現代社会学者の考えるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラッシュドット・ジャパン:本論は、"
「
「キーボードの文字配列の改良研究」と題していながら、過去の「改良研究」を全くサーベイしていない(Dvorak配列すら文献を引いていない)のは、正直どういうことなのか。ぜひ、丹羽敏行・河宮信郎・白井英俊の三者に、説明を願いたい。
」
「
Abstract
The purpose of this study is to improve the conventional keyboard layout
from a viewpoint of ergonomic efficiency.(p.165)
To overcome this chronic dilemma and to raise typing
comfort, we propose a new "ASERTY" system by which one can almost retain
the present fingering and yet can shift to a far more efficient keyboard, where
the top row is 'QWDFGHJKL;:' and the middle row (home row) is
'ASERTYUIOP@'. (p.165)
」
「そこで, 「QWERTY 配列」と似通った新たな「ASERTY 配列」によるキーボードを提案する。ここでASERTY 配列とは, 図1.3 に示すように, QWERTY 配列(図1.1) における2 段目と3 段目をQW のキー以外を入れ替えた配列を指す。(p.167)」
「筆者の河宮は長い間これを愛用している。(p.182)」
丹羽敏行・河宮信郎・白井英俊「キーボードの文字配列の改良研究」(中京大学現代社会学部紀要、第5巻、第2号 (2012年3月)、pp.165-183)
改題するなら、河宮信郎ら『キーボード配列"A(Zじゃなく)SERTY"の提案 と その個人運用実績報告』。
せめて、運用の開始時期とその期間のおおよそを 記載願いたい。
また、提案本旨の
運用開始時期によっては、河宮が このaSerty配列を使い始めてみて 結果 よさそうなので、その評価を 後おいで行ったのが 本論 ということに なっている場合も あろう。
河宮らの新配列が ショールズらのタイプバスケットに載っている場合での 隣接タイプバーの連続動作頻度分析を 後ほど やってみたい。