いやはや、年末にぎっくり腰をやっちゃってね。
腰が痛くて大晦日までは寝たきりだったのよ。
正月にはどうにか動けるようになったけど、くしゃみするだけで猛烈な激痛するんだよね。
こんなありさまだけど、ご覧になっている皆様、今年もよろしくお願いします。
いやはや、年末にぎっくり腰をやっちゃってね。
腰が痛くて大晦日までは寝たきりだったのよ。
正月にはどうにか動けるようになったけど、くしゃみするだけで猛烈な激痛するんだよね。
こんなありさまだけど、ご覧になっている皆様、今年もよろしくお願いします。
10月30日(金)の金券ショップでの買い物帰りに、大丸心斎橋店でやっていた、「松下進展」を見に行ってきた。
個人的にはファミ通の表紙のイラストの人ってイメージが強かったが、銀行のキャラクター原画も手掛けてらっしゃったとは初耳だった。
で、やけに会場の奥が賑やかだと思っていたら、ラジオの公開録音が行われていたんだよ。
30分番組を3週分まとめて収録しているみたいで、公開録音ってこんな感じでやるのかって知れて、面白かったな。ただ、そのラジオ番組は関西では聞けないらしいんだよな。放送だとどう変化しているのか興味あったのに。
さすがにネタバレになるとまずいので、詳細な収録内容は記述を控えさせてもらうけど、毎日放送の「ちちんぷいぷい」で特別展の開催を知った来場者が多いみたいだ。
そういや俺も、「ちちんぷいぷい」を見た母親に教えられて知ったクチだわ。
7月11日から公開される「アリのままでいたい」って映画に、結構心惹かれているんだよな。
特殊な「アリの目カメラ」で撮影されたクローズアップ映像で動く昆虫は、迫力あるようだな。
前売り券には昆虫図鑑がついているか。製作委員会に名を連ねている、毎日新聞社かポプラ社が監修しているのか。
で、来場者特典はLaQ立体昆虫パズルか。このLaQっての、よく本屋に見本が置いてる奴だよな。
一昔前なら、ムシキングのカードが来場者特典になっていたんだろうな。
今日は日本橋で不発弾を撤去するから、南海電車は難波まで行かないんだ(おまけに各停ダイヤ)。
こんな日はおとなしくしているに限るな。
そういや、「かりあげくん」で不発弾の撤去が行われている脇で、竹槍を発見する話があったな。
今回は、封切りからさほど間を置かずに記事を書いてるんだよな。
なるべくネタバレにならないように書くかな。
フリーザ様が復活したわけだが、次はセルかブロリーかな。
「銀魂」新シリーズの1話で、ピッコロさんがマダオを攻撃していたが、次の映画で、立木声のDB新キャラとブロリーが、ピッコロさんと戦ったら面白いな。
なんせ、マダオに羽交い締めにされていたじいさんの声が、ブロリー役の島田敏だったからさ。
ピッコロさんはブロリーにボコボコにされていたが、銀魂ではある意味リベンジできていたな(まあ、あれはピッコロさんっぽい緑の人だけど)。
ドラゴンボールはアラレちゃんと同じ世界なんだから、フリーザがあんな真似をして、おめおめと地球がああなるとは思えないんだよなあ。
それとも、アラレちゃんのチョップは、再生出来る破壊なのか、アラレちゃんが地球を割る度に、ウィスがあれをしているのか…
そういえば、ウィスとターブルは今まで共演した事はあったっけ?
にしても来場者プレゼントが、書き下ろしコミックスにポストカードにDBHのカードの三点セットとは豪華だな。
ここんとこ、ろくに更新が出来てないな。
なんせゼミはあるわ、サークルはあるわバイトはあるわ、おまけに家族間でも色々あるわで忙しくてね。
生存報告がてら、最近見た映画の感想でも喋るか。
「相棒3」
これは株主優待券で見たな。
釈さんはミレニアムゴジラの時みたいなキッツい役だったな。
もうデビュー時の路線は無理なのかもしれんが。
「キカイダーreboot」
ギャバンよりかはいいが、序盤は、もう少しキカイダーに無双させてあげてもよかったんじゃない?
ギルバート教授(この名前を聞くと、鉄人28号の敵を思い出すな。)のプロトタイプロボットみたいな具合で、テレビ版のダークロボットのリファイン版を出すとかさ。
それを考えたら、「仮面ライダー The First」はよかったね。怪人が四人はいたからさ。
そして、ハカイダーはいるのにサブローはいない。マリはいるのにビジンダーはいない。
バランス悪いな。
あと、ラストは「特捜ロボ ジャンパーソン」最終回を三倍速コピーしたみたいだったな。体感時間はもっと長いか?
「ロボットガールズZ」
個人的にはこれが当たりだったな。
ギャラクシーエンジェルやミルキィホームズに、リョナを入れたって感じか。
デカピンクの人が声優してるとは意外だったな。見様によれば、アキバレンジャーの博世とも共闘していたし。
だが、東映ビデオの販売企画は、何を考えてるんだろう。
CSチャンネルでしか放映されてない番組を、BD未発売の段階で全ストーリー劇場公開だろ。どんな層を狙ってんだ?
ついでに、全ストーリー公開はいいけど、BDは全3巻だぜ。劇場版から入った人にとっては、1本の映画を3巻に分割収録されてるようなもんで、割高感あるんじゃね?
まあ、ダブラスちゃんとグレちゃんが気に入ったから、続編作って欲しい所だけど…
にしても、ことごとく東映関係だな。
聖闘士星矢見に行くから解らんがな。
アンドロメダ瞬(声 岡本信彦)「圧縮圧縮ゥ!小宇宙を圧縮ゥ!」
つまりこういう事だな。ブラコンからロリコン+サディスト(+カニバリズム)にベクトル変換か?
さて、明日は仮面ライダーオーズと海賊戦隊ゴーカイジャーの映画を見に行くか。
株主優待券を500円で買った奴だから、なんばパークスシネマのカードにポイント入らなくて、多少ガッカリだよ!(桜塚やっくんかよ)
ゴーカイジャーは、空飛ぶ幽霊船が出てくるのか。石ノ森章太郎原作の映画に、「空飛ぶゆうれい船」ってあったよな。
中学の時に地元の図書館で借りたっけな。確か、DVDじゃなくてVHSだったな。
あの映画の主人公は、スカルマンの御子神隼人に転用されたんだよな。
オーズにはマツケンがゲストで出ているんだよな。そういや「暴れん坊将軍」のお庭番に、宮内洋さんが昔出ていたっけな。さすがに客演ライダーとしてV3は出ね〜よなぁ…
出るのはスカイゼル…じゃねえな。次回作の仮面ライダーフォーゼだったな。夏映画で次回作のライダーがゲストに出るのは、ディケイドからすっかり恒例になったな。「マジンガーZ対暗黒大将軍」以来の伝統だな。
どうせなら、プリキュアとかワンピースあたりと同時上映して、「復活!東映まんがまつり」とでもやってみたらどうだろか。
例えば、2009年夏あたりだと、こんなラインナップになっていたかもな。
夏休み・東映まんがまつり2009
仮面ライダーディケイド「オールライダー対大ショッカー」
侍戦隊シンケンジャー「銀幕版 天下分け目の戦」
フレッシュプリキュア!おもちゃの国は秘密がいっぱい!?
ONE PIECE
ドラゴンボール改
ゲゲゲの鬼太郎
悟空「オッス!オラ悟空!オラ達、映画に出る事になったぞ!」
(以下、各作品の紹介)
ナレーター「入場者全員に、ガンバライドカードか、プリキュアライトをプレゼント!」
ルフィ「みんな、劇場で、待ってるぜ〜っ!」
こんな感じでCMしてそうだ。
東映まんがまつりも、東映アニメフェアに改名して、その後なくなっちゃったんだよな。またやってくれんかなー。
でも、ダメかなあ…
「長靴を履いた猫」みたいなのて、今の子供に人気出るのか?俺としては、見てほしいが。
「フィンガー5の大冒険」って映画が東映まんがまつりの一環で上映されたが、今やると誰が主演だ?AKBのユニットか?
なんか、やだなぁ…
それに、シネコンの回転率が悪くなるから無理かな。
第一、色んなジャンルのごった煮公開って、娯楽が細分化した今じゃやりにくいのかね?
俺が小学生の時は、地元のホールで「東映まんがまつり」的な映画が夏休み間際にやっていたなぁ。下校時間に裏門近くで割引券配ってるの。あの割引券とっといたら、詳細がわかったのに…
まあ、いまさら悔やんでも仕方ないか。
そういや裏門近くじゃ、映画の割引券だけじゃなく、移動駄菓子屋が来た事も結構あったな。ミニ四駆とかモデルガンとか、バンに積んで売りに来るの。
言っておくが昭和じゃねえぞ、平成に入ってから結構年月経ってからの話だからな。
閑話休題
大画面で長時間アニメが見られるから、すごく楽しかったな。
ただ、俺が小学生の頃から見ても少し古いアニメが混ざってたけど、それもまた味だな。
確か、ラインナップはこんな感じだったかと。
「おそ松くん」や「平成天才バカボン」や「ハイスクール!奇面組」などのギャグ系。
「ひみつのアッコちゃん」や「姫ちゃんのリボン」などの少女アニメ系。
「キン肉マン」や「ダイの大冒険」などのジャンプ系。
キョンシー映画や特撮映画(「未来忍者」や「大予言」とかの雨宮作品だった気がする)などの実写系。
今もこんな上映方式の映画ってあるのかな?あったらちょっと見てみたいな。小学生と並んで見るのは、少々恥ずかしいが…
昨日は、大阪芸大でオープンキャンパス。
放送学科に新しく声優コースができたと、中吊り広告に書いてあり、「これは何かある」と、俺のコスモが反応していたので、惹かれるように行ってみた。
果たせるかな、声優の杉山佳寿子さん(先生)と、松野太紀さん(先生)のシンポジウムがやっていたよ。
どうやらお二方は、この春から教壇に立たれているらしい。
やはり、質問コーナーが面白かったね。
「苦手な声優は誰か?」って質問に対して松野さん(先生)が、「いない…です…」って深読みしたくなる回答をされたり、杉山さん(先生)がハイジやコロスケの声を演じられたり、楽しかった。
受験生の人も、ファンの人も、オープンキャンパスに行ってみると面白いかもよ。
今日、日本橋のゲーマーズで、「ももかコミカライズド」の2巻発売記念サイン会に行ってきた。
で、下の画像がそのサイン。イラストも描いていただけたのが、実にうれしかったよ。
そうそう、サイン会の前に、風華チルヲ先生への質問コーナーがあった。
俺はいい質問が思い付かなかったので、手を挙げなかったけど、なかなか面白い質問が飛び出したよ。
その殆どが、姉萌え関係の質問だったけど。
ももかが描いていた漫画「迷走シスターズ」が打ち切りになった所の、ももかの心情が、ジンと来たね。
自分の分身ともいうべきキャラの話が、もう描けないので、キャラに対して、活躍させれなくて本当にすまないって。
風華先生も質問コーナーで、「よくネットで、打ち切り作品に対して酷評してる人がいるけど、作者はきっと辛い気持ちになってる。」というニュアンスの事をおっしゃっていたけど、本当そうだと思う。
「男坂」が打ち切りになった時の車田正美先生の、単行本でのコメントも、すごく残念そうだったし、阿乱霊先生も、自分に未完作品が多いのを、「さよならみかん」ってタイトルつけて自虐ネタにしていたしな。
続きが見られない読者がショックならば、続きを描けない作者はもっとショックなはず。だから、あまりキツイ事言うのはやめよう。みんな、約束な。