ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

ぶんまわし

2009-02-28 | 折々の京ことば(yahoo blog)
独楽の一種。「このブンマワシよう(よく)回る」。
円を描くのに使用した製図用具の意味では鎌倉時代ごろから用いた。
文房具としてコンパスのこともいう。「源平盛衰記」には「分廻(ぶんまはし)を
あしざまに当てて」と出ている。「振り回し」の意味から。
ブン回しのブンには器具使用のときの音感が影響している。
黄金虫をブンブンというのも羽の音から名付けたものである。
      (京都新聞 折々の京ことばより)



ブンブンに糸をつけて飛ばして遊んでいましたね。 最近はブンブンも見かけなくなって。。。なんか懐かしいです。

きずし

2009-02-27 | 折々の京ことば(yahoo blog)
生寿司。塩鯖を合わせ酢に浸けた寿司。
「ええ(良い)塩鯖が手にはいりましたさかい、夕食はキズシにしときましたえ」。
キズシのキは「生」の意。御所では鯖はサモジである。
キズ(生酢)は梅酢のこと。「キズ飲んで見なはい、よう効きますわ」。
梅を塩漬けにすると酸味の強い水が取れ、混ぜ物のない純粋の酢になる。
水当たり・食あたりに効き目がある。二日酔いにも効くという。

            (京都新聞 折々の京ことばより)





いらだき

2009-02-25 | 折々の京ことば(yahoo blog)
適当な時間をかけないで炊くこと。
「イラダキしたのでご飯がかたい」。「苛炊き」のイラは苛立つ気持ちで炊くことから。
イラヤキは「生焼き」のこと。イラツは江戸時代には自動詞として用い、
まれに「気をいらつ」のように他動詞であった。
せかせかして落ち着きのない人をイラチという。
せっかちなこともイラチである。
「えらいイラチやな、ゆっくりしいな(しなさい)」。
「イライラ」をヤキヤキとも。
              (京都新聞 折々の京ことばより)