街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

変わった郵便ポスト(郵トピア記念ポスト)…福山市福山駅前

2009-02-28 11:04:08 | 郵便ポスト
福山駅のコンコースを南に出たところに大型の郵便ポストがありました。

しかし、普通の大型のポストと違っています。

大型ポストの上に〒マークを付けた帽子をかぶったポストです。

手紙などを投函する口の下に、「次の取集時刻は[ ]ごろです」と書かれている。

普通は、ポストの横に平日は何時○○分頃などと書かれているが、

このポストは、今は表示画面に表示はされていないが液晶画面?で時刻を表示するのだ。

しかし、表示する液晶画面の周りにテープの跡が残っているので、ふさいでいた事があった様だ。

あまり、取集時刻の表示など使い物にならなかったのかも知れない。



横を見ると、

  郵トピア記念ポスト   National
(音発生・取集時刻表示装置及び光発生装置)

と書かれている。


音も出るみたいだ「毎度ご利用有難うございます」と言うのだろうか?

光発生装置もついているが、どこが光るのだろう?

〒マーク帽子とポストの隙間がボーと光るのだろうか?

取集時刻表示も設置した昭和63~4年当時は話題になって注目されただろうけど、

しばらくすると忘れられて、液晶画面をテープで目隠しをしたのだろう。

AC100Vとあるので、電源が必要で、電柱から配線が必要だ。

電源が必要なポストは今まで見たことがないし、このポストには配線はされているのかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山のマンホール…福山市駅前周辺

2009-02-27 11:38:23 | マンホール
先週の土・日曜に福山を歩きましたので、マンホールを探してきました。

福山といえば「ばら」なので、マンホールのバラに注目していたら幾つかありました。



福山市のマンホール№1.福山市の花「ばら」の絵柄。下に福山市の市章。2009/2/21・22

市章の由来(福山市ホームページより)
 福山城があるところは,もとは蝙蝠山(こうもりやま)と称していましたが,
「蝠」は福に通じることから「福山」と称されました。
その蝙蝠と山をかたどり,市章としたものです。

市章の下のSは何の略かわかりません。




福山市のマンホール№2.福山市の花「ばら」の絵柄。右にNTTのマーク。(逆さまで写しました)2009/2/21・22



福山市のマンホール№3.福山市の花「ばら」の絵柄。中央に中国電力?のマーク。2009/2/21・22



福山市のマンホール№4.(大)ばらの花びらに見えませんか?。2009/2/21・22
                                    福山市のマンホール№5.(小)。2009/2/21・22



福山市のマンホール№6.これもばらの花びらに見えませんか?中央に福山市の市章。2009/2/21・22



やっぱり、ばらの花びらに見えませんね?このマンホールは駅前に沢山有ります。


続く                       


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松の洋館付き住宅…北九州市若松区

2009-02-20 22:15:19 | 建物
北九州の若松は炭鉱が華やかな時は、石炭の積み出し港として栄えたし、

海岸通りに旧古河鉱業若松ビルや石炭会館などの古い建物が建ち並んでいるので

「洋館付き住宅」は有るだろうと思って探してみました。



歩いていると浜町と言う所に出ました。

昔は海岸に近い所だった住宅地の様で、一戸建てが建ち並んでいました。

その中に、屋根が平らの陸屋根の洋館を見つけました。

洋館付き住宅№67.北九州市若松区浜町3丁目16番。2009/1/15


洋館部だけは昔のままで、母屋の方は建替えられています。

門に懸かる迎え松は若木で、これも植え替えられたのかも知れない。

槙の木の散らし玉造も若木のように見える。

少しでも、昔の庭と洋館の雰囲気を残そうとしているのは嬉しい。




昔の海岸の方に歩いていると又、洋館がありました。

しかし、洋館部の屋根が母屋の屋根とL型に接続していて、

この様な洋館の屋根を見るのは初めてです。

普通の洋館は、母屋の屋根とは別で、独立した切り妻屋根なのです。

洋館付き住宅№68.北九州市若松区浜町3­丁目14番。2009/1/15


玄関部の入母屋の屋根も独特です。

洋館部の屋根は半切妻の腰折れが迎え松に隠れています。

その迎え松は門の方に懸かる部分がありません。少し残念。

他の植木類は散らし玉作り風の昔のままでしょう。

洋館部の縦長の窓と、モルタルの額縁など洋館の特徴が見られます。


腰折れ屋根の破風が太くて力強い。素晴らしい。          塀を横長に丸く抜いてあり、中の際の花がきれいだ。




浜町の並びの櫻町にもありました。

住宅付き洋館より少し大きく2階建てです。

洋館部の奥に入母屋の玄関屋根や、門の屋根と云い昔のお屋敷の様です。

洋館も、明治時代から造られていた擬洋風建築の様に見えます。

洋館付き住宅№69.北九州市若松区桜町9­.2009/1/15


窓はアルミサッシに取り替えられているが、縦長の洋風で欄間がついているので天井が高いのだろう。

バルコニーもある。



壁に、レリーフの飾りもある。擬洋風建築風の「洋館付き住宅」だ。


この他、山の手の方でも洋館風の建物を見かけたが、高い石垣などで写真を撮る事ができなかった。

若松地区は、まだまだ歩けば洋館付き住宅は見つけることが出来るかもしれない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林で洋館付き住宅…大阪府富田林市寺内町

2009-02-19 21:41:26 | 建物
富田林の寺内町は江戸時代からの建物が沢山残っていて、

重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けていますが、

その寺内町に昭和の初め頃から戦前にかけてよく建てられた

洋館付き住宅」を見つけました。

寺内町が重要伝統的建造物群保存地区といっても、

平成9年10月にその選定を受けたので江戸時代以後に

色々な建て方の建物に建て変わっています。



富田林駅から本町通りを歩いて、重要文化財の旧杉山住宅の近くまで来た所に

「洋館付き住宅」がありました。

入母屋のお母屋に陸屋根の洋館がくっいています。

切り妻の急勾配の屋根では無く平たい陸屋根ですが洋館です。

門の上には年輪を刻んだ立派な迎え松が伸びています。洋館付き住宅には付き物なのです。

母屋の右手の方には、カイズカイブキの散らし玉造の植木があります。これも洋館付き住宅には付き物です。

シュロの木が見えないのが残念ですが、入母屋に洋館・迎え松・散らし玉造の植木、完璧な「洋館付き住宅」といえます。

洋館付き住宅№70.大阪府富田林市寺内町。2009/1/21


陸屋根周りのパラペット(立ち上がりの壁)の左官による模様、霧避けの庇部の模様などは見所です。




2連の縦長の窓はアルミサッシに取り替えられているが、大きさなど均整が取れた立面となっている。

窓下の腰には、左官で石張り風に仕上げてある。

そして、御影石の基礎石と石垣。現在はこんな事はできないが、きちんと丁寧に施工されている。


寺内町に「洋館付き住宅」が違和感なく建っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・金子みすヾと手押しポンプ…山口県長門市仙崎

2009-02-18 22:36:20 | 手押しポンプ
金子みすヾのお墓がある遍照寺を出て、北に向かいます。

すると、海にぶっかります。向いの青海島との海峡です。

右を見ると、青海大橋が架かっています。


まだまだ、手押しポンプの探索を続けます。

来た道とは違った道を駅の方に向かいました。

本堂や門が新築のお寺がありましたので、中に入り探すと屋根が架けられた井戸の上に、

少し錆びた手押しポンプが有ります。取っ手を押すと水が出ました。

建屋は新築したが、手押しポンプは以前のものを据えたのだろう。

ポンプはSUN TIGER RUMPです。 

№150.(長門市-7)山口県長門市仙崎…浄岸寺。2009/1/19


100mぐらい歩くと見たことがあるコンクリートのお寺の本堂の裏でした。

本堂の裏にはお墓がたくさんあるので、道から入るとやっぱり手押しポンプが有りました。

このお寺は、表の方にもあったので、二つの手押しポンプがあるお寺です。

№151.(長門市-8)山口県長門市仙崎…西覚寺。2009/1/19


この道は、みすヾ通りの裏道に当たり両側は墓所です。

極楽寺の裏に当たります。

道の角に、手押しポンプが据えつけられていて、お墓に飾る花の水を汲む人がいました。

№152.(長門市-9)山口県長門市仙崎…極楽寺?の墓所の中。2009/1/19


極楽寺の墓所は大きいので、裏門から入りるとやっぱり手押しポンプが有りました。

極楽寺には3台の手押しポンプが有る事になります。

№153.(長門市-10)山口県長門市仙崎…極楽寺。2009/1/19


この後、仙崎駅まで探索しながら歩きましたが、もうお寺は無く手押しポンプも見つけることが出来ませんでした。

しかし、仙崎地区で9台と車中から1台の手押しポンプを見つけることが出来たのです。

それも、仙崎地区の6つのお寺で8台の手押しポンプです。

金子みすヾに会いに来たお陰で10台の手押しポンプと出会いました。

金子みすヾの居た時代には手押しポンプは無かったと思いますので、

金子みすヾと手押しポンプの関係は何も有りませんが、私にとっては金子みすヾ様様でした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子みすヾと手押しポンプ…山口県長門市仙崎

