goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

スロープカー…福岡県田川郡添田町英彦山

2014-09-06 11:42:16 | 乗り物

 

スロープカーを知りませんでした。

山は、自分の足で歩いて登るものと思っていました。

ロープウェイやケーブルカーに乗るのは、年を取ってからだと思っていました。

若い時は…

標高710mの所にある英彦山神宮の本殿・奉幣殿に参拝してきました。

スロープカーで…

スマートな車体で、41名乗り。

 

愛媛県のみかん畑でよく見かける荷物運搬用のモノラックの人間運搬用版です。

以下ウィキペディアより、

通常の鉄道車両としての跨座式モノレールは、コンクリートのレールの上をゴムタイヤで走るものが多いが、ラックレールに似た鋼製のテールと車体に取り付けられた歯車の組み合わせで坂を登っていく。 これにより、最大45度(1000‰)の登坂が可能である。動力には電気動力を使用し、電動機を駆動させる。車体支持部に車両床面水平自動制御装置を装備し、レールの勾配が変化しても常に車体の水平を保つように制御されている車両もある。利用者のボタン操作により自動的に作動し、目的地で停止するようになっているから、運転士は不要である。走行速度が低いものが多く、健常者であれば、スロープカーに乗るよりは歩いた方が施設内の目的地に早く到着するケースが多いが、これはこの乗り物の性質があくまでも坂道や階段に対する「補助」であるためである。日本の法的にはエレベーターに分類されるため、モノレールではあるが、鉄道ではない。

 

進行方向とは逆向きに座り、下界の風景を楽しみながら乗車しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行距離100万km超えた車のその後…広島県安芸太田町

2014-08-09 17:30:54 | 乗り物

2013年2月20日に「走行距離100万km超える」と言う記事を書きましたが、

其の後車はどうなったかをお知らせします。

結果は、

その車はもう走っていません。

廃車になりました。

新車のこの車に乗り換えました。

 

 

買い替えるきっかけは、道路のワダチ、マンホールの蓋など

わずかの段差で、前輪のタイヤやハンドルが振動を始めたのです。

ブレーキを軽く踏むとその振動は止まるのですが、

その振動を止めるためのパーツは新品も中古もいくら探しても無いことが、

100万kmも走った車のメンテナンスをしてくれたサービスマン の方から聞きました。

もしこのままで、事故を起こすと大変なことになる。

この辺が限度だと、思い切って最後の車(kくんも65歳を超えました)を買う決断をしたそうです。

新車、中古、メーカー、車種、燃費、価格など、いろいろ検討をした結果、

トヨタ プリウスPHV

Kくんの誕生日の2013年10月〇日に新車。

 

この車に変えての違いは

 1.ガソリン代(以前:3~6万円/月 今:1万円/月以下)

 2.修理費が不要になった。

3.乗り心地は、以前の方がよいかも

4.高速道路のトンネルの中も少し楽になった。

(以前はトンネルが怖かったそうです。齢のせいだと思うが…)

5.自宅に帰ると、コードを差し込むのが習慣となった。

(広島市内に出た時に、充電が出来る場所を何か所か見つけたそうです。)

6.気になる電気代は約1,500円/月 

 

Kくんは

前の車は、平成元年から平成25年まで乗って、

102万8千km走ったので、

今度のプリウスPHVは何年乗って、何キロ走るのか楽しみだ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行距離100万km超える…広島県安芸太田町

2013-02-20 16:05:31 | 乗り物

2012年7月13日に「走行距離100万kmにあと少し」と言う下記の記事を書きましたが、

今回はすでに100万kmを超えた事が、

JAFMATE2013/3月号に掲載されました。

 

 

友人の車の走行距離が、100万kmに近づきました。

994466km 昨日現在(2012年7月12日) 

 

たまに会うので、すでに100万kmを超えていた。

 1,003,687km(2012年11月5日)

 

1月20日現在の走行距離は100万8765kmに達している。

車を長持ちさせるコツは、

第一に、メンテナンスを怠らないこと。

オイルをはじめ、定期部品をきちんと交換することがポイントだとのこと。

 モノも人も、

出会いを大切にして

長く付き合う。

それが私の生き方です。

―JAFMATE2013/3月号の記事から―

 

K君との付き合いは、もう47年になるので、

今後も車と同じようによろしく! 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行距離100万kmまであと少し…広島県安芸太田町

2012-07-13 11:58:10 | 乗り物
友人の車の走行距離が、100万kmに近づきました。

994466km 昨日現在(2012年7月12日)



車はこれです。

車の寿命をネットで調べると、10年10万キロなどと書かれている事が多いが、

それを10倍もオーバーしている。

タクシーやパトカーが20~30万km走っているとも書かれているが、

自家用車で100万kmは珍しいでしょう。

メーカーのT社から何か貰えるかも?

