クワトロ郎

人生の彩りをアレコレ描いたり、歌ったり、知恵しぼったり、
牛乳しぼったり、  ん?  てな具合で
オヤジギャグ三昧

読書感想文:Salinger : The Catcher in the Rye

2014-11-26 23:01:16 | 読書感想文

言わずと知れた、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」。1951年の作。

一人称の饒舌体で語られる、ある若者のドロップアウトと中途半端な復元。出版された当初は衝撃的であったようだ。のべつ間無しに喋り続けるのに付き合わされる。それも、軽い。どうでも良いようなことしか考えていない。深刻な人生に悩む姿は見られない。背負うものも無いようだ。かといって、打ち込む好きなことも無いようだ。一方的に個人の主観が語られる。存在していることの意味を問うのが、従来の文学であったとすれば、これは文学ではない。これが、文学の一つの転機になったことは確かだ。これ以降の作家はこのサリンジャーが示した、既成の概念に捕われない”自由への扉の開放”に、勇気付けられて飛び出して行ったのだ。

だから、現代の僕が読んでも、受ける印象に時代感も違和感も無い。この文体が持つパワー感、リズム感、疾走感、軽快感、は輝きを失っていない。失っていないどころかまだまだ光を煌々と放っている。ここで喋っている言葉も、現代のそれと変わらないのに驚かされる。

この本は売れ、これを愛読書という人がゴマンといるようだ。愛読書というからには、何回も読み返すのだろう。家内も高校生のうちに読んだそうだ。が、僕には耐えられない。本には、密度の濃さとある種の完結感が欲しい。この本にはそれが無い、のか、僕が理解出来ていないのか。

1951年には意味があったと思う。今、人に勧めるかと訊かれれば、有名な本を話題にしたければどうぞ、ただし、後回しでもいいし、あるいは読まなくても特に良いのでは?というのが正直な感想。