goo blog サービス終了のお知らせ 

舞おとめのブログ

夫の定年後、夫婦二人で自給自足のエンジョイ生活の日々

山菜の王様? コシアブラ

2013年04月22日 | お料理
今日、コシアブラと云う山菜を戴きました。初めて聞く、山菜です。葉はタラノ芽に似ていますが、軸に葉のつき方がまったく違います。

  葉をきれいに取りました。残った軸。ゴツゴツしています。


  春の山菜といえば、勿論天ぷらが一番です。

 右がコシアブラ、左がタラノ芽が開いた葉っぱ。
  サクサク 触感がよく、いくらでも食べられます。
 タラノ芽〔葉〕は癖がなく食べやすい、コシアブラは、少し苦くて大人の味、、、。
 タラノ芽は開いても、柔らかくて美味しいんです。

それから、一湖房の「かもみそ」

頂きものですが、米麹味噌に合鴨肉、、、酒、みりん、にんにく、ごま油、、、。
そのままお酒のあてに、、、、〔胃カメラで十二指腸潰瘍が見つかり、アルコールは休み〕仕方なく白ご飯に

味噌の中に鴨肉が入っていてとても美味しい、ご飯が進みます。

デザートはアイスです。昨秋の渋皮煮の栗と黒豆をアイスクリームに混ぜ、イチゴジャム、ママレード、黒豆抹茶でトッピング。

   おしゃれに出来ました。


ドクターフィッシュ

2013年04月21日 | 旅行

マイレージがたまったので、一月、バァバァとジィジィと一緒に沖縄へ。一番に並んで、一番に乗ります。

沖縄が好きで、昨年もバァバァたちと来ました。
今回も同じ、冬でも温水の屋外プールです。

この施設は日帰り温泉と温水の屋外プールがあります。夏はビーチにもつながっていますが、いくら沖縄でも、一月にビーチは寒いのでプールです。他に誰もいなくて一人占め。
ここで、ドクターフィッシュが体験できるんです。この小さな魚たちは、人の足の角質を食べるんだそうです。

 「バァバァから、先にやってみて、、、、」
 しかたなく、恐る恐るバァバァの足から、、、、
 一斉に集まってきて、くすぐったい

両足に、魚たちが、、、なんとも言えない、、、、、
 
 「バァバァ 私もやってみたい」
恐る恐る、勇気を出して、足を入れたのに、、
 「バァバァ くすぐったいよ、でも少ししか寄ってこないよ」

 
 「どうして、バァバァみたいに沢山こないのかな?」
 「私の足は、美味しくないの?」

子供の足には、角質がないのでしょうね、大人の足には重いほどくっつくのに。
水槽から、足を出しても、しばらくは何だか変な感触が続きました。
 


今日一日、、、

2013年04月19日 | 日記

お友達の畑で、お花をいただきました。

適当に全部、古い梅干壷へ入れました。

夜のお客様用の筍を茹でています。大きな鍋で、持ち上げるのが大変です。


皆さんそれぞれにお仕事をされていて〔リタイヤされて悠々自適な方もおられます〕 紅一点キラリ光ってます。
  大盛り上がりです。

今夜は、筍フルコースですが、筍をチーズで焼いたらなんてリクエストがあり、早速、筍、ソーセージにチーズをたっぷりのせて焼いてみました。皆さんに大好評、、、ちょっと邪道かもしれないけど、本当に美味しいでした、大発見。

食す前に写真を撮るのを忘れました。

その悠々自適の方、昨日バリから戻られたそうでお土産をいただきました。
退職後は、世界各地をのんびりと旅されてるそうです。、、、、うらやましい限りです。

野の花

2013年04月18日 | 日記
今日は初夏を思わせるような暑い一日でした。
朝の散歩で見つけた雑草の花、、、、
雑草、、広辞苑より、、、自然に生えるいろいろな草。また農耕地で目的の栽培植物以外に生える草。たくましい生命力のたとえ。
子供の頃、蓮華草、よく遊びました。
クローバー
タンポポ、日本タンポポor西洋タンポポ
ケシの花

 雑草ではありません、えんどう豆の花

スイトピーと似ています。

それから、最近見かけなくなった、、、、鯉のぼり
  ちょうど風が吹いて仲良く泳いでます。
ずっと以前は、四月の声を聞くと、男のいる家では必ず揚げたものでした。
我が家にも、物置の奥で眠っているはずです。


鯉のぼりの近くの川、水がきれいで、、、春の小川を歌いたくなるようなほのぼのとした風景です。





筍料理フルコース

2013年04月16日 | お料理


山椒の葉で木の芽味噌作りです。
先ず、山椒の葉をすり鉢へ
白味噌と酒、砂糖、みりん、卵黄を弱火でゆっくり練り上げておきます。〔卵黄を入れると入れないで大違い〕

用意しておいた、味噌と山椒の葉をすり鉢でよくすります。

ほうれん草などの緑を入れません。香りがとてもいいです。
このすり鉢とすりこ木は、夫の母、祖母の代から多分50~60年くらい使っていますが、とても手になじんで使いやすいのです。

この味噌を使って 木の芽和え

筍は姫皮も捨てません 梅肉和え

 筍の刺身柔らかくて美味しい。

 筍の姿寿司筍の中を抜き、寿司飯を詰めてます

 具はゴマと筍だけの散らし寿司自家製、紅しょうがを載せて

   あと、天ぷら、田楽、若竹汁、、、写真を忘れました。

     我が家の筍フルコースでした。