goo blog サービス終了のお知らせ 

しし丸とウォーキング

ミニチュアダックスのお爺さん犬・しし丸と私・RAY(かなり軟弱者)の公園&里山歩き紀行。

野山北・六道山公園にて

2009-09-13 23:41:43 | 東京都西部編
今日も昼間、気温が上がりましたが、森の中なら少しは涼しいかも?と武蔵村山市の野山北・六道山公園へ行ってきました。

予め地図で眺めて、広大なことは覚悟していましたが(なんたってキャッチフレーズが“都立公園最大の里山”ですもの。)私の想像以上に広すぎる公園でした。
管理センターでもらったパンフレットには東京ドームの56倍、260haと書かれていました




敷地の東端にある駐車場に車を停めて、ひたすら西を目指して歩き始めましたが、短足犬にとっては難所な山道もあったり、私の体力が事切れそうで、敷地の3分の1位の地点で断念。
全ての散策コースを制覇するには、山中1泊の覚悟じゃなきゃ無理です、我が家の場合(特に飼い主の方)。

2時間余り歩き回って、駐車場前の「あそびの森」入り口にて、肩で息するしし丸。
カメラ持つ手もブレまくりの私。





・・・とまるで遭難を免れたかのような大げさな一行でしたが、
久々に筋肉を動かした!あとは「やっぱビールでしょ」と気分も復活、
拝島駅近くの石川酒造へ寄ってみました。
数棟の土蔵が並んでいて、プチ明治村(?)みたいで楽しいです。

今日はまっしぐらに多摩の地ビールを買いにショップへ直行・直帰いたしましたが、敷地内には数棟の酒蔵や資料館の他、ビアホールやそば処もあります。
こちらは駐車場正面・ショップの手前の蔵。どんな宝物が収められているかは不明。




しし丸が口開けて眺めている先はテラス席(←ペットOK)のある「ビール小屋」という名前のビアホール。
今日行った時は結婚式の二次会??のような雰囲気でちょっと立ち入れない様子でした、残念。




東京地ビール 「多摩の恵」を4種類買ってみました。
「自社の地下天然水で仕込んだ、ろ過も加熱処理もしていない自然派志向のビール」、だそうです。工程が少ないのに値段は高い。
(左端の黒ビールは既に飲み干した後です、オホホ)




しし丸が被っているのは、ビール瓶の梱包材です。妙にお似合い。

昭和記念公園にて

2009-05-17 23:20:42 | 東京都西部編
昨日、昭和記念公園へ行ってきました。
毎年この時期に開催されているドッグランフェスタ、かねてからぜひ一度見てみたかったので。

午後1時頃に到着した状況は、外から眺めるとこんな感じ。(通路の向こう側がフェスタ会場)↓


かなりの混雑ぶりで、ショップやデリなどの各ブースの前は長蛇の列。
今はピークの時間帯かと思ったので、まず昭和記念公園内を散歩してから戻って来ることにしました。
(ドッグランフェスタの会場と、昭和記念公園の入り口は別。おまけに入場料金も別。)

公園内は少し花が少ない時期なのかな?といった感じでしたが、睡蓮が咲く池で蛙の大音量の鳴き声にびびったり




広々した芝生を突っ走ってみたり


ポピーの前を軽く流してみたり


あまりに広大な公園なので、必然的にたっぷり時間をかけてお散歩。

公園内のドッグランでは眩しい白さのパピヨンの皆さんに接近してみたり



華奢なヨーキーさんと併走してみたり(なぜしし丸が巻舌状態なのかは不明)



しし丸もスローペースながら(←これがちょっと悲しい。)、ドッグランを満喫。

この日の一発芸
しし丸に野球帽を被せてみたところ、周りの飼い主さん達から「可愛い~」とお褒めのおコトバ。
調子に乗って数歩走り出したところで早くもこんなズリ落ち状態
数分後には悲しい顔の飼い主(=私)により、やむなく剥奪。
優しく目を逸らしてくださいました皆さん、ありがとうございました。(お辞儀。)



公園の中を歩き回って&結構食べまくって(随所にカフェとか屋台みたいなのとか誘惑多し。)疲れて満腹な飼い主のおかげで、結局、肝心のドッグランフェスタはパス。
当初の目的とは違った過ごし方も、まあ楽しかったから良し

