goo blog サービス終了のお知らせ 

沙羅瀬二案の要塞ノヴァ

特撮・ロボットアニメを中心とした、レビュー・評論・パロネタのブログ
最近ではインディーズお笑いライブレポートも。

漫画浴

2016年08月13日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第4学習室にて8月13日(土)19時開演の「漫画浴」。
御盆や正月は、集まりにくい気がするけど、どうだろう?
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。
ボンバーマンの四コマは、「コロコロ超伝説」っていうコロコロコミックの再録雑誌の別冊付録だね。
多分90年代後半編の別冊付録で、「学級王ヤマザキ」とセットだったんじゃないかな。
ある意味ではコロコロアニキの先駆けみたいな企画だった気がするな。

今回のメインテーマは、「カッコいい技名」。
先に技名(と技の効果)ありきで編み出された必殺技として、「炎の転校生」の敵幹部の「暗黒流れ星」は印象的だな。
この敵幹部は、主人公の父親と一緒に転落して自分だけ打ち所が良くて助かったのを、経緯を知らない主人公が「未知の必殺技で父親が倒された」と誤解し、誤解を訂正出来ずに「暗黒流れ星」と技名だけ名乗ってしまったために、名前や効果と矛盾しない技の掛け方を考え出さないといけなくなったんだよ。
そのため主人公も敵幹部も、未知の必殺技「暗黒流れ星」に頭を悩ます事になるんだよな。
「オカマキャラが強い理由」は、普段は軽くてふざけた口調のオカマが本気モードになった時のギャップから来る迫力に由来すると思うんだよな。
糸目で笑っているキャラが開眼した時の迫力と同じ理屈で、「あの人を本気にさせるなんて…!」という危機感と凄みに辻褄を合わせるとしたら、そのキャラを強キャラにしないといけない訳でさ。

次回は10月の土曜日
そして次回のメインテーマは「何やねん、この髪型!」。


漫画浴

2016年06月13日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第4学習室にて6月11日(土)19時開演の「漫画浴」
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。
確かにジャンプの早売り店を知ってる奴はヒーローになれるよな。
俺の中では、書店ではないが主要な週刊誌をマガジンラックに入れて副業的に売っている店というイメージがあるな。タバコ屋とか駄菓子屋とか。缶詰めをメインっぽく並べている食料品店とか、それっぽくないかい?

今回のメインテーマは「惜しい人を亡くした大賞」
読んでないが「ヤミ金ウシジマくん」のコブラは、もっと美味しい展開が出来たという点で惜しいなと、共感できたな。
で、サブテーマは「漫画で見つけたミス」。
指が六本になるミスは指を差すシーンや、物を握るシーンでありがちだな。
ジョジョの「何をするだ」は、連載当時「何をするんだ」で正解だったのを単行本で誤植したという、稀な例なんだよな。

「漫画界一の名シェフ」のお題を書いたのは、実は俺なんだよ。前回の「ジョジョの奇妙な冒険」が、ちょうどトニオさんの回だから、ついつい意識しちゃってさ。
3500円で絶品イタリア料理のフルコースが食べられて、その上病気まで治してくれるんだから、良心的だよな。
特に虫歯が完治するのは大きいよ。永久歯は生え変わらないから虫歯になったら取り返しがつかないし、削った所は弱くなるから、新しい健康な歯が生えてくるなら3500円では安すぎるくらいさ(億泰は虫歯以外に、睡眠不足や腹痛なども治療して貰えたな)。
俺がトニオさんの料理を食べたら、親知らず四本とぎっくり腰と花粉症が完治するんだろうな。
親知らずは億泰の虫歯みたいに弾け飛んだ後、歯茎の穴が急速に埋まっていくのだろうな。
花粉症は、過剰反応する鼻の粘膜が流れ落ちていくとして、ぎっくり腰はどうなる?脊椎などの患部が弾けるか補強されるかのどちらかかな。
読者や視聴者の目線で見て美味しそうな料理を作る人だと、確かにジブリアニメなんだよな(これはシェフなのか判断が難しいが)。なんせジブリは実写の調理動画を見ながらアニメにしているらしいからな。

