北九州の若松の商店街に手押しポンプが有ると
日刊ブログ新聞の「ぶらっと!」の仁科久美さん繋がりの記事に出ていたので、
青春18切符で若松に手押しポンプを見に行ってきました。
広島駅を7時17分下関行きに乗り若松を目指しました。
折尾駅で面白い物を見つけたりしたので、若松には午後1時過ぎに到着。
若松駅は筑豊本線の終点だ。炭鉱華やかかりし頃は、賑わっていただろうが、
今は静かだ。平日の昼過ぎは人が少ないのは普通かも知れないが・・。
車止め。この先は線路が無いのだ。


若松駅

商店街の方向は判らないがとりあえず歩き出す。
角に「とらや」と書かれたお店の中では、オバちゃんたちが何かを焼いている。
とらや…北九州市若松区~茂兵衛まんじゅう1ヶ80円。


「とらや」の角を曲がると、ウエル本町商店街で手押しポンプ1号が見えた。
あまりにも簡単に見つけられたので、感激少なし。
若松ウエル本町1号ポンプ。


若松ウエル本町1号ポンプ。SUN TIGER PUMP ㈱慶和製作所
御影石を加工した台座が素晴らしい。これは広島では見かけたことが無い。

若松ウエル本町2号ポンプ。DRAGON (ステンレス製手押しポンプ) ㈱川本ポンプ
この型の手押しポンプは広島では見かけたことが無い。

若松ウエル本町2号ポンプ。 若松ウエル本町2号ポンプ。


若松ウエル本町3号ポンプ。

若松ウエル本町3号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町4号ポンプ。SUN TIGER PUMP ㈱慶和製作所

若松ウエル本町4号ポンプ。

若松ウエル本町5号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町5号ポンプ。

若松ウエル本町6号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町6号ポンプ。

商店街の道の両側に3台ずつ、計6台設置されていました。
ポンプの周りを憩いの場として利用できるように、ベンチなども置かれている。
戦争中に防火用として設置され、戦後も商店街の町内で管理されて、現在も皆現役で水も出て利用されているようだ。
商店街は、平日だからかもしれないが、シャッターが閉まっている所がが多く有ったので、
この手押しポンプで商店街の活性化は図れ無かったのだろう。
手押しポンプ祭りなどは有るのだろうか?
この手押しポンプで商店街を元気にする方法は無いんだろうか?
この後少し、街ウォーキングをしたけど、他の手押しポンプを見つけることが出来なかった。
これだけ、残されているのでまだまだ有ると思うのだが・・・。
日刊ブログ新聞の「ぶらっと!」の仁科久美さん繋がりの記事に出ていたので、
青春18切符で若松に手押しポンプを見に行ってきました。
広島駅を7時17分下関行きに乗り若松を目指しました。
折尾駅で面白い物を見つけたりしたので、若松には午後1時過ぎに到着。
若松駅は筑豊本線の終点だ。炭鉱華やかかりし頃は、賑わっていただろうが、
今は静かだ。平日の昼過ぎは人が少ないのは普通かも知れないが・・。
車止め。この先は線路が無いのだ。


若松駅

商店街の方向は判らないがとりあえず歩き出す。
角に「とらや」と書かれたお店の中では、オバちゃんたちが何かを焼いている。
とらや…北九州市若松区~茂兵衛まんじゅう1ヶ80円。


「とらや」の角を曲がると、ウエル本町商店街で手押しポンプ1号が見えた。
あまりにも簡単に見つけられたので、感激少なし。
若松ウエル本町1号ポンプ。


若松ウエル本町1号ポンプ。SUN TIGER PUMP ㈱慶和製作所
御影石を加工した台座が素晴らしい。これは広島では見かけたことが無い。

若松ウエル本町2号ポンプ。DRAGON (ステンレス製手押しポンプ) ㈱川本ポンプ
この型の手押しポンプは広島では見かけたことが無い。

若松ウエル本町2号ポンプ。 若松ウエル本町2号ポンプ。


若松ウエル本町3号ポンプ。

若松ウエル本町3号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町4号ポンプ。SUN TIGER PUMP ㈱慶和製作所

若松ウエル本町4号ポンプ。

若松ウエル本町5号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町5号ポンプ。

若松ウエル本町6号ポンプ。
KOYO コーヨー 興陽産業製作所…津田式ポンプの製造を譲り受けKOYOブランドで現在も製造しているようだ。

若松ウエル本町6号ポンプ。

商店街の道の両側に3台ずつ、計6台設置されていました。
ポンプの周りを憩いの場として利用できるように、ベンチなども置かれている。
戦争中に防火用として設置され、戦後も商店街の町内で管理されて、現在も皆現役で水も出て利用されているようだ。
商店街は、平日だからかもしれないが、シャッターが閉まっている所がが多く有ったので、
この手押しポンプで商店街の活性化は図れ無かったのだろう。
手押しポンプ祭りなどは有るのだろうか?
この手押しポンプで商店街を元気にする方法は無いんだろうか?
この後少し、街ウォーキングをしたけど、他の手押しポンプを見つけることが出来なかった。
これだけ、残されているのでまだまだ有ると思うのだが・・・。