小学教師の雑感・多感

通じるものがあれば幸いです。

ぜひ情報交換いたしましょう。

運動会前の1年生に注意!

2008年09月25日 | Weblog


初めての運動会。1年生は楽しみで仕方がない。

ウキウキしているということは、浮足立っているということでもある。


秋分の日、クラスの子が事故に遭った。

現在入院中で、くるぶしから下を切断する可能性も。


学年主任は昔、1年生を運動会の前日に亡くした経験があるとのこと。

それとは別に、直前に事故に遭った子もいたらしい。


そんな経験があったならば、もっと子供たちに注意を促した。

後悔先に立たず。後悔役に立たず。

1年生の担任と保護者の皆様、くれぐれも声掛けをお願いします。

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

0, 1, 2 歳の女の子3人~

2008年09月21日 | Weblog


ちょうど約0歳、1歳、2歳の3人娘と遊ぶ。

女の子は、男の子と違う意味で、また可愛い。

一番上の娘は、明日が誕生日。ローソクを「ふー」はまだ難しい様子で残念。

別な次元の時を満喫するとともに、彼女達の将来の幸せを願ってやまない。

 今日の決断が明日の環境を決める

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

ロスタイム

2008年09月14日 | Weblog


約1年ぶりに、サッカー観戦に出かける。

横浜F.マリノス 対 神戸ヴィッセル。結果は1対1のドロー。

両チーム、本調子ではないという印象。試合中に間延びしてしまう場面も。


しかし、得点の入り方が劇的。

■前半ロスタイム 最後のコーナーキックから 大久保のゴール。ヴィッセル1点

■後半ロスタイム 最後のフリーキックから ゴール。横浜F.マリノス1点

両チームとも、ロスタイム。しかも、ラストチャンスをものにする。


これから余命1~3か月と医者から宣告された嫁祖母の見舞いに出かける。

貴重なロスタイムに立ち会う。学ばせていただきたいと思う。

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

サングラハ100号記念

2008年09月07日 | Weblog


サングラハ教育・心理研究所の会報紙が、今回で100号となる。

その記念すべき会報の発送作業をするために、これから夫婦で出かける。

とても嬉しいし、光栄なことだとも思う。


今回、私も拙文を投稿させていただいた。

そこにも書いたが、これを機に会の「維持会員」になることを決意した。

これまで以上に、会の維持発展に寄与したく思っている。

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

会に興味のある方、ぜひお問い合わせください。

今回の100号を手に入れると、もれなくHIRO先生こと、私の本名が分かります♪

子どもあっての教師

2008年09月01日 | Weblog


2学期がスタート。

当たり前のことだが、子どもを目の前にして教師なんだと実感する。


子どもの真っ直ぐな視線や言葉はとにかく嬉しい。

しかし、回収したあゆみに書いてある保護者の言葉もまた嬉しいものだ。

“細かく、丁寧な指導にいつも感謝しています”
“夏休み中、先生に会いたいと言っていました”
“先生の心温かな指導のお陰で、学校が楽しくてたまらないようです”

2学期も、子ども・親と肯定的な関係を築いていきたいと思う。

このブログを応援してくださる方はお手数ですがクリックをお願いします。
ランキングサイトが開きます。(1日1クリック有効です)
  ↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