なってみたい主人公だと、「Aチャンネル」の百木るんかな。
普通科の生徒だから、「GA 芸術科アートデザインクラス」の山口如月や「ひだまりスケッチ」のゆのみたいに、美術の課題に追われなくて済むし、「かなめも」みたいな悲惨な立場ではないし、「ご注文はうさぎですか?」のココアみたいにバイトもしなくていいしな。
だが、精神が俺だとしたら…
まあ、大丈夫かな。
るんちゃんがどんなに電波発言や奇行をしても、あの友達三人は見限らないからな。蝶を追いかけて窓から落ちそうになる奴を見ても、そいつに嫌がらせをしないんだから、あの作品の登場人物達は善人だよ。
初期の話で、るんちゃんがカッターナイフで両断した飴がユーコちゃんの額に直撃するシーンがあったけど、一歩間違えばカッターナイフの刃が折れて、ユーコちゃんの額に刺さっていたかもしれないよな。
あんな危険な真似をされても絶交しないんだから、俺がるんちゃんの中身になって、多少おかしな真似をしても大丈夫だろ。

次回は8月13日(土)か8月27日(土)
そして次回のメインテーマは「カッコいい技名」。


漫画浴

2016年04月16日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第4学習室にて4月16日(土)19時開演の「漫画浴」。
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本1冊以上持参で入れるんだ。
今回俺は、2015年の冬にアニメ化された漫画を持ってきたけど、果たしてお気に召しましたかしら。「何も嫌な思いをしない作品」とは、本当にその通りなんだよな。

漫画のジャケ買いは、有名作家の短編漫画だと、時々やるな。
本宮先生の「大飢饉」は、ジャケ+作家名買いでは、俺の中では当たりだったわ。江戸時代の飢饉がテーマというタイトル通りの内容なんだが、農民達が徐々に困窮していく描写が巧みだったな。農作業用に牛を飼っていた農家が、飼料に困って牛を衰弱させてしまい、最終的に人間も飢えて牛をして食べてしまったりな。
土の中のわずかな栄養素をかき集めて食べる、土粥と言う料理も未だに忘れられん。にしてもこれは、実現出来るのか?

今回のメインテーマは「名勝負」。
フクロウって可愛らしいイメージがあるけど、怖いな…ちょうど今、「うしおととら」が深夜にやってるけど、「からくりサーカス」もアニメ化して欲しいもんだよ。
個人的には、「ジョジョの奇妙な冒険」第1部の、炎上するジョースター邸におけるジョナサンとディオの対決を名勝負として推したいね。
波紋習得前で普通の人間でしかないジョナサンが吸血鬼ディオに挑むシーンは、「人間讃歌」という作品全体のテーマを体現していると言えるな。
ツェペリ男爵の人間讃歌の説明を踏まえた上で、このシーンのジョナサンの「策ではない、勇気だ!」のセリフを見返すと感慨深い物があるよな。
超像可動は現在6部のキャラクターを展開しているが、ツェペリ男爵やスピードワゴンといった1部キャラクターも出して欲しいな。付属品は、スピードワゴンにはカッター入りシルクハットとハンマー(城でゾンビと戦った時に使用)、ツェペリ男爵には

次回は6月の土曜日。
そして次のテーマは「惜しい人を亡くした大賞」。俺としては「北斗の拳」のレイだな。ケンシロウの相棒だと、真っ先にレイが思い付くわ。後の「サイバーブルー」という漫画でも、ケンシロウそっくりな主人公の相棒は、やっぱりレイみたいな奴だったが、こいつもレイ同様死ぬんだよ。
こういう主人公の相棒ポジションで美形の奴は死亡率がかなり高いから、見ていてヒヤヒヤするし、死んだ時の喪失感も並大抵ではないな。
ジョジョでも、シーザーや花京院やジャイロといった、美形の相棒は大体死ぬが…
よく考えたら、ジョジョの場合だと主人公も高確率で死ぬな。
今思い返したら、8人中4人も死んでるじゃないかッ!!(ジョナサン 承太郎 徐倫 ジョニィ)

サブテーマは、「漫画で見つけたミス」。
やはりジョジョ1部のツェペリさんの発言が思い出されるな。石仮面を追って、結婚もせず子孫も残さなかったはずのツェペリさんに、実はシーザーという孫がいたんだから、当時は隠し子疑惑とかが話題になったみたいなんだよな。
他には、「北斗の拳」のラオウの一人称が、同じページ内ですら一致しない事かな。


