goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記2

まぁ、ただの日記です。

星が塔ミュージアム矢の根や

2024-08-26 23:13:40 | 博物館など
夏休みの宿題の自由研究に、
壮大な工作を選んだ息子くん。


しかし、作ってみたら思うように動かず、
頭が真っ白になって、やる気をうしなってしまいました。


あまりに何もしないで日はどんどん過ぎていくので
そのまま突き進むのか、別の何かのレポートなどに変更するのか
決めれ!と言ったら、
あっさり、白旗を上げて別のものにするんですと。


まぁ、無理だと思っていたけどね。
工作を始める前に、
それはかなり難しいからやめた方がいいって
忠告したんだけどねぇ。
すでに材料費2万くらい使ったんじゃない?
一応、来年の自由研究までに作ってみるって言ってるけどぉ。。。



で、採用された代替案が黒曜石の研究。
ぽぽぐちのアイデアなんだけどね。


山荘の近くに黒曜石が採れるところが
いくつもあって、博物館も2つあるのです。


一つの博物館(娘の時にも行った)は、残念ながら休館日だったので
下諏訪の「星が塔ミュージアム矢の根や」へ行ってきました。




採掘現場の模型とか



出土した黒曜石などが展示されています。





近くの遺跡から発掘されたもの。
立派な黒曜石。




もう、地元の学校は新学期が始まっているはず。
誰もいません。


すぐ裏には前方後円墳もあったりして
本当に遺跡が身近な場所なんですねぇ。





縄文時代にこれらが使われていたんですね〜。



息子はいっぱい写真撮っていました。




ここには、時計の博物館もあって、
水力で動く大きな時計台、
水運儀象台(すいうんぎしょうだい)もあって、
男どもは興味津々。中も見学できるので入っていました。





せっかくだからと時計のミュージアムの方も見て。。。

そんなにゆっくりしてる暇ないんだけどなぁ。


多分、ここにきた人たちの中で、1番滞在時間長いんじゃない?



まだ見たそうな息子を引っ張り出して、
次の場所、黒曜石の採れる場所へ向かいました。


娘の時は麦草峠に行ったけど、
ここからだと、星ヶ台というところが近いので行ってみます。


しかし、向かう道は狭小で、170cm以上の幅の車は通れないと
看板に書いてあります。むむむ、うちの車、180cm超えなんだけど。。。


でも、まぁ、なんとか通れました!
途中、ずっと千と千尋の冒頭の車のシーンの気分でしたけど。



道のすぐ脇の斜面が光っていてすぐに息子が見つけました。


すごーい、いっぱいある〜。
砂利みたいにたくさん。




この斜面の下のほとんどが黒曜石です。


この辺は、ブラタモリでもかつて取り上げられていました。


いやはやしかし、無事に車が通れて何よりでした。
ヤギーは神経使ってめちゃ疲れたらしいです。


そんなこんなで今日は畑へ行けず。
これで、いいレポートができるといいんだけど。。。。









ブリキのおもちゃ博物館

2024-03-26 22:39:48 | 博物館など
中華街の後、ブリキのおもちゃ博物館に寄りました。


うわー、久しぶり!
何年ぶりかな。
20年近く経ってそう。


なんでも鑑定団などでお馴染みの北原照久さんのお店。



大人200円、子供100円。


まぁ、それくらいが妥当かと。



陳列は以前と変わっているのでしょうか?
記憶にないからさっぱりわかりません。




指が写っちゃった。


ポパイがいっぱい。
ミッキーも。





ぽぽぐちでも、もはや懐かしいを通り越して、
全然知らない世界。



大事なコレクションだから触れない。




息子も楽しんでいました。



オリジナルグッズや懐かしのおもちゃなども売っています。


そこで、猫目小僧の何かが売っていて、
めちゃ、懐かしかったです。

うわー、そういうの、あった!

なんで再放送がないかっていうと、
題名からして放送禁止だからだとか。


奇形児の話だったんですね。
幼すぎて理解できていませんでした。






同じ敷地内に一年中クリスマスのお店があります。


オーナメントなんかも売っています。


ぽぽぐちも、いくつか以前に購入しました。



これは、写真撮影に使ってくださいのガレージ。


この車はとってもピカピカで綺麗。



でも、ガレージの裏には、サビサビの
もう、絶対動かせないでしょうの
ワーゲンバスがありました。





息子のお買い物。

クリスマスのお店に、小さいぬいぐるみがあって、
ハムスターと雪だるまとウーパールーパーのを
買っていました。


右のパンダのものは中華街の買い物です。




そういえば、ブリキのおもちゃ博物館を
観ていたら、北原さんご本人が現れました〜。
そんなこともあるんですねぇ。


鉄道博物館〜@大宮

2024-02-11 23:31:00 | 博物館など
今日は大宮の鉄道博物館へ行ってきました〜。


男の子のいる家庭なら一度は行かないと、なのか?
ま、鉄道に全く興味ない子もいると思うけど。



電車で行くか車で行くか一悶着あって、
結局車で行きました。
結果、混んでいる土日祝は電車のほうがいいかも、でした。
ま、ちょっと並んだら停められましたが。





なんだかすごーい。広ーい。

これは見応えありますね。



子供の頃、兄が写真持っていたような。



寝台車、3段ベッドなの?



ジオラマも凝ってるし規模が大きい。




はやぶさもいた〜。

左のは以前走っていた山形新幹線ですって。





連結器を出すところが見れたり



転車台が動いているの見たり。



シュミレーターもありましたけど、
年齢制限があったり、抽選だったり。



こういうのやりたかったら平日に来るほうが断然いいですね。


ものすごく混んでいました〜。
マスクしてない人、結構多かったです。
第10波なのに〜。






預けられたベビーカーの数がすごい。

画像以外にもありました。



幼稚園生以下のちびっこが多かったです。
小学生以上は有料だからかな?



びっくりしたのは、展示室にう◯こが落ちていたこと。
ちびっこのだと思うけど、
どうしたらそんなことになるんだい?




そんな話題の後ですみません。






食べるところは4箇所くらいあって、
そのうちの1つで食べました。


当然だけど、お値段の割にね〜。
ま、こういうところだから。


駅弁買うか、持参して飲食OKな列車で食べるのがいいかもね。



息子はお土産も買って、楽しかったみたいです。


葛西臨海水族館でランチ

2023-11-27 22:34:47 | 博物館など

先週の平日にお休みがあったので

久しぶりに葛西臨海水族館へ行ってきました。

 

 

何年ぶりかな?

前は息子が1歳とか2歳とかだった気がします。

 

親、流石に展示が変わってる。

ここは、以前はサメの水槽だったはず。

 

 

他も、展示がちょっとずつ違います。

 

平日だと、都内の小学生の社会科見学があるので

団体客が多いです。この日も複数の小学校が来ていました。

 

 

ペンギンのところはリニューアル予定なのかな。

一部のペンギンはお引っ越ししてちょっと数が少なくなっていました。

 

 

途中で息子がお腹すいたというので

館内のレストランで食事をしました。

 

 

以前なら絶対にこういうところでは食べなかったと思います。

トシのせいか、もう、あちこち調べて動くの面倒臭くて。

夕方に習い事があって時間が限られていたのもあるけど。

 

ぽぽぐちはマグロ丼。

 

盛り付けがイマイチだけど、思っていたほど悪くはなかったかな。

寒い日だったから、酢飯でご飯が冷たかったのはショックだったけど。

 

 

ヤギーは豚丼みたいなの。

 

息子はお子さまカレーに

 

フライドポテト。

 

揚げたてに勝るものなし。

 

 

海外からのお客さんがレストランには多かったです。

日本人はメインの料理しか頼まない人が多いのに、

海外の人はほぼ全員、飲み物もデザートも頼んでいました。

水がタダじゃない国の人たちなのか

食習慣の違いなのか日本円が弱すぎるせいなのか

わかりませんが。

 

 

 

久しぶりの葛西臨海水族館、

展示が変わっていたからまた楽しめたのはよかったかな。

ヤギーはお気に入りの海藻の展示が変わってしまって

残念がっていたけれどね。