2009-02-17 23:45:29 | 手押しポンプ
金子みすヾに会う為、山口県の厚狭駅からワンマンカーに乗り換え長門市駅に行きました。

湯本温泉の大谷山荘の側をワンマンカーは通ります。

大谷山荘には、昔泊まったことがあり懐かしくて窓から写真を撮りました。

そして、建物が芝居小屋風の共同浴場を探していると、車窓から手押しポンプを見つけたのです。

手押しポンプを動く列車から撮影したのは初めてです。

これまで、動く列車の中から手押しポンプを見つけても、撮影はできませんでした。

デジカメを出したり、構える内に通り過ぎてしまいます。

しかし今回は、共同浴場を撮影しようと思って構えていましたので、気づくと同時にシャッターを押しました。

確認すると写っているでは有りませんか、これは良い事があるぞ!!!



湯本温泉の大谷山荘。                       駐車場の端に手押しポンプ。 

№144..(長門市-1)山口県長門市湯本温泉…美祢線の車中から撮る。駐車場の中。2009/1/19


金子みすヾに会う為に長門市の仙崎地区に行った事は何べんも書きましたので、途中は省いて

仙崎駅から金子みすヾ記念館に行く途中は、色々寄り道をしながら、マンホールを探し、丸ポストを探し、

お店の前や民家の玄関横などにみすヾの詩が貼られているのを読みながら、手押しポンプも探しながら、

歩いていてお寺に入ると手押しポンプを見つけました。

実は、歩き友達のMさんより、山口県の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」のウォーキングに参加したとき、

金子みすヾのお墓のお寺に手押しポンプが有ったとの情報を貰っていたのです。

ですから、仙崎のお寺には手押しポンプが有るのでは予想はしていたのが当たりました。


立派な屋根が架かった手水鉢と石の井桁の井戸の上の手押しポンプ。

№145.(長門市-2)山口県長門市仙崎…円究寺。2009/1/19


金子みすヾが幼少の頃住んでいた金子文英堂を復元した建物。


その中のお勝手にある手押しポンプ。手押しポンプはみすヾ住んでいた時代にはまだ無かったはずだけど・・・。

146.(長門市-3)山口県長門市…金子みすず記念館内。2009/1/19

ここの手押しポンプは写真だけ貰っていたが、場所を聞いていなかったのでビックリ。




金子みすヾ記念館をじっくりと見てから手押しポンプのある「金子みすヾのお墓のお寺」に向かう。

途中にお寺があるので一応探索の為に寄る。一つ目のお寺は無い。

次のお寺に入り、お墓の方に手押しポンプが有りました。

№147.(長門市-4)山口県長門市仙崎…極楽寺。2009/1/19


極楽寺を出て50mぐらい歩いて次のお寺に入る。

手押しポンプが有る。すごい確率だ。

№148.(長門市-5)山口県長門市仙崎…西覚寺。2009/1/19



西覚寺を出て200mぐらい歩くと「金子みすヾのお墓のお寺」に着きました。



立派な門を入り左のお墓の方の井戸の上に教えて貰っていた手押しポンプは有りました。

№149.(長門市-6)山口県長門市仙崎­…みすずのお墓がある遍照寺。2009/­1/19

金子みすヾのお墓は手押しポンプの右の方の前から2列目にあります。
      

ワンマンカーから手押しポンプの写真は取れるは、お寺に入ると手押しポンプを見つけるは、

記念館に行くと手押しポンプも見つけるはで、堪らない。

仙崎はいい所だ。      続く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・広島新球場の不思議な建物…広島市南区南蟹屋2丁目

2009-02-15 22:19:50 | 建物
「大洲地区雨水貯留池搬入棟新築工事」に北棟と南棟が有ると書かれていましたが、

北棟しか見ていなかったので南棟も見に行ってきました。

南棟は大洲通りのほうなので、見学者用プレハブの2階に行きました。

今日はまだ3時45分なのに誰もいない。

いつもは何人かはこの見学者用のプレハブで工事現場を見学しているのに。

見学者用プレハブの位置は、下の図面の右下のL型になっているあたりです。

左下の少し斜めの道が大洲通り。左上の隅の方向が広島駅。



真ん中のこげ茶色の小さな建物が「雨水貯留池搬入南棟」です。

建物は完成しているようで、建物に人が出入りしている。最後の仕上げ工事かな。


ちょっとズームして見ると、盛り土の上に建てられているようで、擁壁が完成していない。


大洲通りの方から見る。R型の屋根など、デザインは北棟と同じだ。



これが完成すれば、大洲地区は大雨でも、

雨水は新球場の地下の貯留池に流れ込んで、

建物が浸水する事は無いだろう。

新球場による大洲地区の恩恵はこれ以外もあるかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市のマンホール…北九州市折尾・若松・戸畑

2009-02-14 21:07:40 | マンホール
若松の6台の手押しポンプを見に行った時、折尾駅で下車して駅の周辺を歩いたときに、

チャンとマンホールも探しましたし、

若松でも探したし、

渡船で戸畑に渡ってもマンホールは探してきました。



折尾のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15


折尾のマンホール№2.北九州市の市章が中央。JIS規格型と同じ様なデザイン。2009/1/15
                        折尾の消火栓№3.北九州市の市章が上部に。「消火栓」の字入り2009/1/15




若松のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
               折尾の№1の大型マンホールだ。


若松のマンホール№2.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「汚水」の字入り。2009/1/15
                           若松のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
                                         四角なので消火栓かもしれないが??



戸畑のマンホール№1.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
               若松№1と同じ。



戸畑のマンホール№2.北九州市の木の「イチイガシ」の絵柄。2009/1/15
               折尾№1と同じ。


戸畑のマンホール№3.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。「北九州」と「合流」の字入り。2009/1/15
                           若松のマンホール№4.北九州市の花の「ヒマワリ」の絵柄。2009/1/15
                                        若松の№3と同じ。


戸畑のマンホール。若戸大橋と渡船乗り場。


折尾、若松、戸畑は同じ北九州市なのでマンホールはどこも同じでした。

「イチイガシ」の木の絵柄は家に帰って調べて初めて解りました。

他所の人には何の絵か解らないし、北九州の市章も入っていないので、

写真だけで北九州のマンホールと解る人はマニアのみでしょう。

マニアでない私には解るわけがありません。

それと、四角の「ヒマワリ」の蓋は下水か、消火栓か、なんでしょう。

消火栓なら、もし大災害で他所の町から応援に来た人は迷うかもしれない。

ごちゃごちゃしていないのは良いが、・・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市営若戸渡船…北九州市若松~戸畑

2009-02-13 13:43:40 | 乗り物
若松には折尾で乗り換えて電車で若松に行きましたが、

帰りは若松から同じ北九州市の戸畑の方に渡船で渡り、

電車に乗り変え広島に帰りました。

若戸大橋が架かっていて車の行き来は橋を渡れば良いのですが、

人は歩けないようになっていたので、渡船に乗りました。

若戸大橋が開通した時、もう45年以上前に開通した当時は博多に両親が住んでいて

学生の私は帰省してこの開通したばかりの若戸大橋に遊びに来て橋を渡った記憶がありました。

当時の若松のどこに行ったなどの記憶は何も残っていないのですが、

橋を歩いて渡ったことだけは覚えています。

また当時から、渡船が有ったのかの記憶もありませんでした。



若松側の渡船乗り場。            
                       切符を買って付近をぶらぶらしていたら渡船が桟橋に着いていて発車寸前でした。



若戸大橋。でかい。


戸畑側に渡って。                            大人100円。子供50円。市営だから安い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙崎地区のマンホール…山口県長門市

2009-02-11 23:10:45 | マンホール
金子みすゞに会いに行った時にもマンホールの事は忘れていません。

歩いて仙崎駅に着きましたが、駅前からみすゞ通りにかけて歩道はカラーブロックやタイル貼りに整備されていましたが、

マンホールはあまり見かけませんでした。

仙崎地区から青海島に渡る「青海大橋」とマンホール。


長門市のマンホール№1.青海島の岩と観光船と松ノ木の風景。「ながと」の字入り。2009/1/19
               みすゞ通りの歩道に有りました。


長門市のマンホール№2.もち網模様。「下水」の字入り。2009/1/19
                市章も入っていない。メーカー品のままのようだ。みすゞ通りの車道に有りました。



長門市のマンホール№3.青海島の岩と観光船と松ノ木の風景の色付き。「ながと」の字入り。2009/1/19


このマンホールは、仙崎地区じゃあなく、長門駅前に有りました。

マンホールの絵の青海島は仙崎から渡るので、仙崎地区の方に色付きを設置した方が良いのにと思いました。


長門市の消火栓№1.はしご車。2009/1/19
           この消火栓は多くの町で使われているが、ここは市章も長門市の字も入れていない。



長門市の消火栓№2.菱網模様。2009/1/19
            これも、市章も市名も入っていない。



長門市の消火栓№3.はしご車。2009/1/19
            このはしご車の消火栓は初めて見た気がする。これも、市章も市名も入っていない。


長門市のマンホールは、青海島の絵柄のが有るのにあまり拘って(こだわって)は、いないようでした。

市章や市名をマンホールに入れていないのは、この規模の市になれば珍しいかも知れない。

まだ、そんなに多くの都市のマンホールを見ていないが、どこでも市章や市名のどちらかは入れている。

担当者は、何かに拘わるものだが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする