goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに自遊!

 自然と遊んでいます

葦原の猛禽類

2010-12-01 | 猛禽類
 ハイイロチュウヒのメスが葦原に飛翔してきました。

遠くて、米粒のように写っていました。

 遠景ではそれなりの写真になるのですが、 識別出来るのには難しいかなと思います 







ハイイロチュウヒメスと識別できるくらい、トリミングしてみましたが!







 ハイイロチュウヒのオスが姿を見せたのは、薄暗くなった上空に
遠くシルエットとなって、飛翔してきました。
かすかに羽色がグレーとわかる程度でした。
 それでも、はじめてキャッチできたことに感動でした。
 画像写真は、明るく補正しています。





にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


ハヤブサの巣立ち2

2010-07-11 | 猛禽類
 ハヤブサ妹の方は、エサをもらえていないので、また崖へで 親を呼びます。




 親はエサをもってき、調理をはじめ ハヤブサ妹はおとなしくじっとまっています。


 調理がおわり、ハアブサ妹に与えるかとおもいきや、与えないで通過し対岸へもっていきました。




ハヤブサ兄は、何度もハバタキをし 100メートル近く離れた巣と行ったり来たりしていました。












ハヤブサの巣立ち

2010-07-09 | 猛禽類
 ハヤブサの海岸へ行くと、この日のハヤブサは前日巣立ちしたばかりだと言われた

 巣から100メートル近く離れた岩場に移動していました。
草陰から、お腹を減らした幼鳥が 親をキー キーと呼んでいました。



 
 ほどなく、親が大きなエサを運んでくると、兄妹は大急ぎで 親の側へ


エサを奪い合う兄妹、猛禽類だけにすさまじいです。


一瞬、右端のハヤブサ兄が、エサを奪い取り 取り込みます。


妹ハヤブサは鳴き、


じたんだふみますが、分けてもらえません。


しかたなく、ハヤブサ妹は 元いた草陰に もどりました










EOS7D ファームウエアのバージョンアップ

2010-04-17 | 猛禽類
EOS7D ファームウエアが4月15日に,Version 1.2.1に変更されました。

今回はじめて自分で、ファームウエアの更新を試みましたが、
思っていたより、簡単でした  リンクはこちらです。


 遠くのハヤブサ、飛び出しまでは撮れるのですが!(かなりトリミングしています)

 


葦原の上空

2010-03-20 | 猛禽類
 葦原上空では、ノスリ、ミサゴ、チュウヒ、トンビなど飛んでいましたが、
カメラからは被写体は遠く、ファインダーで見ている感じより、小さく写っていました。

 




バトルはよく見かけましたが、みなピンぼけ写真でした。



葦原遊水池で!

2010-02-24 | 猛禽類
みなさんのブログでよくアップされているケアシノスリ、私でも撮れそうな情報でした。

 ポイントには、ケアシノスリが樹にとまっていると思っていましたが、
狩りに出掛けていて、留守でした。
 ほどなく、遠く上空に鳥陰がみえてきました。

 定位置の樹に、とまってくれ記念写真たくさん撮れました。


一眼デジカメ EOS7D EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM



飛び出し


飛び出しかと思いましたが、この時は羽を広げただけでした。

ひさしぶりに

2009-07-24 | 猛禽類
 ひさしぶりに出掛けたのは、気になっていたアオバズクの元へ。
雛は3羽巣立っていた。

 デジスコでKOWA TSN-604 TSE-14WD DSC-W200 

 雛2羽のファミリーが束の間、一緒に!










まだ、1羽雛が残っていました。
この後、20分後に巣立ったそうです。巣立ちを確認できなかったのが残念!








どこに!

2009-06-13 | 猛禽類
昨年と同じチゴハヤブサのフィールドへついたが、カメラマンは誰もいない。
しばらくして、Gさんたちグループも到着されたが、チゴハヤブサは姿を見せない。
Mさんんに携帯電話をし、最近のチゴハヤブサの様子を尋ね、営巣しているらしいことを知り、ひとまず安心。
 それからまたしばらくし、やっとチゴハヤブサが姿を見せた。
  (Mさん、詳細な情報をありがとうございました、フィールドでご一緒したみなさんお世話になりました。

 エサを受け取ったらしい(こちらからは、受け渡しが見えなかった)メスだと思う


なぜか、エサをもって飛び立った!



遠くの枝に飛んで、食事をはじめた。