goo blog サービス終了のお知らせ 

小学教師の雑感・多感

通じるものがあれば幸いです。

ぜひ情報交換いたしましょう。

2012年3月11日 学習会の紹介動画【約90秒】

2012年03月04日 | Weblog
2012年3月11日 学習会の紹介【約90秒】


【転送・転載歓迎】 ※重複メール失礼します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>学習会

□ 原発はどうしたら止まるか ――3.11から1年・日本再生の指針――

 ★ 岡野守也氏ご本人による学習会の紹介動画 約90秒 ★

    http://youtu.be/ipi9MHQGqQ0

【日時】 2012年3月11日(日)  14:00~17:30

【会場】 サングラハ教育・心理研究所 ミーティングルーム
     藤沢市藤沢89-1 メイキビル201 (JR、小田急藤沢駅徒歩5分)
http://www.smgrh.gr.jp/page016.html   

【参加費】 \500- (会場整理費 資料代)

【申込】 以下のフォームからお願いします。
    http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P5485478

   ※ 当日の受付もする予定ですが、事前に申し込みを
    してくださった方を優先とさせていただきます。     

【定員】 30名

【お問い合わせ】 持続可能な国づくりの会事務局
         jimukyoku@jizokukanou.jp

<プログラム概要>

講演:岡野守也『「日本再生」の指針――聖徳太子「十七条憲法」と緑の福祉国家』で言いたかったこと
参加者全員による、質問と討議

<スケジュール>

  14:00 挨拶 黙祷
  14:10 岡野氏による講演
  15:10 質疑
  15:30 休憩
  15:40 討論
  17:30 終了

<講師略歴>

岡野守也(おかの・もりや)

当会運営委員長。サングラハ教育・心理研究所主幹。法政大学、桜美林大学、
武蔵野大学で教鞭を取る。長年にわたり、内面・心と外面・社会の変容に向けた
探究とメッセージの発信を続けている。著書『コスモロジーの心理学』『日本再生の指針』他。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


クラス全員の平均の身長と体重と顔を・・・

2012年03月01日 | Weblog
生活科で、我ながら面白い実践をした。

クラスの子が生まれた時と今の平均の大きさを実物大で描き、その成長を確認する。
せっかくなので、顔も全員の平均を合成してみた。

今日の学級通信より一部転載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日配布する学年便りに「1年間、ありがとうございました」とあります通り、2年生最後の月となりました。まだまだ「終わり」の実感は湧かないのですが、1日1日を大切にしていきたいと思います。

昨日、子どもから「今回の写真は、絶対欲しい。学級通信にのせて、ちょーだい。」と言われました。リクエストにお応えして、その写真を載せます。生活科の「みんな大きくなったよね」で、生まれた時のクラス全員の平均の大きさと、現在の平均の大きさを実物大で描きました。顔も、平均の顔を合成しました(上の写真)。

3,4時間目に頑張った成果か、その後の給食で、2年生になって初めて全員残さず、完食という嬉しいことも起こりました。最後の1日まで「初めて」を大切にしていきたいと思います。3月5日の懇談会で、ぜひ、子ども達の力作をご覧になってください

2月25日(土) 座禅講座のお知らせ

2012年02月22日 | Weblog
安楽の法門・・・座禅。

今週末、以下の講座があります。

もしよかったら、静かでダイナミックなひと時をご一緒しましょう。

ーーーーーーーーーーー以下、案内文ーーーーーーーーーーーー


例年どおり今年も、2月の坐禅入門の講座を開催します。まったく初心の方向けです。

 痛い思いや恐い思いをしないで(柔軟体操付、警策なし)、坐禅の仕方を覚えていただけるよう、サングラハ式のソフトトレーニングでご指導申し上げます。

 どうぞ、気軽にお出かけ下さい。

 日時:2月25日(土)13時半~17時半頃

 場所:サングラハ教育・心理研究所 藤沢ミーティングルーム(JR、小田急、藤沢駅北口から徒歩5分)

 参加費(資料代):学生1000円、一般2000円(当日でけっこうです)

 定員:12名(定員に達し次第締め切らせていただきます。)

