goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

可部線沿いで洋館付き建物を見つける…広島市西区三滝・安佐南区山本

2008-11-17 23:12:04 | 建物
「洋館付き住宅」は、三滝寺の参道の所で一年以上前に、1軒見つけていましたがそれからは見つけていませんでした。

祇園や長束の町を歩いても「洋館付き住宅」は見つけるる事が出来ませんでした。

しかし先月、可部行きの電車の中から1棟見つけました。そして先週の土曜日にも1棟見つけました。


電車の中からは、「洋館付き住宅」の屋根がちらっと見えたが、歩いていくと、どこだったか解りませんでした。

門からずーと奥のほうに良く見ると、橙色の瓦が見えました。

洋館付き住宅№53.広島市西区三滝本町2­丁目2番。2008/10/15


急勾配の切り妻屋根に橙色の瓦が葺かれている。妻換気口は木製でガラリが壊れている。

ドーマの屋根が付いて、半切り妻の屋根になっている。



道路より高い所に建物は有るし、木が茂って近くからは見えなかったので、遠くの高台からズームで写真を撮る。

あまり遠いので、外壁の仕上げの材料や質感などが解らないし、戦前の建物かはわからなかった。

戦後の「洋館付き建物」かもしれないが、和風の建物に急勾配の切り妻屋根の建物がくっいて建っている。



 11月15日に「八木用水の歴史を訪ねる散策会」の解散場所が大町駅の近くだったので、歩いて家まで帰ることにして、

今まで歩いたことが無い道を歩きました。

古い塀の路地に、急勾配の屋根が見えたのです。

洋館付き住宅№54.広島市安佐南区山本1­丁目26番。2008/11/15


入母屋の屋根の玄関横の洋館。本格的な「洋館付き建物」だ。


「洋館付き建物」には迎え松、シュロの木、散らし玉造りのカイズカイブキ。塀も戦前の様式。



下見板の横張り、木製の妻換気ガラリ、軒裏の板張り、破風板にも加工がされている。

建具はアルミサッシに変えられている。



古い路地には、洋館付き建物が溶け込んで違和感が無い。


手入れが良くされているし、洋館部がキリットして惚れ惚れする「洋館付き建物」だ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市のマンホール蓋…岡山市駅前~岡山城付近

2008-11-16 23:36:34 | マンホール
岡山市を訪れたらやっぱりマンホール蓋を探さなければ成りません。

岡山駅前から表町商店街~岡山城まで歩き、岡山駅まで別の道を引き返しました。

岡山と言えば、桃太郎と言う事でやっぱり桃太郎デザインマンホール蓋がありました。

それも、沢山の種類がありました。


№1.日本一・おかやま・げすいどうの桃太郎。御供の犬、猿、雉。


№2.日本一・おかやま・げすいどうの桃太郎。御供の犬、猿、雉。くぼんだ部分は、色つきの顔料で埋めて有ります。
お城の近くで見つけました。


№3.日本一・おかやま・城下筋の桃太郎。御供の犬、猿、雉。


№4.日本一・おかやま・県庁通りの桃太郎。御供の犬、猿、雉。


№5.日本一の桃太郎の小型版マンホール。       №6.昔のマンホールのようだ。中央は市章だが逆さまに写した。


№7.CCB方式で電線類が地下化された区域のマンホール蓋。                      


№8.消火栓・桃太郎消防士。駅を出て左の方の商店街の入り口の横断歩道で見つけた。


№9.丸消火栓・桃太郎消防士。                 №10.角型消火栓。



№11.仕切弁・水道局。桃太郎。(上半身)            №12.仕切弁。古そう~。


№13.仕切弁・水道局仕様。桃太郎。(全身)           №14.仕切弁・水道局。桃太郎。(全身)


№15.仕切弁・矢印つき。                    №16.雨水桝蓋。2ヶの桃付。


№17.しません ポイ捨て! OKAYAMA のシール貼り。   №18.ガス。


岡山市の桃太郎のマンホール蓋は、ほのぼのとしたデザインで探していても楽しかった。

もっと色つきの桃太郎マンホールが出来ればいいな。


*CCB方式とか仕切弁とかの専門語の質問は受け付けません。何んにも知りませんので・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続・変わった電柱…広島市中区銀山町地区

