先日のニュースでやってました。ニホニウム。なんでも、113番目の元素だとか。文系の自分には、とんとわからないですね(笑)

もともとありえない状況で、新しい元素を作るというのは、どんなもんなんでしょうかね?それもあっという間に消滅してしまって、性質もわからないというのは、何のために?と思ってしまうのは、自分だけでしょうかね?
どこまで行っても、凡人の自分にはわからない世界なんでしょうが、それを発見するために、時間とお金を使っているとしたら、将来世のために役に立つ研究になるよう願ってやまないですね。
ただ、日本の発見、日本らしい元素名をつけられる、そんなプライド的なものでこの研究が成り立っているとすると、庶民的な感情とはかなり遠いところのお話しとなってしまいますからね~。そんなところに、万が一税金が使われていたりするとなると、ちょっと喜べないニュースだったりするわけで、なんかいろいろ考えてしまいますね。

もともとありえない状況で、新しい元素を作るというのは、どんなもんなんでしょうかね?それもあっという間に消滅してしまって、性質もわからないというのは、何のために?と思ってしまうのは、自分だけでしょうかね?
どこまで行っても、凡人の自分にはわからない世界なんでしょうが、それを発見するために、時間とお金を使っているとしたら、将来世のために役に立つ研究になるよう願ってやまないですね。
ただ、日本の発見、日本らしい元素名をつけられる、そんなプライド的なものでこの研究が成り立っているとすると、庶民的な感情とはかなり遠いところのお話しとなってしまいますからね~。そんなところに、万が一税金が使われていたりするとなると、ちょっと喜べないニュースだったりするわけで、なんかいろいろ考えてしまいますね。