 *坐禅のできるような緩やかな服装をご用意下さい(着替えスペースあり)。

 お申し込みは、メール:okano@smgrh.gr.jp か、ファックス:0466-86-1824 サングラハ教育・心理研究所宛で。


ただあること

2012年02月11日 | Weblog
前から気になっていた近くのお寺で、坐禅会に参加。

朝のおつとめは心地良い。家で一人でやるのとは違うな。


坐ってから10分ほどすると、住職から言葉。

坐禅中に言葉があるのは初めてで、正直邪魔をされた気もしたが、いい言葉だった。

言葉によらぬ坐禅中なので(笑)、なんとなくの記憶ですが、こんな感じ。

 
 「すべてのものを手放して、ただすわる。

  『ただすわる』ということは、ぼーっと坐るとは違います。

  いまこの瞬間を感じるという神経勝負です。

  静かに立って回る独楽と同じように、止まっていてもそこには緊張感があります。

  その瞬間を存分に味わって、親しんでください(そしてその場から去っていく)。」


親しむという言葉に親しみを感じた。


  濁りなき心の水にすむ月は

   波も砕けて光とぞなる  道元禅師

 
 波立たない心で美しい月を見たいと、修行を継続します。

子ども達の未来のために・・・

2012年01月22日 | Weblog
子ども達の明るい未来のために・・・

それを願うばかりではなく、どのように実現させていくか。

あの日からちょうど1年の2012年3月11日。

以下の学習会があります。ぜひ、足をお運びください。


【転送・転載歓迎】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>学習会

□ 原発はどうしたら止まるか ――3.11から1年・日本再生の指針――

【日時】 2012年3月11日(日)  14:00~17:30

【会場】 サングラハ教育・心理研究所 ミーティングルーム
     藤沢市藤沢89-1 メイキビル201 (JR、小田急藤沢駅徒歩5分)
http://www.smgrh.gr.jp/page016.html   

【参加費】 \500- (会場整理費 資料代)

【申込】 以下のフォームからお願いします。
    http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P5485478

   ※ 当日の受付もする予定ですが、事前に申し込みを
    してくださった方を優先とさせていただきます。     

【定員】 30名

【お問い合わせ】 持続可能な国づくりの会事務局
         jimukyoku@jizokukanou.jp

<プログラム概要>

講演:岡野守也『「日本再生」の指針――聖徳太子「十七条憲法」と緑の福祉国家』で言いたかったこと
参加者全員による、質問と討議

<講師略歴>

岡野守也(おかの・もりや)

当会運営委員長。サングラハ教育・心理研究所主幹。法政大学、桜美林大学、
武蔵野大学で教鞭を取る。長年にわたり、内面・心と外面・社会の変容に向けた
探究とメッセージの発信を続けている。著書『コスモロジーの心理学』『日本再生の指針』他。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


未来は美しい夢を信じる人のためにある。

2012年01月10日 | Weblog
いよいよ、明日から3学期。
 
2学期の最終日、12月22日には、こんな話をした。

 冬休み、増えるものは何?   あれこれ、考えた上で、「時間」と「お金」

 冬休み、減りやすいものは何? こちらも、あれこれ考えた上で、「勉強」と「運動」   

 そして、時間とお金が増え、勉強と運動が減った時、最も減ることが心配なのが、「gaman(がまん)」の心。  

 道徳で見た「マシュマロテスト」を想起し、強い心の大切さを伝えた。

 同時に、ゆっくり・のんびり過ごすことも年末年始の醍醐味だと伝えたが、子ども達はどんな風に過ごしたのかな。
 
サンタクロースはきたかな。宿題はいつやったかな。お年玉をもらったかな。早寝早起きはできたかな。・・・



 未来は美しい夢を信じる人のためにある。  by エレノア・ルーズベルト


卒業アルバムに載せる言葉として選んだ。

3学期、2012年が、美しい未来でありますように。

新年明けましておめでとうございます。

2011年12月23日 | Weblog

新年と打とうとしたら「信念」と変換されてしまうこの時期に、3学期の学級通信を書いた。

昨日、終業式で、今日は休日。朝から来年の通信第一号を書けて、すがすがしい。

あれこれ仕事に追われる日々だが、少しでも前倒しできる2012年でありたいな。


学級通信の一部を転載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 振り返ると、「つい先日、小学校に入学したような・・・」と思われる保護者の方も多いのではないでしょうか。そんなお子さんも、あと、53日登校すると、“中学年”に進級です。子ども達は学校生活にも慣れ、自分から行動できるようになってきました。
 2学期最終日、朝自習の時間に「先生、外に行っても良いですか。」と聞かれたので、「いいよ。」と言うと、男子は全員、外に行きました。クラスには女子だけになり、最後の日まで九九カードに挑戦する子もいました。
しかし、その後、とても残念なことに、8時20分の予鈴がなり、8時25分の開始の時に、手洗いをしていたのか、教室に戻れない子が数名いました。「2年生になって準備が速くできるようになったし、時間も守れるようになったから、朝の時間に外に出ても良いと思った。しかし、時間を守れないなら、やはり外に出るべきではない」と、最終日のスタートから、叱る結果となってしまいました。
 学校生活にも慣れ、のびのびと過ごすことができるようになることも大切ですが、ある種の「緊張感」も必要です。低学年から中学年へ、しっかりと繋げていけるよう一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。3学期も引き続きのご理解とご協力、宜しくお願いします。(写真は、少し“緊張感”を持って、2学期の最終日に撮ったものです。)

さみしいというかうれしいというか。

2011年12月21日 | Weblog
職場の忘年会を終えた。

今回は幹事だったので、ゲームの企画や景品の買い出しなど苦労した。

そんな忘年会を終え、本当に今年度の仕事も終わったという感覚。


しかし、本当の終わりは明日の最終日。

明日で終わりなんて、信じられない気持ち。

なんだか、2011年は、公私ともに「終わる」という感覚にはなれなそう。

そんな気持ちを持ちを抱えつつも、2011年、最後の学級通信を書き終える。

一部を転載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもの日記から、一部抜粋したものを2つ紹介します。


 いろいろなことがあった2学きは、もうすぐおわり。さみしいというかうれしいというかわかりません。


 いまふりかえってみると、一日がはやいと思った。2年○組のみんなありがとう。2年○組のみんなはわたしの宝物です。ありがとう。本当にありがとう。たのしかった2学き・・・・・・。



 子どもが書いている通り、私自身も2学期が終わろうとしている今、「さみしいというかうれしいというか」良く分からない気持ちです。しかし、長い2学期を終えられることに安堵の気持が湧きつつあります。
 1月10日、朝の健康観察で、「はい、元気です!」という元気いっぱいの声が、また教室に響きわたることを楽しみにしています。2年○組のみんなは、私にとっても宝物です。冬休み、事故や怪我に気を付けるよう、ご家庭での声掛けも宜しくお願いします。いたらぬ点も多々あったかとは思いますが、2学期間、ご理解とご協力、本当に有り難うございました。良い年末年始をお過ごしください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を読んでくださっている皆さまは、年末年始という気持ちになってきましたか。

2012年は、心から「良いお年」になりますよう、願わずにはいられません。

学習院クラス

2011年11月07日 | Weblog
今年は、いろいろな方に「学習院クラス」とお褒めの言葉をいただく。ありがたい。

週末には、厳しめの保護者から、こんな言葉。


「先週の学校公開週間で、全学年を参観したが、先生のクラスが一番落ち着いている。
 
 来年、クラス替えになった時、いまのこのクラスの子達が、やっていけるが逆に心配になる。」


全クラス、参観するなんて、あなたは隠れ学校評議員??

大丈夫、この学年は穏やかな子が多いし、どんな環境でもやっていけるように育てているつもり!

などと、突っ込みたくなる気持ちを抑えつつ、素直に有り難いお言葉。



しかし、本当の「学習院」でさえ、あれこれ問題があることが顕在化された昨今。

我が「学習院クラス」でさえも、多くも問題や課題がある。

それを、どう乗り越え成長していくか。そこに遣り甲斐と難しさがある。

2学期も中盤から後半へ。何の行事もなく荒れやすい「魔の11月」。

今週も、心して、子供たちと向き合いたい。

写真を撮ってはいけない場所は・・・

2011年10月28日 | Weblog

来月の中旬に、生活科で公共施設の見学へ行く。

2年生だと、身近な場所ではない子も多いので、事前学習のため、昨日、写真を撮りにお邪魔する。


どの場所も、外観の写真はOK。しかし、中は撮ってはいけない場所も。

1.交番
2.図書館
3.駅

この中で、一か所だけダメ。どこだと思いますか。答えはコメント欄に・・・

今日の授業は、ここから膨らませていきたい。