goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

電気推進フェリー「みやじま丸」に乗る…廿日市市宮島航路

2009-01-09 23:20:05 | 乗り物
宮島からの帰りにJRの電気推進フェリーの「みやじま丸」に乗りました。

JRの宮島航路はイコカのカードが使えません。知りませんでした。

この事は、宮島口から宮島に着いて、改札の出口にイコカの読み取り機が無いので始めて利用できない事が

判ったのです。そういえば、乗る時も読み取りをしなかったのだ。

イコカの「かんたんガイド」を見れば、確かに宮島口から宮島に行く航路は表示されていません。

又、イコカで広島から三次に行く場合も使えません。イコカは便利なですが、よく調べて乗る必要があります。

と言う事で、宮島~宮島口のキップを現金で買いました。

写真の様な普通乗車券170円のキップを貰いました。いい記念になるなと思って、宮島街ウォーキングの時に

活躍した「宮島の案内絵図」と一緒に写真に撮りました。

しかしキップは、乗船の改札の時に取られてしまい、記念に持ちかえる事が出来なかっいたので写真に

撮っていて良かった。

まあ、キップは降りる時に回収されるのですが・・・。



桟橋で乗船を待っていたら、みやじま丸が入港してきました。名前は知っていましたが、初めて見ました。

悪い印象(就航前に事故を起こした)しかありませんでしたが、中々スマートな感じです。



車が下りてきました。フェリーですから当たり前です。



船の左側の1階にも客室があり、右は車スペースでこのままの向きで宮島口に向かいます。

宮島口からの場合も向きは同じで、1階の客室はいつも大鳥居の方を向いています。



船内も窓が大きいので明るく見晴らしが良い。ガラスに少し色が付いている様だ。

電気推進船と言う事で、船内も少し静かで、離岸したのが判らなかったぐらいすーっと岸から離れて動き出していた。

しかし、船を動かしているモーターを回す為の電気は発電機で作りますが、それはディーゼル発電機でしょうから、

騒音は有ります。しかし、普通のフェリーより、静かで、振動も少なく快適な船旅だった。

今度来る時も、出来たら「みやじま丸」に乗りたい。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成21年広島市消防出初式…... | トップ | 薪…広島市安佐南区緑井4丁目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り物」カテゴリの最新記事