返信用封筒というと、宛名の最後に「行」やたまに「宛」が書かれています。これを消して「様」や「御中」を書くのですが、私は折角相手が書いてきた字の上に線を引いて汚すのは忍びなく、昔は消さないまま、名前と「行」の間に大抵1字分空いてますからそこに「様」などを書いていました。プライベートではそれでも職場ではやはり勝手はせず常識とされるやり方の方が無難だろうと最初のうちは線で消してました。縦書きの「行」はしばしば真ん中に大きな空間があって、縦線二本は下手すると全然線がクロスせず、消した感じがないような変な風になります(斜か横に引けば?)。
そこで、宛名タックの縁に様様様…とか御中御中…とずらずら印刷し、鋏でちょんと切って剥がして「行」の字の上に貼ったのです。見た目すっきり。人様の字を線で汚すよりは良いんじゃないかなあ。と、あんなこと言っておいてこういうのは勝手にやる私。そうして抽斗には「様」と縦書き横書きの「御中」大小が小さい箱に収まって出番を待っています。あんまり小さいので長く連なったまま保管し、使う時に切り離すようにしています。台紙を大きめに切っておいて文字の間に切り込みを入れておけば毎回切らなくていいけど場所を取るし、剥がした後の部分が残って切れ目がびらびらしているのって邪魔です。私は毎回鋏で切る手間の方を選びました。
そこで、宛名タックの縁に様様様…とか御中御中…とずらずら印刷し、鋏でちょんと切って剥がして「行」の字の上に貼ったのです。見た目すっきり。人様の字を線で汚すよりは良いんじゃないかなあ。と、あんなこと言っておいてこういうのは勝手にやる私。そうして抽斗には「様」と縦書き横書きの「御中」大小が小さい箱に収まって出番を待っています。あんまり小さいので長く連なったまま保管し、使う時に切り離すようにしています。台紙を大きめに切っておいて文字の間に切り込みを入れておけば毎回切らなくていいけど場所を取るし、剥がした後の部分が残って切れ目がびらびらしているのって邪魔です。私は毎回鋏で切る手間の方を選びました。