おととい、無事に日本から戻ってきました。
時差ぼけは毎回とても酷いのですが、イギリスはイースターの月曜日は祝日なので、今日もゆっくりしています。
昨日はお庭でエッグハンティングをしました。
今回は息子ももう四才で、飛行機も眠いとき以外はいい子にしていてくれました。
あとは母とかるたをしたり、私が小さいときに使っていたレゴで遊んだり、近所の公園や児童センターにも頻繁に行きました。
. . . 本文を読む
今週末はイギリスの母の日です。
(日本の母の日はアメリカと同じ5月ですよね。)
昨年はチビぱぱのお婆ちゃんと一緒に過ごしましたが、99歳で亡くなってしまったので、今年は義理母とランチに行く予定です。
先日、義理母の家の近くでお散歩しました。
イギリスもお天気が良くなって、春らしくなってきました。
いよいよ来週から日本なのですが、仕事の調整でまだ気が抜けません。
もちろん合唱団の仕事 . . . 本文を読む
ずっとバタバタしていて、更新が遅くなりました。
息子は四歳で今年の9月から小学校なのですが、以前に比べたら格段に楽になった部分はありますが、最近ずっと私自身がいっぱいいっぱい。
イギリスでは三歳から無料で週15時間の保育が受けられますが、私は一定時間以上働いているので週30時間無料になります。(実際は25時間、一日5時間受けています)
ただ、普通はその時間お母さんは少し休憩ができると思うのですが . . . 本文を読む
ブリクジット(イギリスの EU離脱)が延期されるかもしれないとのことで、少しホッとしています。
もう複数の日本企業がイギリスから撤退することを決定したし、イギリスの大手スーパーも早くも4月から大幅な人員削減を決定しました。実際に私の知り合いも対象となってしまいました。
こうなることは予測できただろうに。。
個人的にはもう一度国民投票を行うのがいいのではないかと思いますが。。
どうなることやら。。。 . . . 本文を読む
先週はイギリス各地で大雪となりましたが、私の地元でも少しだけ降りました。
去年みたいに酷いことにならないように祈っていたのですが、幸い仕事のキャンセルもなく、雪を純粋に楽しむことができました。
息子とお庭で雪だるまを作ったのですが、雪が少なかったのと寒かったのとで、小さな雪だるまに。。。
息子は泣きべそを書いている写真です(笑)
今回の雪で近くで休校になった学校は知っている限りで . . . 本文を読む
イギリスのEU離脱が近づいています。
毎日のようにニュースでもとりざたされて、でも結局誰もこの先どうなるのかは分からない状態です。
またイースター前に日本に一時帰国の予定をしていますが、今回は直行便で欧州を経由しないので、影響はないといいのですが。。。
でもこのまま合意なしの離脱になると、ヨーロッパからの輸入が困難になって、食べ物も少なくなるし、きっと値段も上がると思います。
それに、企業も欧 . . . 本文を読む
1年以上前から飼っていたナナフシ。
生まれた四ひきとも1年近く生きていました。
そしてここ3ヶ月ほど最後の一匹がいましたが、昨日お別れとなりました。
息子の三歳の誕生日に飼ったのですが、まさか1年以上も生きるなんて思いませんでした😨
息子にバイバイだよって話したら、悲しそうに泣き出しました。
特に世話をしていた訳ではないけど、息子にとっては物心ついたときからいたナナフシ。
息子に命の存在を教えてく . . . 本文を読む
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
二週間のクリスマス休暇も終わり、ようやく元の生活に戻りました。
仕事をしないでチビぱぱや息子と過ごす時間は、いい意味でけっこうゆっくり流れていきました。
うちはどこも行かずに家や近所で過ごしましたが、いつもの時間に追われた慌ただしい生活から離れて、けっこうぐーだらしていました。いつもは時間もそうですが、時間外のストレス(レッスンの振り替えや未払いの . . . 本文を読む
26日はボクシングデーといって、まだまだクリスマスモードのイギリスです。
今日はチビぱぱの従兄弟の家にいく予定です。
24日のうちでのパーティは、あっという間に食べ物が無くなってしまったのと、おしゃべりと息子の世話で食べ物の写真を撮れませんでしたが、その他の写真を載せますね。
シークレットサンタもどきのゲームで皆でドキドキのプレゼント交換も。
そしてクリスマス当日(2 . . . 本文を読む
クリスマス前は、イギリスではサンタさんに会うためにあちこちでサンタグロットが開催されます。
今年はいつもと違う所を予約してみました。
スチーム列車に乗ってサンタさんに会いに行けます。
なぜか途中で焼き栗ももらいました。
そしてついにサンタさんと面会。
なぜか息子までサンタのコスチュームを着たいといって聞かなかったので、サンタが二人になってしまいました。。。
そのあと息 . . . 本文を読む