それとも、自家用車で走行100万kmがギネスに認定されるかも???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃん列車に乗る…松山市道後

2010-11-14 17:27:10 | 乗り物
松山に行くたびに、一度は乗って見たいと思っていた、「坊っちゃん列車」に乗りました。

夏目漱石の「坊っちゃん」に『マッチ箱のような汽車だ』と書かれている復刻版の汽車です。

道後温泉駅で坊っちゃん列車乗車券を購入しました。

大人300円、小人200円です。



道後温泉駅に列車が入ってきました。


乗車券を購入した時に一番の乗車番号札を貰いましたので、

一番に乗り込み運転席が見える所に孫と一緒に陣取りました。


蒸気機関車の形をしていますが、

街中を走るので煙公害を配慮してディーゼル機関で走行し、

蒸気機関車が走る時のシュッポシュッポのドラフト音は

車外スピーカーによって鳴らす方式を採用し、

煙突からは水蒸気を使用したダミーの煙を出す発煙装置を採用するなど

蒸気機関車風なのです。


大街道で下車しました。


乗り心地は小さいせいかガタガタと揺れ、スピードは直線ではマアマア出ましたが

普通の電車の方が快適でしょう。

しかし、孫も私も満足しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・タワークレーン…広島市中区紙屋町

2010-11-04 22:07:14 | 乗り物
今日(11月4日)紙屋町の広銀本店の横の道を歩いたら、
紙屋町再開発計画新築工事のタワークレーンが2台になっていた。
もう一台のタワークレーンにも名前が付いていた。
「鯉城号」と「相生号」
鯉城通りと相生通りから付けたのだろう。


左のタワークレーンが「鯉城号」、右が「相生号」



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参上!女櫂伝馬か?…広島市中区広島城お堀

2010-10-30 11:24:40 | 乗り物
昨日(10月29日)、お堀の側の道を帰っていると、
お堀で2年前に見たあの「櫂伝馬」が浮かんでいるのを見つけました。
練習中の様で、舵の人が漕ぎ手に色々指導をしているようでした。


急に旋回してこちらの方に来ました。            よく見ると漕ぎ手は女性の様です。



       舵を握っている人以外は、漕ぎ手6名は女性で太鼓手も女性、乗客役?も全員女性です。
                                 オールはそろっていませんがけっこうなスピードです。


       オールが揃うとあっと言う間に遠くに行ってしまいました。
                                    あちらが乗船場。


30日からのフードフェスタで人を乗せる練習の様に見えましたが、

今回の漕ぎ手は女性だけの櫂伝馬なのか?

流行りの「櫂伝馬ガール」

カッコイイ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワークレーン…広島市中区紙屋町

2010-10-18 23:20:10 | 乗り物
紙屋町再開発計画新築工事のタワークレーン「鯉城号」


草刈車「竜馬号」車体に油性フェルトペンで「竜馬」「川村」「№1」と書かれている。
操縦をしている人に聞くと社長が「竜馬№1」号と命名して、操縦者を「川村」に決めたとの事。
社長さんは竜馬好きなのか?

落盤事故救出カプセル「フェニックス」


この様な、乗り物?に命名するのが流行りなのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車…中区白島北町

2010-05-18 20:51:36 | 乗り物
アストラムラインの白島駅の高架線の下を歩いていると、横断歩道を音も無く通り過ぎて車?が止まりました。

初めて見る車です。宅配ピザの4輪車版みたいです。




横断歩道を渡りながら車体を見るとCOMSと書かれています。

COMSは初めて聞く名前です。

ナンバープレートが付いていますが、普通は「広島へ1111}などと書かれていますが、

違います。ナンバープレートでは無いようです。

知りたがり屋で野次馬の私は、直ぐに車に近づき運転している人に尋ねました。




運転者は年配の方で、

「これは電気自動車で家庭のコンセントから充電して走り、普通免許でOK。車庫証明もいらないし、・・・・」



あと何か言われたが信号が替わったので、モーター音をウィ~ンと残して、す~と出て行かれた。

以外に早いスピードでした。



家に帰って、ネットで調べると「超小型でんき一人乗り自動車COMS」だそうです。

この、デリバリースタイルで本体価格897,750円にオプションが必要の様です。

興味のある人は、上の「」内をクリックし、購入して乗ってみたらいかが・・・。

私は、まだ必要がありませんので。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四輪バギー(ミニカー)・6…広島市中区銀山町

2009-12-10 11:19:01 | 乗り物
久しぶりに4輪バギーを発見しました。

今年になってバギーが走っているのを、2度見かけたのですが、デジカメをバッグから取り出しているうちに、

走り去って行きました。

バギーが町中を走っているのです。

いつかは、走っているのを撮りたいと思っているのですが・・・



ダイビングショップの前です。



お店が休みだったので、近くから撮りました。

メーカー名などは良く判りませんが、以前見たバギーと同じようです。


昭和町で発見と同じタイプの様だ。


しかし、ナンバーが違っていた。(ナンバー部だけ画像処理してます)

ダイビングショップの前に停めて有るので、ダイビングのときに運んで行って、

海岸などを乗り回しているのかも知れない?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする