goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

【風水川柳】 No50 朝日を浴びるまではやってほしいことがあります  <健康運>

2013-07-28 08:59:38 | 風水川柳

こういう窓が風水上はおすすめです

『ぐっすりの気はしっかり溜めてあげましょう』

体が資本。

資本の源は健康、元気。食べること、寝ることの質が良く、心地よさを感じられる状態がベストですね。

良い循環は良い時間をもたらします。

運気の滞りを感じる時は、一度リセットしてまず基礎的なところを見直すことから。

一時的なマイナスは必要条件と考えて、先の時間を作るために環境を整える、気持ちのゆとりを確保する、そして心身のバランスをとることに注力していただきたいと思います。

風水は住環境学です。環境と心身の改善を「気」のバランスを整えることで進めていきます。

その点から見て、寝室はとても大切なスペースです。

昨日はベッドの置き方についてお伝えしましたが、今回はベッドも布団も当てはまります。

寝室の窓と寝る位置との関係です。

寝ている時は無防備な状態。自分の体に入った良い気が知らないうちに漏れないようにしたいものです。

寝室に大きな窓はありませんか?

もしこの窓の近くで寝ている場合は、必ずカーテンを閉めてくださいね。

雨戸があれば閉めるくらいの勢いでもかまいません。

熱帯夜が続いているので、ぐっすり寝られないという方も多いと思います。

寝室環境の改善にぜひ風水を取り入れてみてください。



【風水川柳】 No49 あなたは布団派?ベッド派?ベッド派の方はぜひ! <健康運>

2013-07-27 08:25:40 | 風水川柳


『すき間から元気漏らしているベッド』

今回から寝室編です。

寝室は毎日の健康を作ってゆく大事な部屋です。

皆さま、しっかりと寝られていますか?

今日はベッドの置き方についての風水です。

ベッドの頭側はピタッと壁に付いていますか?

ここ、付けてほしいんですね。

もし、すき間ができてしまっていると、ここから寝ている間に大切な気が漏れていくと風水ではみています。

壁の形状やスペースの問題で、どうしてもここが空いてしまうという場合は、床にローチェストを置くなどして床を隠してください。

ラグなど、敷物でも構いません。

今回はベッドを使われている方のみのお話です。布団はぴったりと付けなくてもいいですからね~

寝ている時は無防備な状態です。気が入りやすいし、出やすいし。

なんだか最近、ぐっすりと寝られないのよね~という方、これからの寝室編をしっかりチェックしてくださいね。

【風水川柳】 No48 玄関近くのお風呂・・・またコレが登場です! <全体運>

2013-07-26 08:07:59 | 風水川柳


『玄関にお湯の気配がしませんか』

玄関の近くにトイレがある場合、陰の気が一番大切な玄関の気を落としてしまうのでよくないですね。
No14でご案内しました。

同じように、玄関近くの洗面所やお風呂も陰の気が玄関に侵入することを防がないといけません。

この対策も「のれん」なんですね。

「また、のれん? のれんハウスになってしまう~!」

セミナーではこんな声をお聞きします。

この対策は絶対というものではありません。

何度もお伝えしているように、風水で良いとされることでも不快な感覚を持たれたときはやらないでくださいね。

他にできる風水で気持ちよく実践できることを優先させてください。

【風水川柳】 No47 大きな窓のお風呂 たまにはいいですが、毎日だと・・・ <健康運>

2013-07-25 06:09:24 | 風水川柳


『見えすぎる窓のお風呂でくつろがず』

夏休み。

家族で旅行に出かける計画を立てていらっしゃる方も多いことと思います。

ホテルや旅館で泊まるときの楽しみのひとつ「お風呂」

いつもとは違った大きなお風呂で窓から見える景色を楽しみつつ、ゆったりと日頃の疲れを癒す時間・・

いいですね~。


さて、お家のお風呂のこと。

もし、大きな窓が毎日使うお風呂にあったら・・・

夏場は涼しくていいかもしれませんが、冬はかなり冷えるお風呂になってしまいます。

水場は寒いままにしておくと気の流れのバランスが悪くなり、体への影響が心配になります。

No43で洗面所も温めてくださいね。とお伝えしました。

換気は必要なので窓はあった方がいいのですが、浴室の窓は小さめでいいのです。
よい景色が見えるというより、一般家庭のお風呂では大きな窓はご近所さんから見えすぎることも心配です。

また、壁や浴槽の色はお好みがありますが、寒さを喚起しない温かみのある色を風水ではおすすめしたいところです。

浴室は一日の疲れを流す場所。「くつろぐ」ことをイメージした時にご本人とご家族の感覚で“ほっこり”できるのならOKです。

【風水川柳】 No46 きれいになるには、きれいなお風呂グッズから  <健康運・財運>

2013-07-24 08:29:22 | 風水川柳


『風呂グッズいつもお尻が美しい』

浴室、トイレ、キッチンなど、水場の掃除って大変ですよね。

しかし、ここは健康運、財運のポイントの高い場所なのでいつも気をつけていていただきたいのです。

お風呂掃除・・・浴槽やタイルをきれいにすることもですが、あわせてシャンプーやリンス、石鹸、その他もろもろの置き場所もチェックしてみてください。

まず、グッズはごちゃごちゃに並んでいませんか?
浴室に限りませんが、まずは整理整頓。

これ、見た目に不快感がない、使いやすいという個人的な感覚でいいです。

風水は気のバランスを取ることを重視します。なので、流れる気がガタガタしないような配置を心がけてください。

そして、グッズの裏(底)を見てください。シャンプーやリンスの裏側にべっとりと水垢が付いていませんか?

これ、陰の気が喜ぶ状態を作っていることになります。

普段、置いて使うものなのでなかなか裏までは気が回りませんが、できれば一週間に一度はきれいに洗っておいてくださいね。

家族の人数が増えれば、このグッズの数もどんどん増えていきます。

お風呂専用の収納グッズを使って、掃除の効率を上げることもおすすめです。

掃除はくれぐれも頑張り過ぎないように。

「風水って掃除、掃除ばかりでほんとにしんどいわ!やっても運気は上がらないし!」ってことになっては人の気のバランスが崩れていきます。

風水は楽しみながら、そして運気アップのイメージを持ちながら実践してくださいね。

気がスムーズに循環してくので、心地よい時間がどんどん増えていきます。


【風水川柳】 No45 残り湯、使ってもいいのですがそのあとどうします? <健康運・財運>

2013-07-23 06:07:51 | 風水川柳


『残り湯の残りさっさとさようなら』

昨日のNo44ではお湯に浸かることをオススメしました。

バスタイムが終わると浴槽には使用後のお湯が残っていますね。

皆さまのお家ではこの残り湯はどうされていますか?

我が家は洗濯に使っています。

ほとんどの洗濯機にはこの残り湯を洗濯に使うことを想定して、浴槽からお湯を汲み上げるホースが付いていますね。

節水の点からもとても助かる機能です。

風水の視点から考えると、陰を落とした陰の湯なのでそれで洗濯はいけないことのようですが・・

ここは、生活事情を優先しても構わないと私は思っています。

風水グッズの配置が動線を崩してしまったら快適な生活ができないのと同じです。

残り湯を使った洗濯は必ず「すすぎ」の段階ではきれいな流水を使うということで、陰が残ることにはなりません。


しかし、注意するのは洗濯に使ったあとの残り湯。

これは早めに流しておいてくださいね。

残り湯を放置することは、邪気を集めてしまうことになります。

小さいお子さんやペットがいるご家庭では安全面から考えても気になります。

水に関することは主に健康運、財運に影響します。

きれいに循環している水と溜まっている汚れた水・・・この水を体やお金に当てはめてみてください。

風水の基本はバランス。滞ることなく動いていることで心地良さをアップさせ運気の上昇を招くと考えられています。





【風水川柳】No44 入浴とはお湯に浸かること シャワーは入浴ではありません <全体運>

2013-07-22 07:56:19 | 風水川柳


『たっぷりのお湯でワタシに戻ります』

暑い毎日。皆さんのバスタイムはシャワーだけですか?

暑いからできるだけささっとすませたいし、熱いお湯は敬遠されがちですよね。

しかし、できれば週に一度でも浴槽のお湯に浸かることを実践していただきたいのです。

一日中、頑張った体はいろんな気を吸収しています。

場所の気、人の気・・・自分に取り込みたくない気は早いうちにさよならしたほうがいいですよね。

最適なのが「湯船タイム」

お湯に浸かるという行為はじわじわと邪気を落としていくこと。

「でも、熱いのは勘弁!」という方は、ぬるめのお湯で半身浴されることをオススメします。

バスルームは腎臓、血液循環、自律神経系、副交感神経系に影響を及ぼします。*
(*建築医学入門 松永修学著より)

邪気を洗い流すとともに、体の気の流れを活発にしてリラックス効果ももたらす湯船タイム。

嫌なことがあった日はぜひお試しください。

【風水川柳】 No43 冬の朝、洗面所でぶるぶるってこと、ありませんか? <健康運>

2013-07-21 09:41:51 | 風水川柳


『あったかく照らしてほしい洗面所』

今は暑い夏なので、寒い冬のことはイメージしにくいかもしれませんが・・・

皆さまのお宅の洗面所は冬場、冷えますか?

日本の家屋は北方面に水場を作っている間取りが多いのですが北は風水で水、冬を表す方位。

ここに水場があると体が冷えることに繋がります。

洗面台で顔を洗うのは一日の始まり。

特に冬場は冷えていますので、できれば小さなヒーターなどで使っている間は温めておくことをおすすめします。

プラス照明の効果も欲しいところです。

これは方位に関係なく、洗面所が暗い場所にある場合は明るめの照明が邪気を祓う対策になります。

昨日のNo42ではビューティー運を上げる風水をご案内しましたが、きれいな鏡で映す姿は明るい照明の下でますます美しくなります。

今は照明の対策を。そして寒い時期になったら温めることをお試しください。




【風水川柳】 No42 洗って洗って洗って!夏の洗濯は重労働ですが・・・ <全体運>

2013-07-20 08:00:27 | 風水川柳


『洗濯の前は隠してほしい服』

連日の暑さ。

ちょっと動いただけでも汗だくになります。

この時期、着替えることも多く洗濯物の量が増えます。

家族が多ければその分掛け算になりますので洗濯は大変な作業になります。

なので、ついつい汚れ物を洗濯カゴに積み上げてそのままドバ~っと洗濯機に投入!というお宅も多いのでは。

“汚れ物(洗濯前の衣類など)は隠す”という風水の鉄則があります。

キッチンの場合はNo29でご案内したようにフタ付のゴミ箱を使うようにと。

そして洗面所に置かれている洗濯機の近くにある洗濯カゴにもフタ付のものを。
洗濯機にそのまま脱いだ服を放り込んでいる方は洗濯機のフタを閉めておくことをおすすめします。

もしフタがなくて、臭いが漏れるなんてことになっては、どんどん陰の気を引き寄せて気が下がることになります。

「めんどくさいのよね~」もわかりますが、このひと手間が今後の時間を作っていきますので、ぜひ!


【風水川柳】 No41 きれいなものには“きれい”が集まっていく法則  <ビューティー運>

2013-07-19 08:17:26 | 風水川柳


『美しい鏡でビューティフルになる』

今回から洗面所編です。

昨日、No40ではトイレの鏡についてお伝えしましたが、水場の鏡はここ洗面所の洗面台にもありますね。

鏡はいろいろなものを映し、そしていろいろな気を集めたり跳ね返したりしています。

水を使う陰のスペースにある鏡は陰の気を集めやすいので注意しなければいけませんが、この洗面台の鏡は三面鏡のように隠せるものではありません。

常時鏡面が出ている鏡は、特に鏡面をきれいにすることに注力してください。

洗面台の前に立つのは「顔を洗う」「歯を磨く」「メイクする」「髪を整える」など、美しくなるための時間です。

もし、鏡面が汚れている鏡だと陰の気を集めていくので、その鏡からは美しい気をもらうことはできません。

美しくなりたいのなら、まず目の前の鏡をきれいにしてから。どうぞお試しください。