これはサザエさん宅の平面図。
田舎でよく目にする田の字型プランである。
台所、居間、客間、寝室が廊下なしで行き来できる。
南北の風通しは良いが、プライバシーの確保は難しい。
廊下の無駄を無くせるのはいいが、便所が南西の端にきているので、
結局のところ、そこまで行く長い廊下が必要になってくる。
家相は信じちゃいないが、
信じる人にとっては、この南西の便所の位置は最悪である。
もろ裏鬼門に当たる。
大凶の家相である。
なのに、磯野家では不幸話を聞いたことがない。
連載が始まってから66年間、磯野家はいつも笑いに満ちている。
ようするに、これは家相は迷信だということの証明なのである。
(久しぶりにちゃんとご挨拶してみました・笑)
サザエさんちの平面図、。
テレビの各シーンの繋がりはこうなっているのかと
思うと面白いですね
ただ、この図で違和感を感じたのは、
床の間のすぐ横にトイレがあることです。
別に仏間が隣りにあるわけじゃないし、
設計にも家相にも詳しくない私ですが・・・
トイレのシーンが出て来ないからなのかな。
この家は江戸間ですよね?
(東京だから)
あと・・・どうでも良い話ですが、
私はフネさんよりも、いつのまにか年上になっているような気がします(笑)
フネさんさんそんなに若かったんですか!
なんだか普通に60過ぎに見えますよね。
波平さんも65くらいに見えます。
ですから、カツオとワカメはサザエさんの子供のようでもあります。
調べたらフネさんは41歳の時にカツオを、43歳の時にワカメを出産されています。
現代なら分かるんですが、昭和初期での高齢出産はけっこう珍しいのではないでしょうかね?
ちなみにフネさんは福岡出身だそうです。
床の間の隣りに便所。
いまはこういう並びはやりませんね~
でも、うちの実家はこれとよく似た位置に便所があります。
大昔はこういうのが多かったのでしょうかね?
寝室からすぐいけるというメリットはありますが、なにせ建物の端にあるので
深夜にマスオさんがトイレに行くときは目が覚めてしまいますね(笑)
この間取りだと、夜中にトイレに起きるのもきを使いそうですね。
タラちゃんが夜中にトイレに起きたら間に合うのでしょうか?
何だか、私、妙にトイレにこだわりますね(笑)
昔風の間取りなんでしょうが、
浴室のドアを開けたら台所というわけではないのですね。
間に脱衣出来るスペースの洗面所がちゃんとある。
この辺りは気が利いていますね。(個人的な感想)
良いものを見せていただきました。
ありがとうございます~
タラちゃんはときどき間に合わないときがあります(笑)
ちゃぶ台で食事。
私もほぼ半世紀このスタイルで食事をとってます。
今も食卓は堀こたつ式にしてますのでちゃぶ台と同じです。
低い位置で食べると妙に落ち着きます。
台所、脱衣室、浴室の並びは今でも見る形です。
アパートではとくにこの形式は多いです~