漫画浴

2016年02月24日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第4学習室にて2月20日(土)19時開演の「漫画浴」。
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。
今回はほぼ満席だから、入場料の漫画もかなり入ってたね。
「だがしかし」は、今期のアニメで俺が好きなやつだわ。
俺は今回は、ガチで好きな漫画を持ってきたよ(二種類だが、同じレーベルで同じジャンル。)。
片方は、アニメ版の円盤も全巻揃えたし、OPを歌っている歌手にサインももらったくらい。

今回のメインテーマは「衝撃の展開」。
「聖闘士星矢」の場合、俺としてはハーデス編で主人公が半年くらい登場せずに話が進んだのに驚いたな。もっと驚いたのは、ハーデス編の声優交代のゴタゴタだったな。
このゴタゴタはWikipediaとかに書いてあるけど、沙織さんに関して言えば、ハーデス編の折笠富美子は本職の声優だから、まだ良かったんだよな…
ΩやCG映画に関しては…(以下、自主規制)
そう考えると、今チャンピオンREDでやっている番外編の「セインティア翔」のドラマCDの沙織さんは、本職の声優が演じているから安心出来るな。
そういや沙織さん(13歳)は、「ご注文はうさぎですか?」のチノちゃん(中2→中3なので14~15歳)より年下なんだよな。
髪型と髪の毛の色は微妙に似ているが…どっちも中学生には見えないな。
沙織さんは高校生くらいでも違和感ないが、チノちゃんはランドセルみたいなのを背負って通学しているから、最初は小学生かと思ったよ。
確かに、まんがタイムきらら系の登場人物は、基本的に設定よりも幼く描かれているがな。

俺としては、「炎の転校生」の伊吹一家の再会と離散が衝撃的だったな。
主人公のクラスメイトの伊吹三郎の家族は、幼少時に博覧会の混雑した会場で離ればなれになってしまったんだ。
それ以来伊吹一家は、伊吹三郎とその母親と、伊吹の父親と兄と弟の二組に分かれて、別々に暮らす事になった。
生き別れた家族を探すために、伊吹の父親は権力を手に入れようとして裏の教育委員会(主人公の敵の軍団)の指導者になり、伊吹の兄は財力を手に入れようと画策し、弟は有名人になって母親に気づいて貰えるようにスポーツ選手を志したのであった。
紆余曲折の末に伊吹一家は再会するが、裏の教育委員会の残党を倒すまえの息抜きとして訪れた博覧会会場の混雑で再び離ればなれになってしまう…
学習能力ないのかよ…
と言うか、迷子センター的な所で呼び出して貰えばいいのに。
一番可哀想なのは、再度一家離散の憂き目にあった伊吹三郎だな。なんせ、今回の離散では母親とまで離ればなれだからな。果たして伊吹三郎は、家族を見つけられたのか?
伊吹の父親が家族を見つけるために作った組織が、二度目の一家離散の遠因になるから皮肉だよな。
今だと、携帯があるから連絡はつけられるけどな。

次回は4月頃。
そして次のテーマは「名勝負」


漫画浴

2015年11月01日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第4学習室にて10月30日(金)19時開演の「漫画浴」
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。漫画本は、単行本に限るのかな。漫画雑誌はダメかね、やっぱ。

今回はお題が粒揃いだったな。お題を投稿するお客さんも手慣れてきたか?

「真似したくなるポーズ」は、やはりジョジョ立ちが挙がるんだな。
もっと上の世代に聞いたら、「おそ松くん」のシェーや、「花の応援団」のクェッ!が挙がるんだろう。

今回のメインテーマは、「とんでも理論大賞」
こういうテーマだと、柳田理科雄の空想科学読本シリーズへの言及が来るよなと予想していたが、あのシリーズも漫画になってるんだよな。
「空想科学大戦」ってタイトルで。
俺としては、昭和30年代を舞台にした「ドクター猫柳田の科学的青春」の方が好きだったな。

しかしまあ、「誓いの魔球」の話題をここで聞くとはなあ…
確か、「巨人の星」より昔の漫画だったな。

「漫画の鍋」は、やはり闇鍋が印象的だな。
想像すると凄まじい惨状なんだろうな、話題に出た闇鍋は。
さすがに食品でない物を入れるのはヤバいな。ペットフードが食品か否かは微妙だけど。

「覚えられない名前」は、モジャ公の本名が挙がると思っていたが、「バオー来訪者」の技の名前は、俺も膝を打ったな。
同じ荒木作品だと、ジョジョ一部時代のディオの技が覚えにくいな。
俺、気化冷凍法くらいしかまともに覚えてないな。

「バイト先に客として来たら嫌なキャラクター」は、「けいおん」の紬ちゃんと、「ミナミの帝王」の銀ちゃんかな。
前者は圧力かけて値切るし、後者はギリギリのタイミングでモーニングメニュー頼むからな。
まあ、前者に関しては楽器ショップの、後者は飲食店の店員にならなければいいのか。

次回は12月25日(金)
そして次のテーマは「漫画のトラウマ」


Coming Soon 漫画浴

2015年10月02日 | 漫画浴
来る10月30日(金)19時から、難波OCAT4階市民学習センター第4会議室にて「漫画浴」が開演予定。
 
漫画をテーマにしたトークライブという趣旨よ。
入場料は漫画本一冊以上。
画像に上げてるマンガを持ってくかって?
それとこれとはまたまた別問題♪って、ほとんど前の記事と一緒なのは、あれかなあ…画像まで一緒だし。

漫画浴

2015年08月25日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第三学習室にて8月25日(火)19時開演の「漫画浴」
この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。今回のメインテーマは、「カッコいいチーム名・集団名」
私見だが、「魁!男塾」の天挑五輪参加チームには、カッコいいチーム名が多数隠れている気がするな。
特撮だが、「超獣戦隊ライブマン」の敵の武装頭脳軍ボルトはカッコいいな。まあ、放送当時にテレビマガジンあたりで連載されていたコミカライズがあるから、ありにしてほしいな。
漫画のタイトルでしりとりは難しいが、読書遍歴がわかって面白いな。
同じ条件で自分なりにやってみると…

漫画浴→グイン・サーガ→学級王ヤマザキ→きんいろモザイク→クラッシャー・ジョウ→宇宙からのメッセージ→地獄少女→じょしらく→黒子のバスケ→ゲッターロボ→炎の転校生→イクサー伝説→ツレがうつになりまして→鉄腕アトム→無駄ヅモなき改革→以下、略…

漫画のタイトルは、「ん」で終わるのが多いから、なかなか続かないな。
たが、暇な時や、話題が尽きた時にはいいかもよ。頭の体操にもなるし。

次回は10月30日(金)


Coming Soon 漫画浴

2015年07月08日 | 漫画浴
来る8月25日(火)19時から、難波OCAT4階市民学習センター第4会議室にて「漫画浴」が開演予定。
 
漫画をテーマにしたトークライブという趣旨よ。
入場料は漫画本一冊以上。
画像に上げてるマンガを持ってくかって?
それとこれとはまたまた別問題♪

漫画浴

2015年06月30日 | 漫画浴

今回リポートするライブは、OCATなんば市民学習センター第三学習室にて6月29日(月)19時開演の「漫画浴」

この「漫画浴」は漫画に関するトークライブで、漫画本一冊以上持参で入れるんだ。
これ、観客側は持参する漫画のチョイスでボケれるって事だよね。
black徒然草さんでレビューされているような漫画は…逆にボケにならないよなあ、やっぱり。

で、今回のメインテーマは、「ええ死に方」
ただカッコいいだけではなく、作品における重要な役割を果たしたかどうかや、後の漫画史に与えた影響なども加味しての、「ええ死に方」なんだな。
カッコよさだけなら、「デビルマン」のカイムに一票入れたくなるけど。

「エロ漫画と普通の漫画の線引き」は難しいな。
個人的には、普通の週刊少年ジャンプに連載されていた「Toloveる」は、Hなシーンの多い普通の漫画で、「Toloveるダークネス」はエロい漫画かな。
「まんがタイムきらら」系の漫画だと、「ご注文はうさぎですか」はエロいかな?リゼ先輩は初登場シーンで下着姿だったし。「ゆゆ式」は台詞だけだからセーフ?
一つの基準としては、男子中学生が、部屋を抜き打ちチェックしに来た母親に発見されたら嫌な漫画かな。今やってる「銀魂」の1クール目でやってたろ、そんな話。

次回は2ヶ月後くらいらしい。

※ 8月25日(火)に決まったそうです。