goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽぽぐち日記2

まぁ、ただの日記です。

大玉スイカ、収穫しました!

2024-08-23 23:04:40 | 市民農園2024
ぎゃー、カボチャが割れたーーー!😱

収穫間近なのになんでっ!?


やっぱり、雨が原因でしょうねー。


このところ、夜になるとザーザー降っていましたから。



トマトもこれで結構割れました。



でも、奇跡的にスイカは無事です!




ジャーン!
大玉スイカ、ついに収穫しました!


測ってみたら6.9キロありました。



初めてにしちゃ上出来でしょ。




枝豆は、東京の隣家さんへあげられるように多めに収穫。

今回も、帰ったらお留守だったけど
なんとか二日後に渡せました。


まだ、なんとか甘味が残っているかな。
スーパーで買うよりは美味しいと思うけれど。


ピンポンしたら、おじさまがパンツと肌着姿で
慌てて出てきて、ああ、そんなに心待ちにしていてくださったのかと
嬉しくなったぽぽぐちです。




枝豆、まだありますよ〜。


次も渡せるといいのだけど。




スイカは、小玉がまだあります。
これもそろそろ収穫しないと。





大玉、カットしました〜。


むむっ!皮が厚い!


皮が厚くなる原因は、実が付いた節目が早過ぎたのか、
水分が過剰だったかのどちらかみたい。


うーん、どちらだろう?
毎晩の大雨で水分が多いのは間違いないんだけど。



味は、甘くて美味しかったです。



テレビのやさいの時間でやっていたけれど、
スイカの収穫適期って結構シビアみたいです。
3日ずれただけで食感も味も変わってしまうらしいです。



このスイカは、どうだったのでしょう?
早過ぎってことはないと思けどどうでしょう?






この日(月曜日)の収穫は、こんな。
スイカと大量の茄子が埋もれています。




トマトは、細長いサンマルツァーノ系は
全部瓶詰めにしました。

今回は、ちゃんと湯むきして煮ました。





いっぱいあった野菜も、あちこちにお裾分けして、
自分たちも食べて、ってやっていたら、
ほぼ無くなりました〜。


ちょっとあげ過ぎたかな?

トンボがとまったぁ

2024-08-21 22:09:35 | 市民農園2024
第一農園にて。

東京はまだ全然夏だけど、この辺は
お盆を過ぎるとなんとなく秋なんですよね〜。




前回蒔いた種の芽が出ました。




でも、すぐ近くに鹿の足跡があって不穏。




ぐるりと囲んださつまいもは




無事でした。
効果はあったみたい。


離れたところに植えたさつまいもの葉は
齧られていました。





キクイモがすごいことに。


ちょっとしか植えなかったんだけど……


これ、放っておくと大変なことになりそう。



美味しいなら、とても嬉しいんだけどな。






今回は、この里芋の横の草ボーボーを
開墾するのが目的でした。



ぽぽぐちが草引きをして、
ヤギーが鍬で耕して、ぽぽぐちが根っこなどを取り除いて




こうなりました〜。



頑張ったーーーー。



ヤギーはこのせいでリハビリ中の肩が
固くなってしまったとブツクサ言っていましたが。




ここには、ニンニクを植えようかと考えています。



玉ねぎはネズミに食べられちゃうけど
ニンニクは大丈夫そうなので。






今回の収穫は、掘り残しのじゃがいもと
唐辛子いろいろでした〜。

本日の収穫と野菜たっぷり晩ごはん

2024-08-17 22:42:39 | 市民農園2024
今日は朝から息子は自由研究の工作をしていました。
なんだかんだでヤギーに手伝ってもらうことが多かったようですが。



ぽぽぐちは、日中は晴れて暑そうなので
夕方に第二農園へ行きました。
5時近くだけどまだ暑い〜。


今日の最高気温は31℃くらいだったのかな。


収穫を一通りやってから、
白菜の苗が残っていたので
とうもろこしの跡地に植えました。


第一農園に植えようかと思っていたけど、
あまり第一に行きたくないし、
土はこっちの方がいいから。



とうもろこしはあと一畝あります。
今年は綺麗なとうもろこしが少なくて、
人にあげづらいです。

小さいのも多い。
肥料が少なかったかなぁ。




丸いカボチャはもう少しで収穫。




落花生は、花の後、子房柄が地面に刺さり、
その先に落花生の実ができます。

しめしめ、ちゃんと刺さってる。




オクラが元気です。


若いうちはアブラムシにたかられていたけれど
今はいないみたい。





本日の収穫です。
トマト(加工用)とナスとオクラいっぱい。


トマト、実があっても収穫できるのは
少ないです。傷んでいたり割れていたり。






この時期は1日おきに行くのがちょうどいいみたい。




とうもろこしと枝豆は毎日収穫したいですが。




大玉スイカ、そろそろ収穫したいけど、どうしよう。
今から収穫しても、東京に戻るまでに食べきれない気がするし、
お裾分けしようにも、そろそろ皆さんお帰りだし、
居住組の方々も数日お留守になるのでできないし。

