goo blog サービス終了のお知らせ 

か・た・こ・と

書くことうまくなりたいな・・
日々の出来事、趣味などを綴っています。

最近の若者は・・

2009-02-25 22:55:02 | 会社
一緒に仕事をしている若者Aさんのお話です。
最近、お客様に連絡する資料を作成してもらったのですが
 ・誤字脱字
 ・日付が2年前
 ・長い単語が短縮されている(例;プレゼン)など
 ・カッコが統一されていない(例;()だったり[]だったり) 等
気になるところが多々あり・・・

直す意志・責任感がないのか、直す時間がないのか、能力がないのかは不明。
最近の若手はみんなこんな感じなのでしょうか?
正直、先日、契約終了した派遣の方を採用できたら・・と思いました。

もう少し完成度をあげてから提出してくれないものかしら・・
入社3年目で慣れていないかもしれないのですが、
例で示して指摘したところしか直してくれず、何度も確認作業をすることになり疲れています。
正直、もう顔も見たくないくらい・・・
#一緒に作業をするのは3月末までなので、もう少しの辛抱です。

私の入社当時、育ててくれた恩師の方もこんな風に思ったのでしょうか。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

新年から全力疾走

2009-01-17 07:07:46 | 会社
10月に今の部署に異動したのですが、この部署での重たい仕事の締め切りが今月末。
その他、事務局を担当しているプロジェクトの最終報告会が今月末、
お客様との交流会準備、新規プロジェクトの立ち上げ開始、
来週末のEDSFの準備、その他特命事項が重なり、
お正月明けから全力疾走状態です。

なんとか作業を平準化したいものですがそうもいかずストレスはたまるばかり・・・

ということでこれ↓でストレス解消しています。



薔薇の香りの入浴剤です。
バラのほかにも、グレープフルーツ、ラベンダーなどもあってなかなか良いです。

異動

2008-09-23 09:48:01 | 会社
10月1日から隣のグループに異動することになりました。
といっても、アイテムが変わるだけで、業務内容自体はそれほど変わらないようです。

5年前に今の部署に配属されて、最初は雑用が多かったのですが、ようやく自分がやりたい仕事ができるようになってきました。その集大成となるプロジェクトが2つ動いているので今年いっぱいはできるだけ特化します。

今の部署での成果は、
・これまでに支援したプロジェクトからいくつか製品が生まれたこと
・新聞発表1件
・日経エレの記事に私が作成した図が掲載されたこと
・若手を育成してきたこと
でしょうか。

今のグループ長には、「あれも、これもそのまま持って行って!」と言われていますが、異動先の業務も重そうなのでできるだけ置いていこうと思ってます。

まぁ、5年も同じ部署にいたので、そろそろ潮時ですね。
明日から1週間、引き継ぎ作業を行います。

社長と対話会

2008-09-20 10:54:01 | 会社
昨日は社長との対話会に出席しました。
今の社長が就任されてからもう90回以上開催しているそうです。

今回出席したのは、中堅クラスのメンバー8人。
2時間弱の短い時間でしたがいろいろお話することができました。
内容はここではかけませんが・・・とにかくパワフルな方でした。

今後も何度か社長をエスコートする機会はありそうですが・・
対話については、たぶん、もう二度とないと思うので貴重な体験ができてよかったです。

これから社長に提出する感想文を作成します。

元気です。

2008-09-06 19:24:40 | 会社
最近更新していませんが、元気です。

ここ1月で業務が1つ増え、今月社長との対話会に出席することになってしまったため、余力がない状態です。

社長との対話会の出席者は8人で、対話の時間は実質1時間程度。これに備えて毎週2時間程度、4回事前会議があるのです・・・
自分の業務や課題をまとめる良い機会だし、超多忙な社長と直接お話できるのはちょっと楽しみだけど、何もこの時期に・・とちょっと思っているのです・・・

ということで、次回の更新はいつになることやら。
来月は休暇をとりたいなぁ


立ち仕事

2008-07-19 17:42:07 | 会社
昨日、一昨日と会社で展示会があり、事務局業務で4~5時間立ちっぱなしでした。2日続くとさすがにつかれますね。

来場者が少なかったらどうしようという心配をよそに、盛況でした。
久しぶりの再会もあったし・・・

展示会は、1、2時間で見るにはちょうど良いボリュームだったと思います。
あまり多くても、疲れるだけだし。説明員の方もわかりやすくて丁寧でよかったです。

私は頼まれて玄関・受付業務をやっていただけなのでまだ負担は軽かったですが、展示会場の準備、ゲスト対応を仕切っていた皆様は大変だったようです。
皆様本当にお疲れ様でした。

ありえない・・・

2008-07-16 22:53:05 | 会社
当社、国語力がなくても昇格する人はいるようです・・
信じられません・・

私はメルマガの副編集長をしていて、いろいろな方に記事作成を依頼してきたのですが、少し前にお願いした方の文章はとても1万人以上に配布するのに耐えら
れるものではなく・・・どうしたものかと思ってます。

私も文章を書くのは苦手な方ですが、仕事上で、誰かに伝えたいことがあるときはできるだけ誤解なく伝えられるように作文するように努力しています。そうしなければ、業務に支障をきたしてしまうから。

役職が上になるに従って、言いたいことを正しく伝えることが大切になってゆくと私は思ってます。それなのに・・・

実は私は7月に昇格してその方と同じ役職になりました。
この役職の人が、その方と同じ国語力だと思われてしまわないかとても心配。
そう言われないように努力していこうと思っています。

プレゼン嫌い。

2008-04-26 09:41:46 | 会社
昨日は、成果発表会があり、12分間、100人ほどの前でプレゼンしました。
結果は、緊張のあまり、言いたいことの8割しか言えず・・
自己嫌悪に陥って帰ってきました。

2週間前に資料を仕上げて、あんなにずっとぶつぶつ練習していたのに。
本番になるとどうしてあがってしまうのでしょうね。
途中で呼吸困難に陥って、終わったとたんに最後に思わずため息をつく状態で。

2回、学会発表をしたことがありますが、そのときは平気でした。
でも、8年前くらいの成果発表会のときも同じ状態でした。
マイクを持って話すのに慣れていないということや、知り合いの前で話すのがダメなのかもしれません。それとも、成果発表に向いていないのか!?

まあ、絵を見ただけで言いたいことがわかるように気合をいれて資料をつくったので、内容は理解してもらえたとは思います。

もともとプレゼンは苦手です。
でも、職業柄必要でとにかく数をこなしてきたので、最近は30人ほどの会議室くらいであれば余裕をもって話せるようになりましたが・・

次の成果を発表するときは何とかがんばらなくてはと思いつつ・・
成果を出すとまた発表しなくてはならないと思うとモチベーションは

大きな会場の場合も、数をこなすしかないのでしょうかね。ーー)
原因がわからないと治らない気もしています。

愉快な縦笛仲間たち

2008-03-04 23:10:55 | 会社
先週の金曜日は、45年間勤め上げた庶務さんの定年退職の日でした。

挨拶が予定されていた朝10時。
事務所には、花束やプレゼントを抱えた人たちが続々と集まってきました。
ご本人のご挨拶の後、総勢十数名の「愉快な縦笛仲間たち」が縦笛で社歌を演奏しました。



笛は子供や兄弟のものを借りたり、百均で買ったり。
1週間前から、お昼休みに秘密の倉庫に集まって練習してきました。
久しぶりの演奏。緊張しましたが、ほぼ完璧にできたと思います。

庶務さんに感謝の気持ちが届いたかしら・・

この庶務さんは性格もよく、面倒見のよい方で誰からも愛されていた方でした。
玄関で乗り込んだハイヤーは、トランクも後ろの座席もお花やプレゼントでいっぱい。
パステルオレンジの60本のバラの花束を抱えて手を振りながら誇らしげに帰られました。

本当に長い間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

風邪をひいてても日々勉強

2008-02-12 23:10:14 | 会社
実は3連中から、風邪をひいています。
身体がだるく、ひどい咳とのどの痛み、鼻水・・・
今日はどうしても避けられない予定があったのでマスクをして出社しました。

こんなひどい体調で、あった予定とは部門間連携の進め方を検討する会議。
カンパニー内の調整はUmiさんじゃないとできなさそうだから、と上司に依頼されたもの。この会議に出るの初めてでした。

出席者は半分くらい顔見知りですが・・・各自とてもユニーク、ってゆうか強烈。
これはキツそう・・と最初の数分で思ったのでした。

うちがファシリテーターしなくちゃいけないのかしら?って思ってたら、強烈なファシリテーターがいらっしゃって、久しぶりにお勉強させていただきました。

準備は完璧、進行もそつなく、議事録も着々。
さすが、組織の部長クラスの方とものなると素晴らしいものがありますね。

でも、どうも苦手だわ。
ポマードたっぷりの自信家、謙虚さが外見上現れないヒトって・・完璧すぎて・・・
「議事録に書かれている私の名前の漢字間違っているんですけど・・」
っていえませんでした。気弱な私。

誰でもが何でも言いやすい雰囲気をつくるのもファシリテーターのお仕事。
自分が担当するときは気をつけようと思ったのでした。

そうそう、皆様風邪にはお気をつけください・・