goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

平成21年広島市消防出初式…広島市民球場

2009-01-07 23:00:05 | その他
平成21年1月5日の午前10時より行われた、「平成21年広島市消防出初式を

見に広島市民球場に行ってきました。

今までは、すぐ近くの基町の中央公園で行われていましたが、見に行った事がありませんでした。

今年は、「出初式を広島市民球場で行う」と言う、イキな計らいを広島市はしたものです。

正面玄関の大きな垂れ幕。


10時少し過ぎていたので、部隊の入場行進が行われていた。オリンピックの開会式の入場行進のようだ。

1000名ぐらいの行進だったようだ。



少年消防クラブ員や自主防災団員など行進した。         江戸時代?の火消しのポンプも行進。


3塁側のスタンド。                         バックネット側と1塁側のスタンド。

観客は、新聞によると8000名となっていた。


入場する時、先着3000名に「広島市民球場の土」のプレゼントを貰う。
                                      入場行進にヘリコプターも2機空から参加した。
       


出初式の開会式。国旗掲揚、松岡由紀子さんによる「君が代」独唱。
殉職者への黙祷。廣島市長式辞。表彰。来賓祝辞。などがあって閉式。
                                    新春の響きと言う事で、最初に長束小学校の長束木遣。


文教太鼓(広島文教女子大学付属高等学校)この和太鼓は中々迫力が有った。  はしご乗りの演技もあった。
       

公開訓練などもあった。自衛消防隊による初期消火訓練。       バックスクリーンをビルに見立てて、火災訓練。


ガックスクリーンのビルから人命救助訓練。   ヘリコプターによる重傷者の搬送などの公開訓練が次々に行われた。
         

最後に、バックスクリーン越しのはしご車とグランドの消防団による一斉放水


初めて出初式を見たけど、式は整然として、きびきびと行われていた。

市民の財産や生命を守るために、日夜仕事をされている消防関係者の人たちの訓練などは始めて見る事も多く、

頼もしく、安心できた。

3時間ぐらいの間、スタンドの椅子で寒さに震えながら見たが、来てよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする