気が強く自信家。空気を読めず、プロ意識も足りない。
そして、私とは周波数が違う。
私は許容範囲は広いほう・・だけど・・やっぱり・・
基本的に波長が合わない人と一緒にいるのは苦痛だ。
考え方・やり方が違うのは個性だと思えばいい。
でも、価値観・意識にずれがある場合は、いくら会話を増やしてもお互いを理解するのは難しいと思う。
特に、相手が強気の場合は厳しい。
これまでに何度か助言・アドバイスしたことがあったが、その人が自分の考えを変えたことはない。いくら言っても言うだけ無駄よね・・って最近は思う。
それに、プロ意識の欠如。
社会人だったら当然って私が思っている行動をしない。
たとえば、終日研修会に行った次の日は早めに出社してメールをチェックするとか、頼まれて引き受けた仕事(約束)は忘れないとか。
おととい終日研修。昨日は10時からの会議の3分まえに出社し「まだメールチェックしてないんですぅ」とのたまった。
今日、その人がぶっとばした2つの約束についての苦情をいわれ・・ぶちきれた。
これまで、合わない人とは距離をおくようにしてしのいできたけど、今回は業務上付き合う必要がある。
どうしたものか?
私の忍耐もそろそろ限界だ。
そして、私とは周波数が違う。
私は許容範囲は広いほう・・だけど・・やっぱり・・
基本的に波長が合わない人と一緒にいるのは苦痛だ。
考え方・やり方が違うのは個性だと思えばいい。
でも、価値観・意識にずれがある場合は、いくら会話を増やしてもお互いを理解するのは難しいと思う。
特に、相手が強気の場合は厳しい。
これまでに何度か助言・アドバイスしたことがあったが、その人が自分の考えを変えたことはない。いくら言っても言うだけ無駄よね・・って最近は思う。
それに、プロ意識の欠如。
社会人だったら当然って私が思っている行動をしない。
たとえば、終日研修会に行った次の日は早めに出社してメールをチェックするとか、頼まれて引き受けた仕事(約束)は忘れないとか。
おととい終日研修。昨日は10時からの会議の3分まえに出社し「まだメールチェックしてないんですぅ」とのたまった。
今日、その人がぶっとばした2つの約束についての苦情をいわれ・・ぶちきれた。
これまで、合わない人とは距離をおくようにしてしのいできたけど、今回は業務上付き合う必要がある。
どうしたものか?
私の忍耐もそろそろ限界だ。