「シャサーニュ・モンラッシュ ドメーヌ・ラモネ」


 飲み会の時、たまにバブル時代の話しになります。私もバブル入社組なのでタクシーが掴まらなかったこと、いつも2次会、3次会で高級バーに行ってお姐さんとスキーの話しをしていたこと、株、蓄財などの金儲けをしない人はバカだという雰囲気の記事が雑誌、新聞に溢れていたことを思い出します。

 当時は何も努力しなくても皆がお金を使ってくれたので飲食業界、サービス業界はレベルが低くてどうしようもなかったと思います。そういう意味では現在は本当にいい時代になったと思います。長らく不況と言われていますが周りで聞いても世の中はよくなっている実感があるのは不思議です(若年層の仕事の選択肢が少ないという構造的な問題は相変わらずですが)。

 そんなバブル期にあれはよかったなあと思い出すことは、金持ち向けのサービスのお零れに与ったことです。特に印象深いのが、渋谷の東急百貨店本店で3~4ヵ月に一度、フランスワインフェアが開催されていて、その際、5千円~8千円のワインが3~4本試飲コーナーに置いてありました。しかも、その脇に店員さんがいるわけでもなく、自由に飲み放題状態でした。
 当時、ワインを飲み始めでいろいろと試していたのですが、ワインの世界はあまりにも奥深くてどうも値段と味の関係が理解できませんでした。1千円~3千円のワインは(当たり外れもありますが)1千円~3千円の味がして、1万円を超えるワインは相応の満足感があります。ところが、少し贅沢してそれなりの味を期待する4千円以上1万円未満のワインが難解でした。もう好みの世界でこの層を買うのは難しいなあと思っていました。
 今でもよく分からないのは同じですが、東急本店の地下1階のワインコーナーで何度も試飲させていただいたお陰で値段と味の関係をある程度イメージできるようになったのではないかと思います。今ワインを買うのはエノテカか恵比寿のパーティですが出世した際には、バブル時のタダ飲みのお返しを東急さんにしたいと考えております。

 その結果、今好きなワインは何かと訊かれると…やはり難しいです。特にピション・ラランド、レフォールドラトゥールのような好みと思っていたボルドーワインでもビンテージ(生産年)によって味が異なるので、こんなものだったかなあと失望することもあります。ワインは美味しいけどよく分からないというのが15年以上の経験の結論です。

 それでも、これは値段相応においしいと思えるものの一つが、「シャサーニュ・モンラッシュ ドメーヌ・ラモネ」です。フランスのブルゴーニュ地方のシャサーニュモンラッシュ村のブドウ、作り手はラモネさんです。
 いろいろと飲んできましたが、ボルドーは結局、熟成なので、古くてよいヴィンテージのものを我々は飲むことは出来ません。若くても美味しいブルゴーニュに目が向くことになります。その一つが、このワインです。ブドウのフルーティな香りとコクとのバランスが絶妙です。白が有名ですが軽い風味の赤もいけます。

 新婚旅行の際にロマネコンティのブドウ畑などフランスブルゴーニュ地方のコート・ドールのワイン畑を巡るツアーに参加しました。太陽が燦々と降り注ぐあの丘で美味しいワインが今でも作り出されているんだなあと思うと懐かしいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 朝日新聞日曜... スカイダイビ... »