街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

坂町のマンホール…広島県安芸郡坂町

2009-01-18 23:37:51 | マンホール
坂町は広島市に隣接した町でウォーキングが盛んな町で、先日も「ひろしま県民ウォーキングの会場になりました。

私は、参加できなかったので後日、一人で町歩きをしてきました。

その時にマンホールも探してきました。


マンホール№1.坂町の鳥「メジロ」、町の木「梅」、町の花「あさがお」が描かれている。
          「さか」、「おすい」の字入り。2008/12/16



マンホール№2.坂町の鳥「メジロ」、町の木「梅」、町の花「あさがお」が描かれている。
          「さか」、「うすい」の字入り。2008/12/16



マンホール№3.中央に坂町章(坂のS)。「汚水」の字入り。2008/12/16
               マンホール№4.中央に坂町章か?(Sには見えないが・・)。「汚水」の字入り。2008/12/16



マンホール№5と№1



マンホール№5.中央に町章ナシ。「汚水」の字入り。2008/12/16
                           マンホール№6.中央に広島市章。「汚水」の字入り。2008/12/16

下水関係に広島市マークが入ったのがある。境界を接する場所ではないのでどうなっているのか不思議だ。


坂町には上水道を供給する水源が無いので広島市から供給をうけているので、上水道関係のマンホールには広島市のマークが入っている。

マンホール№7.空気弁:中央に広島市章。広島市水道局。2008/12/16
                         マンホール№8.測定室:中央に広島市章。広島市水道局。2008/12/16



マンホール№9.消火栓:中央に広島市章。下に消火栓の字。2008/12/16
                        マンホール№10.消火栓:中央に広島市章。下に広島市水道局。2008/12/16


マンホール№11.消火栓:上に「水道」。中央に「安」の字?。下に消火栓。2008/12/16


消火栓は、上水道水を使うのだが、坂町は広島市より供給されているので広島市章が付いているが「安」は安芸郡のことか?

坂町は人口13000人位の規模だが、独自のマンホールを持っていた。

独自の文化を守る為頑張って欲しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・宮島で丸ポスト発見…廿日市市宮島町

2009-01-17 22:38:10 | 郵便ポスト
1月6日に「宮島で丸ポスト4台発見…廿日市市宮島町」を掲載しましたが、

その時、宮島のポストは全部丸ポストではないかと疑っているので再調査をすると書きましたので、

数日後宮島を再訪しました。

今度は「宮島の案内絵図」を案内書で貰って

(この地図はお勧めです。非常に良く出来ています。)、

町の路地を全部歩いて廻る事にしました。

まず、桟橋の前の通りから、トンネルを抜けて要害山の裏の地区を端のほうから歩き出しました。

道は山に突き当たり、戻り又突き当たり戻りしましたが、丸ポストはありませんでした。

「うてきなぷりぱ」さんが町家通りに丸ポストが有ったと言われているので、町家通りの入り口に戻り歩き始めると、

すぐに左に赤い丸ポストが有りました。「うてきなぷりぱ」さんが見たのはこれかな?

