自動車関税25%発動宣言の本当の狙いは
「日本の農産物市場」?
トランプ前大統領が
「アメリカで製造されていないすべての自動車に
25%の関税をかける」と発表
2025年4月2日から実施するとして
メディアが一斉に騒然となりました
このニュースを見て
私たちはつい「日本の自動車産業、大打撃か?」と
反応してしまいがちですが
冷静に背景を見ていくと
本当に狙われているのは別のものなのではないか?
と感じます
円安と現地生産で日本の自動車メーカーは
意外とダメージ少?
まず冷静に見ると、日本の大手自動車メーカーは
すでに次のような備えがあります。
-
円安(130円→150円)による為替差益で
輸出はむしろ追い風 -
アメリカ国内での生産(トヨタ・ホンダ・日産など)が
すでに大規模に行われており
「アメリカで製造されていない車」には
あてはまらないモデルも多い
つまり、今回の関税の直接的な影響は
ある程度限定的
では、なぜトランプ氏はこのタイミングで
あえて自動車業界をターゲットにしたのでしょうか?
実は“本命”は自動車ではなく、農産物?
ここで浮かび上がってくるのが
「交渉のカード」としての自動車関税です
トランプ氏は昔から
外交においてもビジネスと同じように
「取引(ディール)」の発想を
持ち込むことで知られています
過去の例を見ても:
-
中国との貿易摩擦で強気な関税をかけては
最終的に妥協を引き出す -
NAFTAを破棄すると脅して
USMCA(新協定)に持ち込む
など、「まず相手を揺さぶる → 譲歩を引き出す」
というスタイルを繰り返してきました
トランプ氏の狙い:「日本の農産物市場のさらなる開放」
アメリカの農業団体は
トランプ氏の重要な支持基盤のひとつ
そこでトランプ氏が望むのは、
🚜 日本が輸入しているアメリカ産の
牛肉・豚肉・乳製品などへの関税をもっと下げること
自動車関税を“人質”に取り
「農業関税を下げるなら
関税見直しも考えてやる」と持ちかける――
これはまさにトランプ流“交渉劇場”の幕開け
ともいえるのです
日本政府はどう動くべきか?
日本にとって農業分野の関税は
国内の農家や地方経済を守るためにも
簡単に譲れるものではありません
しかし一方で、アメリカとの関係や
通商交渉は経済の屋台骨に直結する重大テーマ
今後、どのような「取引」が舞台裏で
進められていくのか
私たちも注意深く見ていく必要があります
まとめ:自動車関税は“本命”ではない
今回の「関税25%発言」は、表面的には自動車産業への圧力に見えますが、
実際は「農産物関税の引き下げ」という真の目的への布石と考えると、トランプ氏の意図が見えてきます。
交渉ごとは、まさに“演出”と“読み合い”。
ビジネスマン型大統領・トランプの交渉劇場が、再び幕を開けた――
自分的にはそう感じた今回の発言でしたが
あなたはどう思いますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます