました。この不動の方針をこれからも貫いてまいります。この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士たちに、アメリカ国民の皆様に、世界の人々に、固いその決意を、日本国総理大臣として表明いたします」
と不戦の誓いを堅持する考えを示しました。
しかし、安倍首相とともに慰霊したオバマ大統領のアメリカ合衆国は、第二次大戦後もほぼ途切れなく戦争をしてきた国です。そのアメリカと一緒に不戦の誓いを述べることがいかに虚しいことか。
また、安倍首相は
「あの『パールハーバー』から75年。歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな深く、強く結ばれた同盟国となりました。それは、今までにも増して世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。明日を拓く『希望の同盟』です」
とも述べ、アメリカでの議会演説と同じく、また日米を希望の同盟と呼んで見せたのですが、安倍首相はアメリカの意向を受けて、去年、世界中でアメリカの戦争に参戦できる安保法制を強引に成立させたばかりです。
そのどこが希望の同盟であり、不戦の誓いにふさわしいのでしょうか。
安倍首相は今日の真珠湾は日米の和解を象徴して静かだと強調するのですが、強風にあおられておみぐしがお乱れに。
そして、安倍首相の演説の中で最も欺瞞に満ちていたのは、続けて
「明日を拓く『希望の同盟』です。私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした『和解の力』です」
「戦争の惨禍はいまだに世界から消えない。寛容の心、和解の力を世界は今こそ必要としています。憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と信頼を育てた日米は、今こそ寛容の大切さと和解の力を世界に向かって訴え続けていく任務を帯びています。」
と述べた部分です。
寛容の心は被害国が加害国に対して示すものです。
加害国が被害国に要求するものではありません。
そして、アジア太平洋戦争では日本は加害国であり、日本が植民地支配と侵略戦争をした諸外国への真摯な謝罪をして反省をし続けなければ、相手国の寛容も引き出せないし、和解もあり得ないのは当然なのです。
たとえば戦争を遂行する道具であった歴史を持ち、いまだに先の大戦を大東亜戦争と呼んで肯定してA級戦犯を祀っている靖国神社に参拝したり奉納したりする安倍首相に、和解の力を言い募る資格はありません。
また、世界中で戦争を仕掛け、テロの絶えない世界を作っているアメリカとともに、
「寛容の大切さと和解の力を世界に向かって訴え続けていく」
などというのはナンセンスです。
まるで戦争を起こした国に被害国が寛容になるべきだと加害国が責めるような安倍首相の演説は、本末転倒であり、全く説得力がないのです。
以下に安倍首相の演説全文を載せましたが、だらだらと長く、美辞麗句も冗長で、上のように言葉を大切にしていないので本当に空疎な印象しか与えません。
今年の年末も「アベ語」で苦いものになりました。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
安倍首相 所感発表 不戦の誓いと和解の意義強調
12月28日 7時35分
<iframe class="video-player" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/movie/k10010822391_201612280846_201612280847.html?movie=false" width="360" height="202"></iframe>
ハワイを訪れている安倍総理大臣は、オバマ大統領とともに、旧日本軍による真珠湾攻撃の犠牲者を追悼する施設を訪れ、献花し黙とうをささげました。このあと安倍総理大臣は所感を発表し、不戦の誓いを堅持していく決意を表明したうえで、日米の和解の意義を強調し、世界の平和と安定にアメリカと協力して取り組んでいく考えを示しました。
ハワイを訪れている安倍総理大臣は日本時間の28日朝早く、来月任期を終えるアメリカのオバマ大統領との日米首脳会談に臨んだあと、そろって太平洋戦争の発端となった、75年前の旧日本軍による真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナの乗組員を追悼する「アリゾナ記念館」を訪れ、献花して黙とうをささげました。
そして安倍総理大臣は、オバマ大統領とともに真珠湾を一望できるキロふ頭で、太平洋戦争をアメリカ軍の一員として戦った日系人などを前に所感を発表しました。
この中で、安倍総理大臣は、真珠湾攻撃を振り返ったうえで、「私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々のみ霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった数知れぬ無辜(むこ)の民の魂に、永劫の哀悼の誠を捧げます」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「戦争の惨禍は二度と繰り返してはならない。私たちは、そう誓い、ひたすら不戦の誓いを貫いてまいりました。この不動の方針をこれからも貫いてまいります。この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士たちに、アメリカ国民の皆様に、世界の人々に、固いその決意を、日本国総理大臣として表明いたします」と述べました。
