goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記2

まぁ、ただの日記です。

白川郷に行ってきました

2025-08-06 23:17:39 | 旅行
昨晩、山荘に戻り、今は東京にいます。


夕方の息子の習い事のレッスンのために帰ってきたんだけど、
余裕をもって出発したのに、酷い事故渋滞が途中で発生。
結果、レッスン時間に間に合わず、参加できたのは最後の3分間のみ。😭


たった3分のために帰って来たのぉおおお!?


もっとお山に居たかったのにぃいいいいい!



こんなことなら帰ってくるんじゃなかった。😨



あーあ、バスに突っ込んじゃった若者くん!
どーしてくれんのよ!😡




どっと疲れてやる気の出ないぽぽぐちです。。。。




さて、本題。




昨日は白川郷に行って来ました。




道の駅めぐりが主な旅の目的ですが、
道の駅白川郷に行くなら、本家の白川郷に寄りますよねぇ。


昨日は、そのために、道の駅は4つしか攻めませんでした。




まずは駐車場から橋を渡ります。


本当なら、その最寄りの駐車場に停められるはずが、
今は工事中で、ちょっと離れたところの駐車場に停めて、
無料の送迎バスで、最寄りの駐車場まで行くことになっていました。



駐車場は17時でおしまいです。





わぁ〜、タイムスリップしたみたい〜。




でも、皆さん、普通にここで生活なさっているのよね〜。




外国人客が多いって聞いていたけど、まぁ、半々かな。


でもって、時期的なのもあるのかな、欧米人らしき人が多かった印象。





お団子食べたかったけど、なかなか開店中のお団子屋さんがなくて、
ようやく見つけて食べられました。





暑かったのでサイダーも。


基本外歩きなので汗だくです。





ハス池。





何軒か中に入れる(有料)ところがあって、
悩んでこちらにお邪魔しました。





囲炉裏〜。





中2階は物置き?





2階、広いです。


ここで昔は養蚕していたのだそう。





抜ける風が気持ちいい。






窓からの景色も素敵。





雨が降りそうだったけど、なんとかもって良かったです。


時間があったら展望台も行きたかったなぁ。
高いところから合掌造りが一望できるらしいんだけど。

車でも行けそうだったから、駐車場に戻って車で行ってみたんだけど、
熊出没の看板があって、車が入れないようになっていたので
行けませんでした。


でも、集落の方から歩いてか、有料のシャトルバスなら登れるのよ?
熊注意ってことはないと思うのよ。


以前は誰でも行けるところだったみたいなんだけど、
方針変えたのかな。残念。



でも、遠いから、また行くことは無いかな〜。









乗鞍岳へ行く人の送迎

2024-10-13 23:12:14 | 旅行
昨日から娘と山に来ています。


今日は、娘が紅葉を観に行くと言うので
乗鞍岳ヘ行くバスの乗り場まで連れて行きました。

娘と息子と2人きりでちょっと心配だったけど
ぽぽぐちもヤギーも登山の格好じゃないので。
標高こそ3000m超えで高いけど、
初心者コースらしいからなんとかなるかな?


なんと、今日は、今年1番の人出だったようで、
道もバス乗り場もものすごい混雑でした。



2人が行っている間、ぽぽぐちとヤギーは、
岐阜県の道の駅巡りをしていました。


詳しくは後ほど〜。



佐渡といえば

2024-08-08 23:04:58 | 旅行
佐渡といえば、たらい舟とトキが真っ先に浮かぶぽぽぐちです。



けれど、実際に乗りたいわけではありません。



んが、いましたよ、乗らなきゃ気が済まない人が!




息子です。




佐渡に行くって言ったら真っ先に


「たらい舟乗る!」って言いました。





ただでさえ時間ないのに、たらい舟の乗り場は、
我々が到着した両津港から車で50分もかかるんです。
(島に到着してから知りました。😅)




本当に遠かったです。😓





まず、チケットを買います。
大人700円、子供400円だったかな。


一たらい舟毎の値段ではなく、人数のお値段なのね。



ライフジャケットもなく、混んで並んでいなければ、いきなり乗ります。



当たり前だけど乗ると揺れる〜。




お姉さんが漕いでくれます。
みなさん、お若い。20代?