丸のまま東京に持って帰る?
荷物が多いから大変〜。悩む〜。





畑の後、スーパーに寄ってから帰り、
野菜たっぷりの晩ごはんを作りました。



ナスとトマトのマリネ、卵だけのゴーヤチャンプルー、
枝豆、茹でとうもろこし、夏野菜のオーブン焼き、
牛肉とピーマンとトマトの炒め物、もずく。


作り過ぎたかな〜。
食べきれませんでした。


これだけ使っても、まだまだいっぱい野菜があります〜。

本日の収穫とテンホウの日

2024-08-15 23:25:53 | 市民農園2024
今日の収穫は薄暗い中撮りました〜。

夕方、明るいうちにちょっと収穫にだけ行こうかなと
思っていたら、息子の自由研究の材料を買いに行く
ことになって、ホームセンターを2軒巡ることに。


お買い物にめちゃくちゃ時間がかかったので
畑に着いたらすでに日没後。


大急ぎで必要な分と、巨大化しそうなものを
収穫しておしまい。




ホームセンターで購入の苗を
とうもろこしの跡地に植えました。



息子くん、随分、すごい計画を立てたけれど、
完成させられるかなぁ。。。。
すでに材料費で諭吉…あ、今は栄一でしたっけ…がいなくなりました。
それでもまだ全部は揃っていないようです。

絶対、佐渡金山のレポートの方が楽で良かったと思うんですけど。





昨日のランチは息子の希望でテンホウへ。


お盆時期なので行ったことあるお店は
駐車場も満車で、諦めて別店舗へ行ったら
駐車場は空いていたものの、少し待ちました。
もう14時過ぎてるのにね。



どうやら同じテンホウでもお店によってメニューが違うようで、
ここにはチャーハンがありません。
息子、チャーハンが食べたかったのでガッカリ。


その不満を埋め合わせるのにポテトフライを頼みました。





それと、ラーメン。




昨日、14日はテンホウの日だとかで 
タンタンメンが安くなるというので
ぽぽぐちはチャーシュータンタンメンにしました。

チャーシュー、柔らかで美味しかったです。


タンタンメンは、フツー。
肉味噌が、信州らしく、味噌の味がしました。




ヤギーもタンタンメン。
これは、肉揚げタンタンメン。

大きな豚肉の揚げたのが載っています。




店員さんの対応が良い印象でした。







芋掘りと鹿対策その2

2024-08-14 22:38:40 | 市民農園2024
今日は第一農園へ。


ようやくの芋掘りです〜。


実は一昨日も、夕方に芋掘りに来たのだけど、
ちょっと掘ったところで雨が降り出して
退散していたのです。


まだ土は湿っているけれど、
この先も雨は降りそうだし、
どんどん腐っちゃうからね。




やっぱり2〜3割は腐っていました。


マルチだと高温で腐りやすいんですよね。




ふぅ、1畝半掘りました。


やらなくちゃと思っているからか、
なんか楽しくなーい。
おかしい、芋掘りは本来宝探しみたいで
楽しいはずなのに。




一人で黙々とやってるせいもあるかな。



せっかくいい大きさのが出てきても腐っていたり。





ヤギーは、逆流性食道炎が悪化するからと言って
しゃがんで下を向く作業はやりたがらないし。
息子はたまにやってきて、1〜2個掘ったらいなくなるし。







ヤギーには、さつまいもの鹿よけを
やってもらいました。


昨日、第二農園でやった作業の小型版です。




あれ、またビニール紐が途中でなくなっちゃった。
昨日、いっぱい買ったのに。






仕方ないのでお昼を食べに中断して、
ついでにひもも買ってきました。



そして、完成させたけど、写真は撮り忘れました。







じゃがいも以外ににんじんも残りを収穫。
又根ばかり。




忘れていた玉ねぎ。
葉の部分は腐って無くなっていました。





キャベツの苗を前回植えたけど、
枯れてる………





こっちはなんとか生きてるけれど。








息子が植えた花が咲きました。


矢車菊と撫子。





こぼれ種のボリジと
収穫する前に花が咲いてしまったパクチー。






そして、最後の畝のじゃがいも堀りもやっちゃいましょう。






3畝全部収穫しました〜。


掘り残しありそうだから、
そのうちスコップで確認しようっと。




腐っていなければ、成績良かったと思うけど、
植えた割には少ない収穫だったかなぁと思います。




大きさは、まぁまぁ良かったです。
昨年のように小芋ばかりにはならなかったので
ほっとしました〜。