丸ポスト№14(宮島丸ポスト5).廿日市市宮島町。2000/1/8


町家通りの五重塔の見える所まで来て左の路地に入ると、幸神社の前に丸ポストが有りました。

丸ポスト№15(宮島丸ポスト6).廿日市市宮島町。2000­/1/8


五重塔の下のトンネルをくぐって、厳島神社の横に出て岩惣の茶房の前に有りました。

丸ポスト№16(宮島丸ポスト7).廿日市市宮島町。2000­/1/8


岩惣から上の紅葉谷公園には人家は無いだろうから行かなかった。

もみじ歩道を歩いて、大聖院のほうに出る。ここの丸ポストは前回見つけた分だ。

厳島神社の出口の方に下りて、宝物館の方に曲がると前に有りました。

丸ポスト№17(宮島丸ポスト8).廿日市市宮島町。2000­/1/8


絵図にはまだ水族館や大元公園の書かれているので、大分歩いて疲れたが行く事にする。

すると、現在は休館中の水族館の前に有りました。

丸ポスト№18(宮島丸ポスト9).廿日市市宮島町。2000­/1/8


大元公園が絵図のはずれなのでここで引き返す。絵図の描かれた道や路地は、紅葉谷公園を除くと全部歩いたので、

もう丸ポストは無いだろうと、前回歩いた商店街の通りを歩き、角を曲がって海岸の通りに出ると、

赤い丸ポスト、赤い消火栓、赤いホース収納箱が並んでありました。

ホテル宮離宮は前に通った所で、赤い3つが並んでいるのに見落としていた。

丸ポスト№19(宮島丸ポスト10).廿日市市宮島町。2000­/1/8


今日は新規に6台の丸ポストを見つけて宮島桟橋に戻ってきましたが、

実は今日、宮島桟橋に着いて、桟橋の建物の前で最初にポストを見つけていたのです。

下の写真の右に赤い物が写っています。ポストですが丸ポストではありません。

これを見たときは、がっかりして丸ポスト探索は中止しようと思ったぐらいです。


これが、最初に見つけたポストです。

何で、「これを丸ポストにしなかったのですか?」

と宮島郵便局長さんに抗議したいくらいです。郵便局長さんの権限じゃ無いかもしれないが・・・~~


私の推測通りに、宮島の町中のポストは、私が見た限りですが丸ポスト10台と書状集箱1箇所だけでしたが、

肝心の桟橋前が普通の角ポストとは、何たる事か~~~~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折尾駅で途中下車…北九州市八幡西区堀川町

2009-01-16 22:51:04 | 建物
青春18切符で広島から若松に行くので、乗り換えの為折尾駅で電車を降りました。


JR九州の駅の看板は他所とは違います。折尾神楽の絵入りです。
                               乗換えで、若松行きのホームに行く為階段を降りていくと、
                               レンガの壁、木造のトラス。レトロがプンプン。何かがあるな!


階段を下りると、レンガのトンネルの通路だ。壁には折尾神楽の絵が描かれている。

折尾駅の乗り換えは難しい。若松行きのホームは反対側で、間違って降りた。

しかし、これが幸いして良い物に出会った。


乗り換え時間が少し有るので駅の中をウロウロしてたら、駅の中の待合室に、

「折尾駅舎は平成21年秋に解体される予定です」と掲示板に書かれたものと、

折尾駅は「設計者は辰野金吾」と書かれた新聞の切抜きが張って有ります。

解体は、高架線にするためで、折尾駅舎はあの東京駅を設計した辰野金吾だと!!

よく読んでみると、「本当は良く解らないが辰野金吾では無いかな」と言う事だった。

しかし、見学することにして、改札を出る。青春18切符だとこんな時は便利だ。



待合室には円柱が2本立っている。2階の床を支える為だ。1本の円柱の下部にはベンチが造られている。

円柱の足元のかたちが物凄く素敵だ。円柱の上部もいい。天井の格子状も良い。

床のタイルの張り方もいい。



折尾駅舎の外観。

1916年に建てられた、ルネッサン様式の建物だ。辰野金吾?設計による。


どうして、この建物を解体するのだろう。

辰野金吾設計でなくても壊さないで欲しい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の消火栓…廿日市市宮島町

2009-01-15 23:13:17 | 火の見櫓
宮島で火の見櫓発見の記事を書いたとき、消火栓のことも書きましたが、あれから又宮島に行った時に、

消火栓にも色々なのがあるのに気がつきました。

最近の消火栓は、地下式が多く道路に黄色く四角に縁を取ったマンホールが主流で町を歩けばよく目にします。

しかし、宮島では地下式もありますが、地上式が目に付きます。


宮島小中学校の校門の横にも、石垣をわざわざ下げて赤い消火栓が設置されています。



滝小路に有った消火栓とホース格納庫。                消火栓のみ。          



マンションの前なので、赤い双口消火栓。       海岸通りの松並木の所に赤い消火栓と○ポスト。赤でも色々だ。


大聖院の中の何色?の消火栓。                  厳島神社の境内の近くは、こんな色に塗られた消火栓。


廿日市市宮島消防署。消防自動車と小型のはしご車が配置されていた。それと救急車。


消火栓は目に付く事が重要だと思うので、赤く塗られているのが当たり前だと思っていましたが、

宮島の消火栓は場所に合わせて?色を変えているようだ。

上の写真の色のほかに「うぐいす歩道」では、茶色のも見た。(写真を撮り忘れた)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上から見た八角堂…廿日市市宮島町・大聖院

