goo blog サービス終了のお知らせ 

小学教師の雑感・多感

通じるものがあれば幸いです。

ぜひ情報交換いたしましょう。

奇跡の瞬間

2011年10月27日 | Weblog
性教育週間。

2年生のテーマは、「みんなの大切な命~体内で成長している赤ちゃん」。

資料など探していて、以下の映像を見つけた。朝から、感動してジワーっと。


奇跡の瞬間

外遊び週間 

2011年10月21日 | Weblog
今週は、外遊び週間。

こんな組み立てをして、実行中。

月 クラス対抗ドッジボール 1組対2組
火 クラス対抗ドッジボール 2組対3組
水 クラス対抗ドッジボール 1組対3組
木 全校ドロケイ ドッジボールの結果でチーム分け
金 全校ドロケイ 先生と体育委員が警察


昨年度の反省から、計画した理由は大きく2点。

 1.昨年度も体育委員会の担当だったが、委員会の子の活躍の場面が少ない。

 2.原則、休み時間は全員外に出るはずなのに、高学年が校舎内に残る。


今年度は、体育委員の活躍の場とイベントで全員外に出すために、計画を実行中。この目的からは、とても上手くいっている。


しかし、外野(特にお姉さま方)からは、職員会議や代表委員を通していない、先生が一緒に参加するのはおかしい・・・などの声も。

確かに仰る通りなので、校舎内での見回りや、遊び方の工夫、今回の経緯やねらいも話す。

もちろん、素晴らしい!という声も。

新しいことをやると、賛否両論。結局、例年通りが・・・になると、こちらもラクだし。



今日のお昼の放送は、いつもは目立たない静かな子。

この子の声が、学校中に響くだけでも、計画した甲斐があったと思うけどな・・・

以下は、放送の原稿として渡した案。今日は、どんな風にアレンジして来てくれるかな。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

体育委員会からのお知らせです。

まずは、昨日の全校ドロケイの結果を発表します。

 金メダルチームは、  47人 相手を捕まえました。
 銀メダルチームは、  69人 相手を捕まえました。
 銅メダルチームは、  16人 相手を捕まえました。

よって、昨日の結果は、銀メダルチームの優勝です。おめでとうございます。

次に、 今日の全校ドロケイについて説明します。
集合場所と帽子の色は、昨日と同じです。 
金メダルチームは、赤帽子をかぶって、ジャングルジムに集合してください。
銀メダルチームは、白帽子をかぶって、児童クラブの前に集合してください。
銅メダルチームは、帽子をかぶらず、バックネット前に集合してください。

ルールについて、朝、各教室に紙を配りましたが、見てくれましたか。
5つ、もう一度、確認をお願いします。

1つ目は、ビブスを着た体育委員と、先生チームが警察です。みんなは、逃げます。
2つ目は、ろうやは、的当てです。タッチされたら、自分でろうやに行ってください。
3つ目は、ろうやで、捕まっていない同じチームの人にタッチされたら、復活できます。
4つ目は、逃げる場所は、校庭の中だけです。今日は、安全地帯なしです。
5つ目は、捕まった人が少ないチームが勝ちです。
        
今日は、外遊び週間の最終日です。
けがのないように、たくさん楽しんでください。先生方も、ご協力よろしくおねがいします。
これで、体育委員会からのお知らせを終わります。

DVD BOOK チェルノブイリの今 ~フクシマへの教訓

2011年10月08日 | Weblog
サングラハ教育・心理研究所や持続可能な国づくり会でご縁のある、ジャーナリストの高世仁氏のチェルノブイリ取材が一部が、ユーチューブで公開されていましたが、今回、60分のDVDとして出版されました。

DVD BOOK チェルノブイリの今 ~フクシマへの教訓 (旬報社DVD BOOK)

見たくもないし、見ても胸が痛むだけかもしれませんが、これからのフクシマを考える上では、必見だと思われます。

10月中旬、妻子が福島へ法事に出掛けるのが心配だし、その心配そのものに胸を痛めます。

ただ、今日は甥っ子の運動会。子どもの成長は希望そのものだと、実感を深めます。

もう GAMAN はできない! 9・19「さようなら原発集会」

2011年09月19日 | Weblog
本日、以下の集会に参加します。

もし良かったら、ご一緒に。

集まれ5万人! 9・19は「さようなら原発集会」へ

◆概要
◎名称  さようなら原発 5万人集会
◎日時  9月19日(月・敬老の日)
13:00~ライブ  13:30~集会  14:15~パレード
◎会場  明治公園(東京都新宿区霞ヶ丘町6)
JR「千駄ヶ谷」下車5分
地下鉄大江戸線「国立競技場」(E25)下車2分
地下鉄銀座線「外苑前」下車15分
動画「東京・明治公園の行き方
◎参加費 無料

◆内容
◎オープニングライブ  寿 (全国から~脱原発ポスター紹介)
◎発言   落合恵子さん 大江健三郎さん 内橋克人さん 鎌田慧さん
澤地久枝さん 山本太郎さん 武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)
ドイツからのゲスト フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表/逐次通訳)
◎送り出しライブ  ランキン・タクシー、ナラカズヲ、制服向上委員会


がまん について かんがえる。

2011年09月18日 | Weblog


先週「がまん」について、道徳の授業を行った。

その後も、このテーマ、とりわけ、子供の「がまん」について考え中。

そんな最中に出会った本『その子育ては科学的に間違っています』は、大いに参考になった。


子供中心の育児法では、自己抑制力・耐性は育たない。

3歳までにストイックな育児法を通して「眼窩前頭皮質」を育てなければならない。

3歳を過ぎると、眼窩前頭皮質の発達は極めて困難で、本人にとっても、家庭にっとても、国家にとっても、極めて大きな損失をもたらす。


なるほど、団塊の世代のあの強さは、ストイックな育児法の賜物?

1歳になった娘への接し方も、立ち止まって考えるきっかけとなりました。


序章で引用されている、ユニセフの『2001年世界子供白書』の冒頭の文には深く頷く。

「子どもの人生の最も早い時期――出生から3歳になるまで――に起こることが、その後の子どもの生活や青年期の生活に影響を与える。だがこの大切な時期は国の政策、プログラム、予算の面で、どちらかというと無視されてきた。」

小学校の現場に身を置くものとして、初等教育の重要性を改めて実感します。

災後 6ヶ月の道徳授業 『gaman』

2011年09月10日 | Weblog

戦後・・・ではなく、災後(さいご)という言葉が使われるほど、インパクトがあったあの日から半年。

授業参観の道徳で、「がまん」をテーマに以下の流れで考えた。


1.「道徳と言えばテレビだよね・・・」とテレビをつける。
   お母さんも子供も、きょとーん。え?親がきてるのにテレビ??

  そして、すかさず「テレビをみたいけど、がまん。今日はがまんについて考えます。」

2.震災の写真と海外メディアの日本人への絶賛を簡単に紹介。

  写真は、子供がたくましく遊んでいるものも混ぜた。
  
  「gaman」という言葉が翻訳できず、そのまま使われた話もした。

3.自分の問題として考える。

  まず、今この場で同じような状況になったら「がまん」できるか考える。
  正直に、「わからない」「がまんできない」という子も。

  ただ、想像するのは難しい。今回の授業のポイントは以下の動画。
  「マシュマロ テスト」
  4歳児にマシュマロを1つ渡し、戻ってくるまで食べなかったら、もう1つあげるという実験。  

enfants marshmallow test


 この実験の凄いところは、追跡調査をしていること。
 大人になったとき、我慢できた子は、健康でお金持ちになる確率が高い。

4.どんなことを我慢するか、考える。

  ただ我慢するのでなく、目的・めあてが必要であることを伝える。
  先日書いた、2学期のめあてを達成するための我慢を考える。

5.お家の人に宣言・対話、感想の発表。


以上、なんとなくの授業の流れでした。


その後の懇談会でも、夏休みの「我慢」について、話しが弾みました。



昨日、一昨日と、妻子は身内の不幸で実家に帰っている。

今日はこれから合流できるので、我慢からの解放~


懇談会ではコメントしましたが、「生産的な我慢」ができると良いですね。

スーパー2年生~

2011年09月06日 | Weblog


本日は、2学期最初の5時間授業。

久しぶりの長時間。子供と担任も少し不安?

でも大丈夫。そんな気持ちは、あっという間に吹き飛ぶ。

朝のスタートからして、他の先生方が驚くほどスムーズ。

「先生のことが、よっぽど恐いか、大好きか、どちらかだろうね…」と同僚より。

いえいえ、今年の子供が優秀なのです。いい2学期、1年を送ろうね。

・・・・日付が変わるまでの教材研究の日々もはじまりました・・・・

雨ふれば 地かたまる・・・台風~台風

2011年09月01日 | Weblog

明日から、2学期。学級通信の一部を転載します。

通信に自分のことを書くのは賛否両論かもしれませんが、2学期1号だし良いかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長い夏休みが終わりました。
 子ども達は、どのように過ごしていたのでしょうか。
 暑中見舞いに近況報告を書いてくれる人もいました。家族で旅行に出かけたり、学校のプールに参加したり、お祭りに行ったり。子ども達は、夏休みにしかできないことを経験できたのではないでしょうか。明日、話を聞くのが楽しみです(きっと、「何もなかったー」と言う子もいるのでしょうが、それも夏休みだからできることですね)。
 保護者の皆さまの心境は如何でしょうか。寂しい気持ちと同時に、少しホッとされている部分もあるのではないでしょうか。今日から2学期がはじまります。大切なお子さんをお預かりいたします。
 夏休みの私はと言うと、汚名返上とばかりに、日ごろ妻に任せることの多い娘のお世話にチャレンジしました。慣れないオムツ替えでは、子どもにお尻のまま逃げられ、畳におもらしをされたり、離乳食をあげる時は、ついついスプーンに盛り過ぎて、むせさせたり、失敗も数多くしましたが、なかなか一緒にいられない学校の時よりは、随分と娘と関係が近くなったような気がしています。7月の下旬頃でしょうか。娘がニコニコ近づいてきて、私の鼻を「かぽっ」となめました。「可愛いなぁ」と注意もせずに繰り返していると、最近は「がぼぉっ」とおもいっきり噛みついてくるようになりました。「かわいくとも、注意をせずに甘やかすと、痛い目に合う」と夏休みに身を持って学びました・・・。
 台風の影響で急きょ夏休みとなったあの日。2学期も初めから台風の影響が心配されます。雨降って地固まる。2学期も、いろいろといたらぬ点もあるかもしれませんが、何卒、宜しくお願い申し上げます。

うれしや

2011年08月04日 | Weblog
1歳と数日。このところ、嬉しかったこと3つ。


○うれしや成長。

 髪を止めているゴムが、取れて床に落ちた。
 それを拾い、何と頭の上に!!
 ゴム→頭の上、ということを理解している。
 なんて賢い子なんだろう。うれしや成長。

○うれしや言葉。

 ほしのあきさん お勧めのジェラード屋さん。
 若い店員さん達が、我が娘を見て「かわいー」の嵐。
 そして、一言。「ちびっこモデルみたいですね」。
 現在、我が家の流行語。うれしやお言葉。


○うれしや流行。

 最近の娘の流行。
 自分に近づいてきて、私の鼻を「かぽっ」と口の中へ。
 場合によっては、なめたり、かんだり。
 そして、「えへらえへら」と笑う。
 なんとも、でれでれになる父親なのでした。うれしや流行。

7月26日☆娘の1歳の誕生日☆

2011年07月26日 | Weblog
とうとう、この日がやってきた。娘の1歳の誕生日。

この1年、長かったような、短かったような。

いや、長かったような、長かったような・・・


子育てって、本当に大変。

寝顔と笑顔を眺めただけで、大変さなど、吹き飛ぶが。


今日は学校のサマースクールで、和太鼓教室を担当。

祭りだ、祭りだ、ドン、ドン、ドン、ドン。


その後は、近所のデパートで写真撮影。

撮ったものを夏休み、レストラン街に掲示するというキャンペーン。

教え子がモデルをしている写真屋に、写真を見に行った際に知った。

何とも、親ばかなイベント…。でも、じじ・ばばは、心から喜ぶだろう。


一昨日、じじ・ばばと誕生会をしたが、その喜びようと言ったら・・・

特に、兄と弟(自分)の二人兄弟だったので、じじは孫娘にメロメロ。

親孝行だな・・・と、しみじみ思いつつ、娘の健やかな成長を心から願います。