goo blog サービス終了のお知らせ 

か・た・こ・と

書くことうまくなりたいな・・
日々の出来事、趣味などを綴っています。

あと1ポイント

2009-11-29 21:18:07 | 中小企業診断士
昨日、資格更新のための理論研修に行ってきました。
理論研修は1回4時間・・座ってきいているのはかなりつらい・・・ということで、今回は少人数でグループ討議がある講座に参加してみました。

来年更新するために、あと1回理論研修を受ける必要があります。
どれにしようか・・迷い中。

でも・・・週末に半日研修があると、疲れが取れにくいです。。
明日は仕事を早くきりあげよっと。

バーチャル診断参加しました。

2008-11-16 09:01:09 | 中小企業診断士
昨日は、診断協会の研修部が主催するバーチャル診断に参加してきました。
最初に診断対象A社の与件(概況、財務状況・・)の説明を受けて、
グループに分かれて診断士、提言を作成し、発表しあうというものです。

バーチャル診断は、独立していない診断士がスキルを磨くための研修です。
参加者は、私とおなじ、企業内診断士の方々。
いろいろな業種の企業内診断士の方とお話できて刺激になりました。

今回の講師の方曰く、診断スキルを磨くには場数を踏むのが一番。
でも、それをしにくい場合には、違う考え方を持つ方とグループ討議をして
いろいろな考えをきいて吸収するのが有効なのだそうです。

いつものバーチャル診断は財務分析を最初に行って目星をつけてから診断に入るそうです。
次回も参加したいけど、財務分析の復習をしておかないとグループの皆様に迷惑をかけそう・・・
練習しなくちゃ


明日は診断士の2次試験日

2007-10-20 09:01:33 | 中小企業診断士
明日は私が合格してから、2回目の試験。
早いなぁ・・

受験される方は後で後悔しないよう精一杯集中してきてくださいね。

いまさらじたばたして詰め込むよりは、いつもと同じように勉強して、受験するイメージトレーニングをしたほうがよいと思います。
とにかく体調管理をしっかり、忘れ物をしないように注意してくださいね。

幸運をお祈りしております。

今日は診断士2次試験の合格発表日

2006-12-08 23:30:15 | 中小企業診断士
合格された皆様 おめでとうございます。
残念な結果だった皆様 くじけずににまた頑張って欲しいです。

3年前のこの日。
不合格だってことは発表前にわかってました。
構造化もできてなくて、使えるキーワードも少なくて、財務もぼろぼろで・・
絶対に次の年は受かると決意を新たにしました。

2年前のこの日、Webに掲載されるまで待ち遠しくて・・ずっとそわそわしていました。
自分としてはやるだけのことはやっていたので「もし落ちたら採点者の見る目が無いってことね」と開き直ってました。
見つけたときはうれしくて・・その日はずっとにやにやしていました。
その日の飲み会で同僚に報告したら、お祝いしてくれました。

その次の日からは口述試験対策を本格的にはじめました。
出張先の韓国でも、日々ぶつぶつ呪文を唱える変な人になってた気がします。

あれからもう2年も経つのね・・

診断士試験まであと6日

2006-10-15 10:25:19 | 中小企業診断士
気が付けば、今年の診断士2次試験まであと6日。
私も2年前のこの時期はぴりぴりしていました。
今は最後の追い込み。精神状態と体調を整える大事な時期です。

今年、私のお友達も何人か受験します。
本番で実力を出し切ることができるよう幸運を祈っています。



来年、新人歓迎会で会いましょう!!

商店街支援のお手伝い

2006-07-01 23:01:58 | 中小企業診断士
今日は、休暇を取って商店街支援のお手伝いをしました。
具体的には、商店街の方とその商店街に関係する方をお招きして、
パネルディスカッションを行うミーティングの受付担当です。

あいにくのお天気でしたが60名超の参加があり、盛況でした。
内容や運用に関して課題を残す結果となりましたが、私にとっては
とても勉強になったイベントでした。

今回は、平日のお手伝いが全くできず、私のお手伝いは当日だけ。
地元の方のお役に立つためには、日ごろから訪問してコミュニケーション
をとることの重要さが身にしみました。
地域にお住まいの方、できるだけ多くの方の意見を尊重して地域を活性化
させることは本当に難しい・・・

平日活動しにくい現状でも(中途半端でも)できる範囲で参画したほうがよいのか、
週末だけ、参画できないくらいなら遠慮したほうがよいのか、
迷っています。
商店街支援、地域支援活動は信頼関係が大事だから。

診断士 東京支部 城南支会の新歓&総会

2006-05-27 23:58:59 | 中小企業診断士
今日は、診断協会のと某支会の新入会員歓迎会&総会の日でした。
新入会員といっても30代、40代の方が中心。でも、どこかしら初々しい感じ・・
私も去年はこんなだったかな~と思いつつ。

そういえば1年何してきたっけ?
結局、診断士として診断っぽいことはできず、研究会で1回調査報告した程度。
今年は何か1つでも企業のお役に立てれば・・と思います。

来年、この場に参加するときには少し経験を積んでおきたいものです。
昨日は、1年を振り返る良い機会になりました。

PS
1つだけ去年と違うことがあります。
それは、診断士の知り合いが増えたこと。
ようやく主な登場人物の顔と名前が一致するようになりました。。。
#覚えが遅くてすみません・・

更新研修

2006-02-22 08:07:54 | 中小企業診断士
先週末の土日、実務研修に行ってきました。
診断士の資格更新は年々きびしくなっていて、
4月以降は5年ごとに更新のために30ポイントとる必要があるのです・・・
1ポイントとるのに1日どこか窓口相談や診断が必要だとか。

企業内診断士としては、3月中に9ポイント(1研修3ポイント)とれば、
次の実務ポイントがクリアできる移行措置は・・断然お得なのです。
時差ぼけで、疲れが取れて無い状態でしたが、がんばって行ってきました。

今回は精密機械加工業の生産技術革新の事例。
生産管理経験者は私ともう一人だけでした。
私は工場勤務の時代もあったので、マーケティング、財務より、
生産管理のほうが得意だということもあり、
最年少?ながら戦略策定を担当させて頂きました。

今回の7班も個性的で前向きな人ばかりでとても楽しかったです。
前回は環境、流通業の方が多かったですが、今回は同業や近い業界の方が多く、
人脈づくりにも役立ったと思います。
なんといっても、女性の先輩がいらっしゃったのが新鮮でした。
大体、女性は各グループに割り振られるで、紅一点なことが多いので・・
皆さまありがとうございました。

9ポイントまであと3点。
3月にもう1研修受ける予定です。

雪なのに実務研修

2006-01-21 20:42:37 | 中小企業診断士


昨日、今日と2日間で実務研修行ってきました。
企業内診断士はコンサルしてポイント獲得できる機会が少ないので、
更新研修でポイントを稼ぐ必要があるのです。

実際に何をするかというと・・・
用意された事例文を読んでグループ毎に必要事項を調査・議論し、
結果をまとめて報告するのです。

今回のテーマは、私がよく知らない業界、流通・卸売業の事例。
環境ビジネスに取組む卸売業がフランチャイズ展開を検討するというもの。

予め事例文は郵送されてきていたのですが、直前まで手をつける元気
がなく、グループで一緒だった皆様に依存するところが大きかったです。
一応、私も資料作成役で参加。
議論した内容をパワーポイントでまとめました。

さすがに10班が同じテーマに取り組むと似た内容の報告がありますね。
後にプレゼンするグループほど新鮮さがなくなり、聞いているほうに疲労
感がでてくるので大変なのです。

ウチのグループの報告はくじ引きの結果8番目でかなり不利。
でも、Mさん、Kさんの巧みな話術と、斬新なキーワードを仕込んでいた
おかげでよい雰囲気のまま無事終了しました。よかったよかった。

本当に・・15分×10班の報告を聞くのは大変でした。

グループによる議論はとても楽しかったです。
幸い、ウチのグループは楽しい方ばかりで。。環境ビジネスに明るい方
が多くていろいろお勉強させていただきました。
2日間ありがとうございました。

実習16日目(最終日)

2005-02-16 21:42:28 | 中小企業診断士
今日は実習最終日。

午前中は、診断させて頂いたお店にご説明にいきました。
6人が分担して40分ほど説明させていただいたのですが、社長さんが報告の後、にこやかにありがとうと言って下さいました。
先生から、その社長さんは普段は感情を表に出すことはなく、笑顔をみせることは珍しいということを聞きました。
喜んでいただけてとてもうれしかったです。

午後は、中小企業診断協会へ行き、報告書を提出した後、修了証授与式に出席しました。
診断協会への入会手続きの書類を提出し、何とか15日間の実習を修了することができました。

夕方、 反省会をするため、17班全員で横浜中華街のとあるお店へ行きました。
四川料理のお店です。中華街には何度かきていますが、どの料理を食べてもおいしかったお店は初めてです。くせになりそう・・

2週間の長丁場。なれないことばかりで大変でしたが、とても楽しかったです。
これからも活動を続けていきたいと思います。