野津田公園にて

2009-04-19 22:41:34 | 東京都西部編
花粉症の症状も楽になってきたことだし、新緑でも見に行きましょうということで、町田市の野津田公園へ行って来ました。

雑木林の散策路は整備されていて歩きやすいのですが、要所要所の案内看板はいたって大雑把
ペンション村の入り口にあるような標識で、どっちがどこを指しているのか少々惑わされました。



意匠に凝っていた(?)「こもれびの路」の標識に狙いを定め、持参していた案内図を照合しつつ歩くと



ホント、木漏れ日が素敵な林間コースでした。

こもれびの路を抜けて、広場を超えると小高い斜面に小野路屋敷という趣のある建物と庭園がありました。



池を見下ろす和風バルコニーのような展望台は、我が家に欲しいと思う位、粋な造り。(ウチはマンションですけど。。。)



なお、小野路屋敷の裏手に広がるバラ広場は、残念ながら犬の立ち入りNGでした。

湿生植物園は今の季節、まだ「育成中」のような感じ。



東駐車場近くには、牧草地ならぬススキ草地が広がっていました。



今は刈り取られた後なので、所々にモップのような枯れ草が残っているだけですが、秋には一面のススキが生い茂る野原になるそうです。



たくましく根付いているナズナの群生をかき分けながら歩くしし丸くん。



帰宅後、しげしげとチェックしたら、実に雑多な植物のカケラが全身にお土産としてくっついておりました・・・

小金井公園にて

2008-02-17 23:31:59 | 東京都西部編
梅祭り開催中、そしてドッグランもあるということで初めて小金井公園へ行ってみました。

とっても寒いのに、ここのドッグランも、とても盛況。


パピヨン(・・・?それともチワワかしら。)と仲良くしてるな・・・と思ったら。


何か“凄い話”でも聞いたんでしょうか・・・げっマジ?みたいな顔&舌まで出ちゃってます。
しし丸くん、特ダネは私にも分けておくれ。

ここのドッグラン、日陰のせいでしょうか。地面が生チョコ状態。
すぐ飼い主の靴裏は厚底に、しし丸の服はドロドロに。
よってしし丸は、程なく久々に“全裸deドッグラン”。

公園内にある江戸東京たてもの園は犬NGですが、敷地外から垣間見るだけでも、何やらとっても興味をそそられる博物館でした。

その近くには梅園。梅祭りも控えめに開催中でしたが、満開の時期はまだ先のようです。



本日の一人ごはんの謎

寒空の広い原っぱ、たった一人でアウトドアクッキングにいそしむ方を発見。



お鍋2つ(そのうち1つは寸胴鍋。)とやかん1つを巧みに駆使して結構忙しそう・・・

屋台、にしてはありえない立地(サイクリングロードの脇)だし。
公園で暮らしているヒトなら、オープンエリアでこんな派手な活動はしないのでは。
・・・としたら、一体どなた様?なギモンをいだきつつ通過。


ドッグランじゃ、たてもの博物館じゃ、梅の木じゃと1時間以上経ってからこの場所に戻ってくると。。。




素敵なパーティー会場になっていました。
あぁ勘違い。

小山田緑地にて

2007-09-02 22:26:52 | 東京都西部編
気温が30度を切ると、こんなに過ごしやすかったんですねぇ。

久々に里山風景でも満喫しようと、町田市の小山田緑地へ行って来ました。
以前にこのサイトにたまたま辿りつき、ずっと行ってみたいと思っていた場所です。

木道の上を歩いたり。

※度肝を抜かれるような大音量の蛙の鳴き声が響く池の脇。「きっっ危害は加えませんので穏便に・・・」とビクビク通過いたしました。

石畳の上を歩いたり。今日も達者に歩き回りました。

※天気が良いと、丹沢まで見渡せるらしい高台。見渡すものの無い曇天の今日は、ひたすら足元を注視。

野草や竹林など、自然がたくさん残っている緑地なのですが、隣接する農家の立て札に「ここから私有地!こっちに生えてる竹の子は取るんじゃないぞっ」(大幅に意訳。)的な文章には笑いました。お気持ち、お察しいたします・・・

人様の切実な看板に受けちゃってるうちにバチがあたり、気が付いたら緑地から外れて農家が立ち並ぶ道へ出てしまいました。

実るほど頭を垂れ始めた稲穂・・・の風景でした。
辺り周辺ではまだ蝉が鳴いているというのに、季節は着実に秋に近付いているんですねぇ・・・