2008-11-15 21:10:03 | 電柱
先日、曲がった電柱を探して流川地区を歩き廻った事を書きましたが、その時に木製電柱も見つけました。

木製電柱はほとんどの電柱がコンクリート製に変わっていて、見ることが出来なくなりました。

電柱と言えば私の子供の頃は、木の電柱でした。

犬がおしっこを掛けても腐らないように電柱の根元は黒いコールタールが塗ってありましたね。

それが、気が付くとコンクリートの電柱に変わって、木の電柱が道端からなくなっていました。

何故だか、私は知りませんので、知りたい方はご自分で調べてください。

しかし、流川地区のお隣の弥生町、田中町、薬研堀、銀山町で見つけたのです。

この地区は、昼間でも一人で歩いていると「お兄さん、寄って・・・」とお誘いが掛かります。

それでも、珍しい電柱を探して世の中の役に立つ事をしようと、勇気を出してその町を歩いたのです。

声を掛けられる度に、急ぎ足で逃げたのです。あ~ぁ、怖かった。

お陰で、5本の大型木製電柱を見つけたのです。

それも大きなトランスが載っています。その為か傾いている電柱がほとんどです。



№1.中区銀山町2番地。柳橋から西に行く道を下がる。


プレートに、柳橋・分岐・14・W1・61・12Mと書かれています。だから電柱の高さが12mあるという事?
                                  腕木の電線、大きなトランス、街灯。重たそう。


電柱を検査したプレートだろう。08年6月に検査されている。まだ、大丈夫のようだ。
                    足元は、厚い鋼材が地中に打ち込まれて補強されている。しかし、傾いている。



木ならではの暖かい質感が懐かしい。



№2.中区銀山町10番地。№1のすぐ近く。        
                    №3.中区田中町4番地。左にオリエンタルホテル(旧ワシントンホテル)が見える。



№4.中区薬研堀5番地。                  №5.中区弥生町3番地。


木製電柱の位置を知りたい時はここをクリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)を岡山市で発見…岡山市平和町・西川緑道公園

2008-11-14 22:44:08 | 乗り物
加古川ツーデーマーチに参加する途中下車で岡山の町を歩きました。

岡山駅から表町商店街に歩いて行く途中にバギーを見つけました。

町を走れる登録されたバギーは広島で3台、尾道で1台見つけているので、これで5台目だ。


ミニカーを登録すると、薄水色のナンバープレートになる。


タイヤの磨り減り具合から見るとよく走っているようだけど、スピードメーターや走行距離のカウンターが分らなかった。

上の写真のハンドルの真ん中の四角いのがデジタル表示になるのかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川市で火の見櫓…兵庫県加古川市東神吉町升田

2008-11-13 23:40:54 | 火の見櫓
加古川ツーデーマーチの一日目に升田地区のかかしに出迎えられたり、

市民センター升田会館では餅つきをして温かいお汁粉が売っています。

ゴールを急いでいるので、お汁粉を横目に通過したら、目の前に火の見櫓があった。



4本柱で半鐘もぶら下っているし、見張り台も屋根も付いている本格的な火の見櫓です。

№22.兵庫県加古川市東神吉町升田地区…­市民センター升田会館横。2008/11/­8


ズームで見ると北の方角を指した矢も残っている。ホースを干す金物受けもある。



ウォーキングの人たちの交通整理をこの火の見櫓の下では、若い女性消防団員だった。


加古川市の消防団の人が、このウォーキングの交通整理で毎回出動していただいて、

安全にウォーキングをさせて頂けることに何時も感謝しながら歩いています。

火の見櫓は、このほかにもありましたが一本のコンクリート電柱にホースを干す金具やスピーカー付きなどの、

新しい形の櫓になっていました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまドリミネーション2008準備中…広島市中区・平和大通り

2008-11-13 08:26:48 | その他
11月12日の午後7時前に白神社から平和大通りを東に歩いていると、イルミネーションが点灯しているのが見えました。

今年も、もう、ひろしまドリミネーションの季節がやって来ました。

よく見るとピース城の中に工事をしている人がいます。



ひろしまドリミネーション2008は、2008年11月17日(月)から2009年1月3日(土)まで、

17:30より23:00まで点灯されるようです。

今年は車の中からじゃなく歩いて見ようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川ツーデーマーチでも手押しポンプ発見…兵庫県加古川市

2008-11-12 23:47:41 | 手押しポンプ
加古川ツーデーマーチに参加して、ウォーキング中に手押しポンプを見つけて来ました。

最近は、ウォーキングの大会に参加すると、必ず手押しポンプを見つけています。

私が手押しポンプを探している事を友達が知って、「あそこに有るよ」と教えてくれる事も増えて来ましたが、

まだ、私自身が最初に見つけることの方が多いです。

多分まだ私のほうが手押しポンプマニアのオタク度が高いからでしょう。

今回も、加古川ツーデーマーチの二日目のスタートして20分ぐらい歩いた所で見つけました。


畑の中に見えました。

№123.加古川市加古川町美乃利(加古川バイパスの近く)2008/11/9


見つけたのは、左の方の道を歩いている時です。
                   手押しポンプは横に有るモーターポンプに呼び水送る為の手押しポンプだと思います。


手押しポンプメーカーはTB(東邦工業株式会社)製。



2台目はもうゴールに近い39km歩いた所でした。

№124.加古川市加古川町北在家(鶴林寺の近く)。2008/11/9

この手押しポンプも最初のと同じようにモーターポンプ用だと思いますがモーターポンプがありません。


手押しポンプメーカーはTB(東邦工業株式会社)製。


今回歩いた、加古川市や播磨町、稲美町は溜池が多く農業用水も豊富で手押しポンプで汲むという事は少ないようだった。

だから、二日間で80kmも歩いたのに、手押しポンプは2台しか見つけることが出来なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・変わった電柱…広島市中区流川地区

2008-11-11 22:14:35 | 電柱
9月15日に、《変わった電柱》と言うタイトルで「とり八」本店の前に有った曲がった電柱の事を書きましたが、

その時にもう一本を見つけていたのですが、まだ有るのではないかと思って昼の流川を歩きました。

流川は夜に歩くと楽しい事が多いのですが、昼は何の楽しみもありません。

だけど、上を向いて曲がった電柱を探してぐるぐる歩き廻りました。

その結果、曲がった電柱は、流川地区(広島の飲み屋街)に全部で6本ありました。

6本も有れば“珍しくは無いんじゃ無い”と思われますが何百本の内の6本で、住宅地の我が家の周りには、

曲がった電柱は見当たりませんでしたので、やっぱり6本でも珍しいと思います。


これが、最初に見つけた№1.「とり八」の前の曲がった電柱。


№2.


№3.


№4.


№5.


№6.


この写真だけで、曲がった電柱の位置が解る人は、流川の達人(粋人)です。

その人は、たぶんお店の名前から位置が解るぐらい、お金を使っておられます。

私が、お金を頂かずに《曲がった電柱》の位置をお教えします。何かの役に立つかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川ツーデーマーチに参加…兵庫県加古川市

2008-11-10 23:30:15 | ウォーキング
11月8・9日に加古川ツーデーマーチーに参加してきました。

ウォーキングの大会で全国各地から加古川の町を歩きに集まります。

一日目は加古川市の北方面の40km、30km、20km、10kmのコースを歩きます。

二日目は加古川市の南側と稲美町、播磨町を一日目と同じ距離を歩きます。

私は、二日とも40kmコースを歩きました。

11月8日の一日目は、朝から小雨が降ったりやんだりで、歩きにくいのですが「雨も又自然」と言って、

雨天でも実施で、荒天以外では中止はしません。

二日目は曇りでしたが、段々うす曇に変わり歩きやすい天候でした。

参加者は、二日の合計で、40kmは1,467名、30km927名、20km2,676名、10km3,184名で、

合計8,254名が加古川の自然に親しみ、歩く喜びとふれあいを楽しみました。


出発式で頑張ろうコール。地元のBAN-BANテレビが生中継。        出発直後は凄いスピードだ。


加古川の河川敷に出る。                        加古川大堰を渡る。


大堰から後続を見る。                       ウエルネスパークのチェックポイント。


升田地区の案山子が毎年迎えてくれる。            又、加古川の河川敷を歩く。


西国街道の本町商店街を抜ける。                  ゴール後は、完歩の祝杯。


二日目は、加古川の南部と隣町の稲美町の加古大池や播磨町の大中遺跡も歩きました。

加古川ツーデーマーチは今回が19回目と言う伝統ある大会で、心のこもった地元の人の接待が有名でしたが、

地方の市町の財政が苦しいのか、地元の人とのふれあいが減ってしまい少し寂しい大会でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城大菊花展…広島市中区基町・広島城二の丸他

2008-11-09 23:27:26 | その他
広島城の二の丸の内と外で、広島大菊花展をやっていた。

しばらく菊花展を見ていなかったので、以前はすぐ横の中央公園でやっていたのが広島城に場所が変わっていた。

菊の愛好家はこの展示会に合わせて春から育てている。

近所にその菊の愛好家が居られるが、毎日朝から夕方まで付きっきりで世話をされている。

私にはとてもあんなには出来ない。


広島大菊花展は10月25日から11月9日までです。      千輪花壇の菊。



大輪菊の三本仕立ての総理大臣賞。



大輪菊の三本仕立ての広島市長賞。



二の丸表御門に架かる橋の上の菊。何造りか知りませんが、綺麗です。



二の丸には、見事な菊の花壇。


この他に菊人形や菊の盆栽やその他色々の菊が展示されていたが、この菊を育てている人の苦労を見ているので、

見て楽しむだけでは申し訳なく、綺麗な菊が見られる事に感謝します。


ここまで書いて、11月8日の朝に公開する予定を忘れて、加古川ツーデーウォークに参加するため

出発してしまいました。

加古川で、菊花展をやっていましたので追加します。
                                    準備中


農林水産大臣賞                         環境大臣賞


加古川の菊花展の出展数も少なく、広島に比べると寂しかったが賞を貰う確立は高いので遣り甲斐があるのではないか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする