goo blog サービス終了のお知らせ 

クワトロ郎

人生の彩りをアレコレ描いたり、歌ったり、知恵しぼったり、
牛乳しぼったり、  ん?  てな具合で
オヤジギャグ三昧

焼酎:黒原酒 37度 (国分酒造協業組合)

2015-12-26 00:38:20 | グルメ・食べ物・飲み物

指宿の「利衛門原酒37度」が終わり、次はこれです。国分酒造協業組合の「黒麹仕込み 黒原酒 37度」。利衛門が甘くふくよかなのに対して、お湯割り後すぐは香り立ち、きりっとした味でしたが、ぬるくなるにつれ、柔らかくまろやかになります。美味。

焼酎:いも神 原酒 38度(高尾野)

2013-12-18 23:13:04 | グルメ・食べ物・飲み物


やっと、ロイヤル無双を飲み切り、いも神原酒の封をきりました。ロイヤルは44度とアルコール度が高く、飲む前はこってりと思った割には、すっきりさわやか。味も香りも癖無しで、ちょっと物足りないでした。いも神のほうは38度と低アルコールながら、風味ときゅっというつかみがいいね。そうそう、これも買ってから7年寝かしたもの。

年末にむけて、ちびちび、ストレートで。

職場の工業団地のボランティアベゴニア植え の ご褒美

2013-06-12 23:36:15 | グルメ・食べ物・飲み物

先日の土曜日は、午後から高校同窓会だったけど、午前中は、職場のある工業団地の西武線沿線道路のボランティアベゴニア植えだった。

なんでも、16年前、埼玉県の国体があった時、あまりに線路脇が見苦しかったので、花植えを始めて、今もそれが続いているそうだ。春にベゴニア、秋にパンジーを植えている。ベゴニアとパンジーを交互に植える。今年は、雨が少なくて、パンジーはしなびていた。

うちの職場からは8名参加。他所はだいたい1~2名が多かった。うちの職場は、以前はあまり積極的でなく、今回から本腰を入れた次第なのでちょっと多めかな。次回以降も期待したい。幸い雨も朝方ちょっと降ったぐらいで、植えるときはOK。だいたい、小一時間ぐらいで、終わり、きれいな花が並んでいるのを見ると、とても気持ちがいい。

で、ラッキーなことに、我が工業団地無いには、○ッテ、紀○があり、チョコ、ガム、キャンデー、豆乳色々が、参加者に振舞われた!!!!いやー、良かった^^。これを目当てにきてもいいかな(←現金な俺)。カミサンには、豆乳が好評。コアラのマーチも季節限定、カスタードシュークリーム有り!

よし、秋も行くぞー。(振る舞い目当て^^;)

水ういろう:名古屋

2013-06-05 23:25:30 | グルメ・食べ物・飲み物


昨日の出張のお土産に、名古屋駅で「水ういろう」というのを買って帰りました。とってもおいしい。普通のういろうは、団子化したようかんのようで、ねっとりと硬いですが、こいつは、ゼリーまで行かないけど、かなり近いぐらいトロッとしている。口当たりも良くて、ぺろっと食べられる。

名古屋駅で買える土産はほぼ制覇しているが、こいつは今自分的には金メダルです。機会があれば、皆さんどうぞお試しあれ。

Valentine Choco

2013-02-14 22:56:06 | グルメ・食べ物・飲み物


うちの嫁さん1号から頂きました。(2号はいませんが^^) 色々なプラネリの写真入の説明書が一緒に入っていたので、見ていたら、「あら、値段表が、、、、」と取り上げられてしまいました^^;。

ベルギーチョコは、超有名なゴディバのほかに、このレオニダス、ノイハウス、ピエール・マルコーリニなどありますが、どれもおいしいですね。

個人的には、森永チョコボールと森永チョコフレークが好きでしたが、さすがに大人になってからはチョコは買わないので、いつも頂き物です。

さて、日本中でどんな、悲喜こもごも、いやいや、バトル、いやいや、ポヨヨヨーンなシーンが(どんなシーンやねん?)繰り広げられたことでしょう。

一粒のチョコ、100m、、、、いや、これはグリコか。

ここで、物知りネタ。

ゴディバはイギリスのコヴェントリーという街の伯爵夫人の名から取られた。11世紀のお話。

伯爵夫人ゴダイヴァはコヴェントリーの町を重税の苦から解放しようと、たびたび夫に願ったが、伯爵はいつも拒否した。夫人の熱意に負けついには、「馬にまたがり、民衆の皆がいるまえで、裸で乗りまわせ。町の市場をよぎり、端から端まで渡ったならば、お前の要求はかなえてやろう」と言った。そして伯爵夫人は、裸で馬に市場を駆けぬけた。夫人の心根を知っていた市民は誰一人、その裸の姿を見ようとはしなかった。伯爵は約束どおり、税の取立てをやめた。

すばらしいね。これにあやかって、ベルギーのGodivaという社名はつけられた。

そして、我々男共、共通の言葉もこの故事から生まれた。

なんと、一人だけ、伯爵夫人の乗馬姿を覗き見たヤツがいる。そいつの名前はトム(Tom)。これ以降、覗き野郎のことを、英語で、Peeping Tom、ピーピングトム、覗き屋トム、と言うようになった。

日本語に相当するのが、出歯亀! この故事は各自で調べるようにね。

そして、トムさんは、その後、住民によって目をつぶされたそうな。

男共、盗撮はするなよ!

せっかくの、バレンタインの素敵なお話が、こんな風に終わってしまい、大変申し訳ない。

えー、奥様、ありがとうございました。ありがたく頂きました。ホワイトデー、待っててくださいね。