goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

【風水川柳】 No60 「なんだか見られているような・・・」 寝室で感じたことはありませんか?  <健康運>

2013-08-07 09:01:19 | 風水川柳


『たくさんの視線が夢にやってくる』

熱帯夜が続いていますが、皆さまぐっすりと寝られていますか?

昼間の猛暑で体力は消耗。少しでも睡眠で回復したいところですね。

安眠のための風水を寝室編ではお伝えしています。

大人になってから「ぬいぐるみと一緒に寝ています!」という話はあまり聞きませんが、

枕元の「顔」は安眠を妨げるものと風水ではみています。

考えられるものとして、ぬいぐるみ、人形、写真(家族写真以外)、ポスターなどです。

寝ている間も視線を投げかけられて寝にくい時間となってしまいます。

子どもさんの寝室の場合は、ホコリや汚れなどの衛生面も心配されます。

寝室内で、顔のあるものを置くことを一番避けていただきたいのが枕元です。

枕元でなくても、寝室内はできるだけ「顔」は少なくしておやすみくださいね。





【風水川柳】 No59 ピンクの愛らしい石の効果 コレは女性にうれしい!<健康運>

2013-08-06 08:58:52 | 風水川柳


『ストーンの力をもらう枕元』

女性ホルモンとのお付き合いを意識するのは、何かしら体のサインを受け取ってからではないでしょうか。

個人差はありますが、40歳あたりからは「更年期」という言葉がちらつきます。

毎日を快適に過ごすための風水。環境の気は体の気と連動していますので、ホルモンバランスを整えていくことにも対策があります。

パワーストーンは自然の産物。大地の気を蓄えているものなので、この力を享受しようということで、風水ではよく使われます。

代表格は「クオーツ(水晶)」 邪気を祓い、心身のパワーを高める石です。

このクオーツ、いろいろな種類があります。

アメジスト(紫水晶)、アベンチェリン(砂金水晶)、ガーデンクオーツ(苔水晶)、シトリン(黄水晶)スモーキークオーツ(煙水晶)、、

今回、ご紹介するのはローズクオーツ(紅水晶)です。

この石は恋愛の石とも言われ、若い女性にも大人気の石です。

女性ホルモンを活性化するので、女性を心身から輝かせてくれるのです。


使い方はいろいろ。ブレスレットやペンダントにして身に付ける方法もありますが、おすすめは寝室での使用。

枕元に置く、または枕の下に入れておいても構いません。

寝室の風水で何度もお伝えしていますが、寝ている時間はいろんなものを吸収する時間です。

「なんだか体の調子がね~・・」

「イライラが続いてしんどいねん。」

いつもの元気な自分とは違うと思う女性の方、ローズクオーツの力を享受してホルモンの活性化を促してみてください。

お使いになられる場合は丸いものをお選びください。ポイントという先の尖ったものは気の流れを強めてしまうのでバランスがとりにくくなってしまいますから。

ローズクオーツは子宝風水、夫婦仲改善風水にも使います。







【風水川柳】 No58 寝室のニオイは匂い?それとも臭い? <健康運>

2013-08-05 16:55:37 | 風水川柳


『夢の中まで香り追ってくる』

寝ている時は無防備。

いろんなものを吸収しやすい時間です。

「寝てしまったらどうせわからないからいいや!」

と、寝室の環境をついついおろそかにされてはいませんか?

人の潜在意識は深いもので、寝ている間も働いています。

もし寝室によからぬ臭いがするということになると、潜在意識にマイナスの気がどんどん入ってくることになってしまいます。

必要以上に香りづけをしなくてもいいのですが、ほんのりとお気に入りの香りの中で睡眠に入ってゆくことは寝ている間も快適な時間となります。

香りは好みがありますので、ご夫婦の寝室ならお二人の気に入ったものにしてくださいね。

香りが特になくても、消臭を意識して、きれいな空気の中でおやすみください。

風水では消臭には人工的なものでなく、自然のものを使うことをオススメしています。

玄関編でもご案内をしています。どうぞこちらをご覧ください。







【風水川柳】 No57 家の中で天井を見る時間が一番長いココがもしも・・  <全体運>

2013-08-04 08:36:13 | 風水川柳


『天井の低さ眠りの邪魔をする』

マンションに住んでいて一軒家がうらやましいと思うのは、独立性があること、収納スペースが多いこと、動きのあるスペースがあること、などなど。

マンションにはマンションの良さがあるのですが、ほとんど間取りはパターン化されています。

「ロフト」も一軒家ならではのスペース。

収納としての場所、または子どもさんの基地になったり、ご主人の書斎になったりしていますね。

ロフトは屋根裏部屋なので天井は低くなっています。また斜めになっていたりもします。

寝室編では、寝る時間と空間の大切さをお伝えしていますが、もしこの低い天井の下でおやすみになっているとしたら・・

どうしても圧迫感が強い時間となってしまい、安眠の邪魔をしてしまいます。

斜めの天井も気のバランスが崩れやすいと観ています。

以前、トイレの天井についても触れましたが、頭の上はスムーズに気が流れてほしいのです。

寝る前に見上げる天井は高すぎず、低すぎず、適度で気持ちよさを感じられるといいですね。



【風水川柳】 No56 寝ている間も鏡はあなたを見ています <健康運>

2013-08-03 09:54:29 | 風水川柳


『寝姿を映す鏡はお引越し』

風水川柳、玄関編 No8 No10 で玄関の鏡についてお伝えしました。

鏡は良いもの、悪いものをを通すので、風水ではお取扱い注意のアイテムです。

安眠したい寝室。ここの鏡は配置に注意する必要があります。

では、鏡を置かれている方はチェックをしてみましょう。

ベッドか布団にゴロンと寝る → ぐるっと周りを見る → 自分の寝姿が映る鏡は?

この「寝姿が映る鏡」があった方は、風水対策をとっていただきたいのです。

この鏡はおやすみ中に生気を吸い取って、邪気を放つ鏡になる可能性があります。

ぐっすり寝られていますか?体調はいいですか?

「ずっとここで寝ていますが、めちゃくちゃ元気です!」という方は邪気を跳ね返すパワーがある方なのでいいのですが、

特に高齢の方や病気が続く方には早めに

・鏡を移動する(寝姿が映らないところに)
・布を掛ける、シートを貼るなどして鏡面を出さない

このような対策をとってください。

鏡の前ではなかなかくつろげない・・・この感覚が人間の五感にはもともとあるようです。

心地よく過ごすことがテーマの風水。

普段から感覚を磨いておくことも対策のひとつですね。




【風水川柳】 No55 冷え性の方には特にお伝えしたい“ベッドと風水のコト” <健康運>

2013-08-02 08:30:00 | 風水川柳


『電磁波の通るルートになるベッド』

風水の発祥は紀元前27世紀に遡ると言われています。

この頃は当然、電気は無かったので、木、火、土、金、水、この五行で自然現象を分類して風水理論が作られています。

後の世になって電気ができ、五行の中では「雷」を表す「木行」に電気は分類されました。

この電気、生活には欠かせないものですが、これだけ電気製品が増えた現在では様々な弊害を起こしているのも事実です。

不必要に多用せず、上手に付き合っていきたいものですね。

風水川柳、寝室編では「寝る」という時間が特別な時間であることを毎回お伝えしています。

今回はベッドの材質と風水の関係です。

最近は扱いやすくて安価ということから、パイプベッドが人気です。

パイプベッドの材質は金属。

金属は電気を通す材質です。おやすみ中の電磁波が気になります。

また、金属は体を冷やすという作用もあります。

おうち風水はいかに心地よく健康に過ごすかということがポイントなので、風水上は木製のベッドをおすすめしたいのです。
金属製であっても、電気と離している、冷えないように対処しているなどの場合は別です。