上手に漕ぎます。





途中、ヤギーと息子が漕がせてもらいましたけど、
全然、思うように進みませんでした。


すごく難しいらしい。





あ、次のお客さんが来た〜。



乗船時間、およそ10〜15分でした。



湾内をぐるっとしておしまい。



まぁ、そんなもんですよね。



常に一組くらいが乗っている感じでした。


お盆になると混むのかなぁ。



金山とはちょっと離れてるから今のところ、
世界遺産登録の影響はないそうです。



50分かけて10分で終わりもどうかと思わなくもないけれど
ぽぽぐちとヤギーだけでは絶対乗らなかったですね。


面白かったから、息子に感謝しておきます。







佐渡金山

2024-08-07 22:55:14 | 旅行
佐渡に行ったからには、行っておかなきゃね。


新潟へ向けて出発〜と家を出て
高速のPAで晩ごはんを食べている時に
食堂のテレビのニュースで観て
知りました。世界遺産登録。

そんなんしたら、混んじゃうじゃないの。
登録は行ってからにして欲しかったな〜と
思ったけど、行ってみたら、まだニュース直後だったからか
そんなに混んでいませんでした。



見学コースは2通りあって、
江戸時代の採掘風景を人形などで再現した
宗太夫坑コース(30分)と明治以降の
トロッコや機械工場などがメインの
道遊坑コース(40分)とがあります。



息子は、トロッコが見たいと譲らず、
道遊坑コースにしました。



こーんなところを歩いて行きます。


坑道は一年中10℃だそうで、めちゃくちゃ寒い🥶
ぽぽぐちは下調べ無しで来たので半袖でした。

他の人は、カーディガンなど羽織るもの持っている人が多かったかな。

行く人は、羽織るもの、必要です!




一定の温度がキープできるから、
酒蔵として現在も利用されているようです。





息子が見たかったトロッコ。


外に出たところにもありました。





トロッコと人がここを通っていたのね〜。


すれ違いの待避所がところどころありました。




外に出ました。
あったかい、と思ったのも束の間。
暑ーい。




機械工場。ヤギーはじっくり見ていたけれど
ぽぽぐちはあんまり興味ないのよねぇ。





写真で見た風景〜。これよこれ。


粗砕場を見て、高任坑を通ってお土産屋さん見ておしまい。



息子が何かで調べて、見てみたいと言うので



関連施設跡の北沢浮遊選鉱場跡にも行きました。


天空の城ラピュタみたいとSNSで有名なんだとか。


金銀を採取するための施設群だったんですって。





そして、すぐ近くの大間港跡にも行きました。





鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われたそうな。




こういう廃墟、意外と好き。


時間がないところ、息子が見たいとうるさいので
なんとか寄ってみたけど、
まぁ、見られて良かったかな。


金山だけではなく、こういう産業遺産も
一緒に見るのがおすすめです〜。







ニッコウキスゲが綺麗でした

2024-07-13 23:15:46 | 旅行
木曜日の夜に東京に戻ったのに、
金曜の夜には山荘にまた来ました。


今度は娘も息子も一緒です。


今日は、娘が行きたがっていた霧ヶ峰方面へお出かけ。
ニッコウキスゲが見頃なのだそうです〜。


連休中、お天気がいいのは今日だけみたいなので
渋滞するほど混んでいるという情報を得て
ちょっと恐る恐るでしたけど、
混んではいるものの駐車できないというほどではなく
待ったりすることはなかったです。



最初に行ったのは富士見台。




めちゃ綺麗に咲いていました。



どこでもそうですが、鹿避けフェンスで
囲ったところだけ見事に咲いています。





次に、車山肩でも、ニッコウキスゲを見て、





八島ヶ原湿原も行きました。




ゆっくり2時間以上かけてぐるりと巡りました。








ニッコウキスゲ以外の山野草もいっぱい咲いていて
高山植物好きの娘は喜んでいました。



1〜2時間で終わるかと思いきや山野草を一つ一つ観察しながらだったので
半日以上かかりました〜。



ヤギーとぽぽぐちだけでは、絶対に行かないところです。
でも、娘のおかげで散策できました。




カンカン照りでもなく、明るい曇りで時折晴れ間もあって
なかなか良い天気だったのではと思います♪