日課にしていることが満足にこなせないと
結構ぽっかり穴が開いたように感じるものなのか
「ちぇっ(ノд・。) 」てなった
本当は、つながりが途絶えたことそのものが
しんどかったようだ
大事なものが出来るという事は
無くす怖さを知る事でもある
ところで
何か問題が生じて話し合う際に
うまい事言い回しで煙に巻き、言いくるめようとゆう姿勢の人が嫌い
職場ですぐ近くに、それをやってくれる人がいるので
人の振りみて我が振りなおしましょう♪ って感じなのだが
とある人と
昨日ちょっとした話し合いの時間があった
話してみるとその人は
いい方向に話が進まず暗礁に乗り上げることになっても
今の現状の、以上でも以下でもない事をきちんと告げるスタンスの人だ
イラン言葉が多くて、言いくるめるのと正反対のやり方
凛として格好いいと感じた
話し合いをする際に
「こんな言い方、の私が言うのもおこがましいと感じるかもしれないけど・・・うんたらかんたら・・・」
前置きが長すぎるのもイライラすることがある
私も、言いづらい事を告げる際に、フォローするつもりというか
きつい印象をやわらげたい一心で、良かれとも思って
我ながら「だから結論は何だよ!」って本題を後回しにするイライラする言い方を選びがちだ
現状はとにかくそうです
いい返事や建設的なこと話せなくて申し訳ないけど
こういう方向でやろうとは思っている、自分なりの計画の指針はこうです・・・と
なるほど・・・
何も解決も、話し合う材料がないことで進まないことも
妙に説得力があるφ(.. )
そう感じた
だけど不思議と、誠意を感じた
人に良く思われたい
小心者ええ格好シィの私は
ちょっとこの話し方を練習してみようと思った