2009-01-13 22:39:04 | 建物
宮島の大聖院に八角万福堂と言うお堂がある。

八角と言うように八角形の形をしているようだ。

しかし、本当に八角形かは一目見ただけでは判らない。

お堂の外側を一周して数えてみたら確かに八角形だった。

お堂の中には、八つの面に七福神の恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋尊が祀られていて、

後の一面は出入り口なので、計8面になる。

お堂の上から見ると、屋根の面が4面見えるし、見えない部分も4面のはずだから、確かに八角形になる。

京都の六角堂の様に隣のビルから見下ろすことが出来ると、この八角堂も面白い風景になるのではと、思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・町家通りの風景…廿日市市宮島

2009-01-12 22:29:59 | ウォーキング
宮島には、厳島神社に参拝する観光客が、行きか帰りには表参道商店街の通りを必ず通りますが、

表参道商店街の通りに平行して、昔のメインストリートだった町家通りが有ります。

そこには古い町並みが残っているし、島の日常生活の為の道でしたが昔のメインストリートを取り戻そうと

再生化も図られていました。



        NTTの無線中継所は瓦屋根で町並みの景観を壊さないように配慮。

        パラボラアンテナも格子を周りに廻し目立たない様に配慮。
        


        町家通りの電柱は、黒く塗って町家の景観に配慮。

        黒い塗装が剥げかかっているし、町家の町並みの再生には、電線の地中化も必要だ。
        


再生された町家。一番手前は再生工事中。右端の電柱は目障りですね。



        町家通りから見る五重塔。(宮島の案内絵図によるビューポイントで写す)
        


道路に引かれた白線は?

道路の中央線?と路地を表示しているようだ。

手前の白線は、右に路地が有る。向こうの人が歩いている所の白線は、左に路地が有る。下の写真。


ドアと車の間の狭い路地。                   その路地を歩いていくと、表参道商店街に出る。



山の手の方から、町家通りの方に行く路地。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の町家再生…廿日市市宮島

2009-01-11 22:26:10 | 建物
宮島の町家通りを歩くと工事中の建築現場や、工事のお知らせの張り紙が掲示されている所がありました。

町家通りは古い町家が軒を連ねていますが、もう古くなってしまい観光客用の店舗や宿泊施設に

すぐに利用は出来ないのでしょう。

そこで、古い建物を再生したり、建物を移動させて空いたスペースに店舗などを新築して、

町家通りを活性化させようとしているのでしょう。

尾道でも、誰も住まなくなった古い町家を再生してそこに住み、町を活性化する試みが行われているが、

宮島でも同じように民家再生を行い活性化を図ろうとしているのだろう。




町家通りの桟橋に近い北之町東表と言う所のこの町家が「伝統的町家宿泊施設」に改修される。
         

ホテル等改修工事予定のおしらせの張り紙。客室は1室としか見えなかったので、1室の宿泊施設になるのだろうか?



前の建物から、神社側に少し歩くと建築現場に出会います。

建物を見ると、新築でなく、何か古い建物で、内部はがらんどうで床も無く少し中に浮いているようです。

曳き家です。

家を移動させて時間が経っているのか元の基礎が見えないので、どれ位移動させたか判らない。

移動した建物の前は空き地になっているので、建物を新しく建てるか、

何かのスペースにして人を集めて、町の再生を図るのだろうか。



設計者は古民家再生を沢山手掛けておられる「隆幡廣信設計事務所」なのでどんなになるのか楽しみだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪…広島市安佐南区緑井4丁目

2009-01-10 22:50:22 | その他
JR緑井駅の近くの民家で壁一面に薪がびっしりと綺麗に積まれているのを見つけました。

薪は、すぐ横の薪焚き用のボイラーで燃やされてお風呂を沸かしているのだろう。

我が家でも、35年前は五右衛門風呂で薪を焚いてお風呂を沸かしていたので、薪は懐かしい。

五右衛門風呂は薪を焚きながら入るので体の芯まで温まったので、風呂を薪で沸かすのが楽しみだったが、

当時は仕事が忙しかったので休みの日だけだった。

家を建替えたときに、ガスボイラーに変えたので、薪を焚く楽しみを忘れてしまったが、

今も五右衛門風呂だったら毎日でも薪を焚いて風呂を沸かすだろう。





薪を焚く風呂用のボイラー。

これだと、近所にも煙などの迷惑は掛けないだろうから、ガスボイラーを取り替えようかな?