また、安倍総理大臣は、「あの『パールハーバー』から75年。歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな深く、強く結ばれた同盟国となりました。それは、今までにも増して世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。明日を拓く『希望の同盟』です。私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした『和解の力』です」と述べました。
そして、安倍総理大臣は、「戦争の惨禍はいまだに世界から消えない。寛容の心、和解の力を世界は今こそ必要としています。憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と信頼を育てた日米は、今こそ寛容の大切さと和解の力を世界に向かって訴え続けていく任務を帯びています。そのための努力を、私たちはこれからも、惜しみなく続けていく。オバマ大統領とともに、ここに固く、誓います」と述べ、世界の平和と安定にアメリカと協力して取り組んでいく考えを示しました。
元日系人部隊兵士「すばらしい」
真珠湾攻撃の後、アメリカへの忠誠心を示すために志願して日系人部隊に入隊したハワイ出身で日系2世のハーバート・ヤナムラさん(92)は、会場に招待されて両首脳の所感を聞きました。
今回の安倍総理大臣の所感についてヤナムラさんは、「すでに友好関係を築いている日本とアメリカは、この関係を永久に続ける努力をすべきだということを訴えていたのだと思う。とてもすばらしいことだ」と歓迎しました。そのうえで「大事なのは戦争が始まった理由ではなく、二度と戦争を起こさないこと。謝罪は不要で、友好関係を続けていくことこそ重要だ」と話していました。
安倍首相所感「和解の力」全文
12月28日 7時26分
<iframe class="video-player" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20161228/movie/k10010822371_201612280828_201612280829.html?movie=false" width="360" height="202"></iframe>
安倍総理大臣の所感の全文です。
オバマ大統領、ハリス司令官、ご列席の皆さま、そして、すべての、アメリカ国民の皆さま。
パールハーバー、真珠湾に、いま私は、日本国総理大臣として立っています。
耳を澄ますと、寄せては返す、波の音が聞こえてきます。
降り注ぐ陽の、やわらかな光に照らされた、青い、静かな入り江。
私のうしろ、海の上の、白い、アリゾナ・メモリアル。
あの、慰霊の場を、オバマ大統領とともに訪れました。
そこは、私に、沈黙をうながす場所でした。
亡くなった、軍人たちの名が、しるされています。
祖国を守る崇高な任務のため、カリフォルニア、ミシガン、ニューヨーク、テキサス、さまざまな地から来て、乗り組んでいた兵士たちが、あの日、爆撃が戦艦アリゾナを二つに切り裂いたとき、紅蓮の炎の中で、死んでいった。
75年が経ったいまも、海底に横たわるアリゾナには、数知れぬ兵士たちが眠っています。
耳を澄まして心を研ぎ澄ますと、風と、波の音とともに、兵士たちの声が聞こえてきます。
あの日、日曜の朝の、明るく寛いだ、弾む会話の声。自分の未来を、そして夢を語り合う、若い兵士たちの声。最後の瞬間、愛する人の名を叫ぶ声。
生まれてくる子の、幸せを祈る声。
一人、ひとりの兵士に、その身を案じる母がいて、父がいた。
愛する妻や、恋人がいた。
成長を楽しみにしている、子どもたちがいたでしょう。
それら、すべての思いが断たれてしまった。
その厳粛な事実を思うとき、私は、言葉を失います。
その御霊よ、安らかなれー。
思いを込め、私は日本国民を代表して、兵士たちが眠る海に、花を投じました。
***
オバマ大統領、アメリカ国民の皆さん、世界の、さまざまな国の皆さま。
私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂に、永劫の、哀悼の誠を捧げます。
戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない。
私たちは、そう誓いました。
そして戦後、自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら、不戦の誓いを貫いてまいりました。
戦後70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たち日本人は、静かな誇りを感じながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。
この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士たちに、アメリカ国民の皆さまに、世界の人々に、固い、その決意を、日本国総理大臣として、表明いたします。
***
昨日、私は、カネオへの海兵隊基地に、一人の日本帝国海軍士官の碑(いしぶみ)を訪れました。
その人物とは、真珠湾攻撃中に被弾し、母艦に帰るのをあきらめ、引き返し、戦死した、戦闘機パイロット、飯田房太中佐です。
彼の墜落地点に碑を建てたのは、日本人ではありません。
攻撃を受けた側にいた、米軍の人々です。
死者の、勇気を称え、石碑を建ててくれた。
碑には、祖国のため命を捧げた軍人への敬意を込め、「日本帝国海軍大尉」と、当時の階級を刻んであります。
The brave respect the brave.
「勇者は、勇者を敬う」
アンブローズ・ビアスの、詩(うた)は言います。
戦い合った敵であっても、敬意を表する。
憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。
そこにあるのは、アメリカ国民の、寛容の心です。
戦争が終わり、日本が、見渡す限りの焼け野原、貧しさのどん底の中で苦しんでいた時、食べるもの、着るものを惜しみなく送ってくれたのは、米国であり、アメリカ国民でありました。
皆さんが送ってくれたセーターで、ミルクで、日本人は、未来へと、命をつなぐことができました。
そして米国は、日本が、戦後再び、国際社会へと復帰する道を開いてくれた。
米国のリーダーシップの下、自由世界の一員として、私たちは、平和と繁栄を享受することができました。
敵として熾烈に戦った、私たち日本人に差しのべられた、こうした皆さんの善意と支援の手、その大いなる寛容の心は、祖父たち、母たちの胸に深く刻まれています。
私たちも、覚えています。
子や、孫たちも語り継ぎ、決して忘れることはないでしょう。
***
オバマ大統領とともに訪れた、ワシントンのリンカーン・メモリアル。
その壁に刻まれた言葉が、私の心に去来します。
「誰に対しても、悪意を抱かず、慈悲の心で向き合う」。
「永続する平和を、われわれすべてのあいだに打ち立て、大切に守る任務を、やりとげる」。
エイブラハム・リンカーン大統領の、言葉です。
私は日本国民を代表し、米国が、世界が、日本に示してくれた寛容に、改めて、ここに、心からの感謝を申し上げます。
***
あの「パールハーバー」から75年。
歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな、深く、強く結ばれた同盟国となりました。
それは、いままでにもまして、世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。
明日を拓く、「希望の同盟」です。
私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした、the power of reconciliation、「和解の力」です。
私が、ここパールハーバーで、オバマ大統領とともに、世界の人々に対して訴えたいもの。
それは、この、和解の力です。
戦争の惨禍は、いまだに世界から消えない。
憎悪が憎悪を招く連鎖は、なくなろうとしない。
寛容の心、和解の力を、世界はいま、いまこそ、必要としています。
憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と、信頼を育てた日米は、いま、いまこそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。
日本と米国の同盟は、だからこそ「希望の同盟」なのです。
***
私たちを見守ってくれている入り江は、どこまでも静かです。パールハーバー。
真珠の輝きに満ちた、この美しい入り江こそ、寛容と、そして和解の象徴である。
私たち日本人の子どもたち、そしてオバマ大統領、皆さんアメリカ人の子どもたちが、またその子どもたち、孫たちが、そして世界中の人々が、パールハーバーを和解の象徴として記憶し続けてくれる事を私は願います。
そのための努力を、私たちはこれからも、惜しみなく続けていく。オバマ大統領とともに、ここに、固く、誓います。
ありがとうございました。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
希望の同盟…絶望のための同盟と言い換える方がふさわしいで。ヘルダイブは未だ始まったばかり、嵐はこれからや。真珠湾みたいに浅いヤマイダレの知恵じゃ厳しいのぉ。多くのものを”中共”実効支配地域につくらせて、食料すらままならぬ、知性や技術すらマズイ人材扱いで流出させているような”ホコリウズタカイ”日本国家にそんなもんありまへんわ。せやのに、裕福な大国・中共とやり合う気マンマンの口先だけイッチョマエな9割には立場をわきまえよ、やな。すぐに腹減って、もういたしまへん、堪忍しておくんなはれの明日が見えてまっせ。
え? メイドインジャパン? ベトナミーズやチャイニーズが多数働く工場生産の製品が誇らしげにそう名付けられているアホらしさを少しは考えよ、現場も知らぬヤンゴトナキ白色階層よ。
え? やまいだれの知性で悪かったな、やて?
お前らがやまいだれの知性を標榜するにはマダマダや。
特にアベ川モチやアッソウ・インヒューマニーなんかやその取り巻き共はモット来る年は精進せんなら、な。
手始めに千島海溝に一回沈んでこいや。エエゾと言われるまで上がってくんな。
真珠湾のような浅い知恵では単なる黄色猿芝居や。
事前に錦江湾で猛訓練した旧帝国海軍攻撃部隊の猛訓練の凄みくらいは見習え。
(灰燼1面相よりアベカワモチへ)
政策とは正反対なものばかりである。よって、人々の感動など全く呼ぶものでも無いし、白々しさばかりしか印象
に残らない。本当に不戦や平和を貫くのであれば、憲法違反まで犯して集団的自衛権を行使可能とする法律な
ど絶対に成立させる事など有り得ない。
今回の真珠湾訪問自体が、現職大統領であるオバマへの御機嫌取りのために組まれた外交行事である事は、
いくら安倍自身が、あるいはノープロブレム菅が言い訳しようと隠せない真実である。日米は強い絆で結ばれた
同盟国になったとかほざいているが、安倍が強行するアメリカへの絶対服従政策を鑑みると、今回の演説は、日本
アメリカを宗主国とする奴隷国家宣言としか聞こえない。
東条英樹らがいわゆるA級戦犯として処刑されたと言われているが、無罪になっている。
有罪となったのはいわゆるB級類犯罪。
標榜されとってつけた事後法のA分類犯罪。アメリカの公正、正義といった美徳と掲げる価値と全く逆の裁判がおこなわれた矛盾。 一方的な勝者の裁き、国際法から逸脱した不法で危険で前例がないデタラメ東京裁判。
つまりは大戦当時から今日までA級類犯罪は国際上一度たりとも成立していない。文明の冒涜、復讐を合法とするようなもので東京裁判を受け入れることは、殺されたら殺し返す社会を肯定し、支持していることと同じ。日本をどのように食い物にしてきたか。国策として戦争を繰り返してきたアメリカの思惑どおり。アメリカのすりこみをすんなり受け入れちゃダメだろう。
靖国参拝を批判する前に肝心な認識を考えるほうが先。そもそも認識が違えば謝罪と反省と慰霊の意味も違ってくるであろう。真の同盟にはほど遠い。
オリバーストーン氏らにもA級戦犯、東京裁判の違法性を指摘する世界の声をご存知なのかを是非とも質問したいものだ。それをふまえておおいに世界へ発信してほしい。
戦争後日本は当時の国家予算の3分の1を米軍基地設置の為に使っていました。
米国が国際的な非難から逃れる為にも日本国住民の最低限の生活の面倒を見るのは当然であり、それを親切心とでも言うような表現は事実に反します。
>憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と、信頼を育てた日米は、いま、いまこそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。
A級戦犯が無罪になったのは、1947年に共産党が主導したゼネストを恐れ、反共の為にアメリカに協力的な戦犯は生かして利用するという方針転換が有ったから。
A級戦犯を政治的判断で無罪にしたことは確かに「インチキ」判決です。
つまり、問題は、「和解」でも「寛容」でも無いのに、そこを強調し、「日本の総理初」という嘘まで付いて両国民を騙さねばならない理由が有るということです。しかも大急ぎで。
考えられる理由としてはトランプ就任による日米同盟の揺らぎでしょうか。
何にせよ、政局利用のパフォーマンスでしかなく、帰国直後に稲田大臣が靖国参拝をしていることからも、本心から戦争の惨禍を世界から無くしたい訳では無いということだけはよく解る総理の所感でした。
一国の独立国の総理が出向いて大宣伝するくらいなんだから、一人や二人は死刑になってるんですよねえ?でなきゃ、独立国じゃないんですかね?バイコクさんは大喜びでしょう。
外務省が意図しただまし討ちだった、という「新説」が出てきました。戦後の外務省の、当時の駐米大使と杉原千畝氏への待遇の違いを見てもわかりきったことでした。
靖国神社の問題についても、拓殖大学の関良基准教授の意見が興味深いです。
「幕府」軍や西郷軍の戦死者を合祀すればすむ問題なのか?
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/9dbdca668b93e6a610a5a3b68bf40bcf?guid=ON
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
関准教授のお祖父さんは靖国神社に祀られているらしいですが、准教授は分祀を望んでおられるようです。そもそも靖国神社とは、亀井静香氏が主張するように「長州神社」なんですね。そんな宗教施設は日本の伝統は言い難いといわれても仕方ありません。安倍首相は長州藩士の末裔でありながら、そうした問題に目を背けているようにしか私は思えません。残念ながら、稲田大臣も安倍さんと同じく靖国神社の根本的な問題に目を背けているのでしょう。
恩師吉田松陰の志を踏みにじって佐久間象山を暗殺した弟子たち(1)
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/ab677efd1c645a29050a1d7ab788a55f/?guid=ON
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
靖国の問題を無視して突き進むことが日本の未来にとって可能性を切り開く為の合理性を含むものなら、100歩譲って許すのですが、過去の歴史から考えても、世界状況を見渡してみても、全くそうは思えない戦略を取る彼等の知性と品格の無さに、「玉砕」という道が浮かびます。何故彼等の祖先が愚かにも日本を破滅への道に導いた理由として、「靖国教」とでも言うような過去から続く「情念」を感じます。