携帯電話を枕元に置いて寝る・・・もし、パイプベッドならなおさら気のバランスが崩れることになります。

利便性と健康、そして風水の関係は時代が進むとともに難しくなっているのですが上手に採りいれて、お互いの距離感を持っていきたいところですね。


【風水川柳】 No54 隣のトイレ。水の流れる音、気になりませんか? <健康運>

2013-08-01 07:00:00 | 風水川柳


『おやすみを邪魔する壁の向こうから』

トイレやお風呂、洗面所などの水場はまとめて配置されることが多いのですが、広さの関係でお部屋のすぐ隣がトイレというお宅もあります。

特にマンションでは多い間取りです。うちもそうです。

トイレと壁一枚で隔てられている寝室にはトイレの陰の気が入りやすいと見ています。

昨日のブログでは寝室ドアとトイレドアが向かい合っている場合のことをお伝えしましたが、今回もトイレ位置と寝室位置についてのことです。

どれだけ陰の気って強いんでしょうね。

特に、寝室の場合は「寝る」という状態なので気を遣うのです。

さて、トイレと壁一枚で隔てられている寝室の風水対策を。

トイレに接している壁の前にタンス、書棚など重たい家具を置くことが効果的です。

凶意は重たいもので抑えることができると考えられています。

スペースの関係で家具が置けない、移動できないという場合は壁に「壁掛け(タペストリー)」を吊るすことをオススメします。

寝室は明日への元気を作る場所。

特に寝つきが悪い、寝てもなかなか疲れが取れないという場合はチェックをしてみてくださいね。

【風水川柳】 No53 なんたって睡眠!寝室、再点検しましょ♪ <健康運>

2013-07-31 08:57:01 | 風水川柳


『向かい合うドアからやってくる重さ』

疲れてしまって、ベッドや布団に辿り着く前にソファーや畳の上でゴロ~ン。そのまま朝~!!

なんてことありませんか?実は私もよくあるんです。目覚めた時は「ああ~」と後悔。
疲れも取れず、一日のスタートとしてはマイナスからになってしまいます。

寝ることは必要なこと。短い時間であっても大切にしてほしい時間です。

今日も寝室編です。

寝室の出入り口、ドアの向かいには何がありますか?

ここにあって欲しくないのが“トイレのドア”です。

これまでにトイレの陰の気については何度もお伝えしてきました。

寝室も然り。

寝るという再生の時間を阻む造りになってしまいます。

しかし、トイレの位置も寝室の位置も変えられません。(これから設計する、選ぶ場合は別ですが)

そこで、、

またまた出ました!「のれん」

こののれんをトイレか寝室に掛けてください。

もし寝室にスペースのゆとりがあるなら「パーテーション」もおすすめです。

この配置の場合、寝る時はドアを閉めて陰の気を遮るようにしてください。


暑い毎日、使ったエネルギーは補充して元気にお過ごしいただけるよう、これからも風水をお伝えしていきたいと思っています。


【風水川柳】 No52 枕はどこに置いて寝ていますか? <健康運>

2013-07-30 08:41:34 | 風水川柳


『ドアの先 眠りの邪魔をする枕』

睡眠の質を上げるために最近「枕」が見直されています。

高さや素材に様々な工夫がされていて、いざ買おうとすると迷うくらいです。

皆さんの枕はどうですか?

よく「枕が変わると寝られない。」ということを聞きますが、これは枕自体が変わることと枕は同じでも寝る位置が変わることの両方を意味しているようです。

今回の風水はこの枕位置(頭の位置)について。

寝室のNG枕は、出入り口の延長線上にある枕です。

玄関編No18では、まっすぐの気は財運を漏らすことをお伝えしましたが、気の出入り口からまっすぐという場所は気の力がダイレクトにかかるので注意が必要な場所なのです。

寝室の場合、ドアを開けてそこから一直線のゾーンには枕を置かないことをおすすめします。

ドアを開け閉めするたびに外からの邪気が入り、それが寝ている人の頭を通っていくとみています。

健康運が心配な配置です。

もし枕があるのなら移動する、寝ている間はドアを閉める、ドアにのれんを掛ける など対策が必要になります。

今は暑い時期なので、ドアを閉めることは難しいかもしれませんね。

風水は日常の快適度を優先してできることから取り入れてください。






【風水川柳】 No51 フラットな天井がスムーズな眠りを連れてきます <健康編>

2013-07-29 08:39:31 | 風水川柳


『スッキリの天井下でぐっすりと』

寝室は明日の元気を作るスペース。

ぐっすりと寝られる風水を一昨日からご案内しています。

今日は寝る位置と天井の関係をみてみます。

ベッドや布団にゴロンと横になった時、天井には何が見えますか?



これ、ありません?

台所編No27でお伝えした「梁」はこちら寝室でも要注意になります。

この梁の下で寝ることは、邪気が寝ている間に侵入してしまうので健康運の低下につながると言われています。

もし、この下にベッドや布団がかかっているのなら、位置をずらす、またはNo27のような梁を覆う、瓢箪を吊るすといった対策をとってください。

エアコンの吹き出し口の下、大きな照明(天井からかなり下にぶら下がっているもの)も気を圧迫してしまうので寝る位置を変えられることをおすすめします。

寝苦しさは暑さだけではないかもしれませんね。一度チェックをしてみてください。