だけど、紙くずなどのゴミは燃やせないので、薪を用意しなければならない。

しかし、あんなに沢山の薪を調達するのは難しいのであきらめた。


焚き火など、何かを燃やすのは楽しいし、気持ちも落ち着くので大好きなのだが

焚き火は、我が家の周りでは近所に煙などで迷惑をかけるし、法律でゴミの焼却もダメになったし、

物を燃やす楽しみが無くなってしまったのは寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気推進フェリー「みやじま丸」に乗る…廿日市市宮島航路

2009-01-09 23:20:05 | 乗り物
宮島からの帰りにJRの電気推進フェリーの「みやじま丸」に乗りました。

JRの宮島航路はイコカのカードが使えません。知りませんでした。

この事は、宮島口から宮島に着いて、改札の出口にイコカの読み取り機が無いので始めて利用できない事が

判ったのです。そういえば、乗る時も読み取りをしなかったのだ。

イコカの「かんたんガイド」を見れば、確かに宮島口から宮島に行く航路は表示されていません。

又、イコカで広島から三次に行く場合も使えません。イコカは便利なですが、よく調べて乗る必要があります。

と言う事で、宮島~宮島口のキップを現金で買いました。

写真の様な普通乗車券170円のキップを貰いました。いい記念になるなと思って、宮島街ウォーキングの時に

活躍した「宮島の案内絵図」と一緒に写真に撮りました。

しかしキップは、乗船の改札の時に取られてしまい、記念に持ちかえる事が出来なかっいたので写真に

撮っていて良かった。

まあ、キップは降りる時に回収されるのですが・・・。



桟橋で乗船を待っていたら、みやじま丸が入港してきました。名前は知っていましたが、初めて見ました。

悪い印象(就航前に事故を起こした)しかありませんでしたが、中々スマートな感じです。



車が下りてきました。フェリーですから当たり前です。



船の左側の1階にも客室があり、右は車スペースでこのままの向きで宮島口に向かいます。

宮島口からの場合も向きは同じで、1階の客室はいつも大鳥居の方を向いています。



船内も窓が大きいので明るく見晴らしが良い。ガラスに少し色が付いている様だ。

電気推進船と言う事で、船内も少し静かで、離岸したのが判らなかったぐらいすーっと岸から離れて動き出していた。

しかし、船を動かしているモーターを回す為の電気は発電機で作りますが、それはディーゼル発電機でしょうから、

騒音は有ります。しかし、普通のフェリーより、静かで、振動も少なく快適な船旅だった。

今度来る時も、出来たら「みやじま丸」に乗りたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年広島市消防出初式…広島市民球場

2009-01-07 23:00:05 | その他
平成21年1月5日の午前10時より行われた、「平成21年広島市消防出初式を

見に広島市民球場に行ってきました。

今までは、すぐ近くの基町の中央公園で行われていましたが、見に行った事がありませんでした。

今年は、「出初式を広島市民球場で行う」と言う、イキな計らいを広島市はしたものです。

正面玄関の大きな垂れ幕。


10時少し過ぎていたので、部隊の入場行進が行われていた。オリンピックの開会式の入場行進のようだ。

1000名ぐらいの行進だったようだ。



少年消防クラブ員や自主防災団員など行進した。         江戸時代?の火消しのポンプも行進。


3塁側のスタンド。                         バックネット側と1塁側のスタンド。

観客は、新聞によると8000名となっていた。


入場する時、先着3000名に「広島市民球場の土」のプレゼントを貰う。
                                      入場行進にヘリコプターも2機空から参加した。
       


出初式の開会式。国旗掲揚、松岡由紀子さんによる「君が代」独唱。
殉職者への黙祷。廣島市長式辞。表彰。来賓祝辞。などがあって閉式。
                                    新春の響きと言う事で、最初に長束小学校の長束木遣。


文教太鼓(広島文教女子大学付属高等学校)この和太鼓は中々迫力が有った。  はしご乗りの演技もあった。
       

公開訓練などもあった。自衛消防隊による初期消火訓練。       バックスクリーンをビルに見立てて、火災訓練。


ガックスクリーンのビルから人命救助訓練。   ヘリコプターによる重傷者の搬送などの公開訓練が次々に行われた。
         

最後に、バックスクリーン越しのはしご車とグランドの消防団による一斉放水


初めて出初式を見たけど、式は整然として、きびきびと行われていた。

市民の財産や生命を守るために、日夜仕事をされている消防関係者の人たちの訓練などは始めて見る事も多く、

頼もしく、安心できた。

3時間ぐらいの間、スタンドの椅子で寒さに震えながら見たが、来てよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする