goo blog サービス終了のお知らせ 

晶月のほっこり・おつきみじかん ~エガオールのこと 風水のこと 川柳のこと 日々のつれづれを大阪から~

株式会社エガオール代表の土本晶子です♪ HPは「エガオール」で検索を(http://www.ega-all.com)

【風水川柳】 No40 トイレできれいにするのはお顔ではなくお腹です  <全体運>

2013-07-18 08:20:58 | 風水川柳
『トイレでは何も映さなくていい』



玄関編 No8  No9 でお伝えしたように、鏡はお取扱い注意アイテムです。

鏡を多用している風水書もありますが、気を跳ね返すと同時にいろいろなものを集めてしまうという作用があります。

トイレの鏡はどうでしょうか。

トイレは陰の強いスペース。ここの鏡は陰を集めることになります。

はっきりとした用途があるなら対策をとりつつ使うことも可能ですが、一般家庭ではトイレの中で身だしなみをチェックしたり
メイクしたりすることはないのでは。(ユニットバスの場合も映すものに注意していただきたい)

No34でトイレの滞在時間について触れましたが、トイレではしっかりと「用を足す」ことに専念してくださいね。

自分の「陰」の姿が映っている・・・これって想像しただけでもテンション下がりません?

やっぱり鏡はプラスのものを映した方が気が上がっていくのです。

【風水川柳】 No39  トイレは何色ですか?落ちついて使えますか? <健康運>

2013-07-17 07:52:15 | 風水川柳


『おとなしい色ですっきりするトイレ』

トイレの滞在時間についてはNo33で触れましたが、一日24時間のうちのほんの少しでもここで過ごす時間は大切です。

家の中で最も陰の気の強いスペースなので、不必要に長居しないこと、そして穏やかな気に整えることが必要です。

風水では「色」や「素材」にも注意しますが、特に色は空間のバランスを整えることに効果を発揮します。

外出した時、店舗のトイレでたまに奇抜な色のものを見かけます。

「うお~ これ、すごいなあ~」と思いながらトイレを使う。なんだか落ち着かない思いをしたことはありませんか?

これがもし、毎日のことならどうでしょうか?

色が脳に与える影響は大きく体が反応していきます。

例えば寒色系なら「冷え」を連想し、筋肉が緊張。血管系の障害が多くなると言われています。(注)

赤や黒のキツイ色は活発なイメージを呼ぶので、脳血管系の収縮を誘発すると言われています。(注)

(注:松永修岳著 「建築医学入門」より)

また、濃い色の便器は健康チェックがしにくいこともあります。

まずご自身の感覚で落ち着く色を選択してみてください。

風水鑑定では方位にあった色をご提案することもありますが、まずは「好き」という本来の直感が大事です。

便器の色もそうですが、壁紙、マット類、タオルなども同様です。

空間の気を乱さないよう、ちぐはぐなものは避けてくださいね。

【風水川柳】 No38 キッチンと同じくトイレにも植物のコレは置けません  <健康運・財運>

2013-07-16 07:32:39 | 風水川柳


『植物のご機嫌聞いているトイレ』

水を使うキッチンの植物についてはNo24No26でお伝えしました。

キッチン、トイレ、洗面所、浴室は水を使う陰のスペース。

この場所に吉意のある物を置いてしまうと吉が流れてしまいます。

特にトイレは家の中で最も陰の強い場所なので気をつけてください。

植物の緑は癒しの色であり、また空間の気を浄化する作用もあるのでトイレに観葉植物を置きましょうと
している風水書も多いのですが、この場合は植物の種類を選んでいただきたいのです。

富貴植物と言われている ・万年青(おもと)・幸福の木 ・ミリオンバンブーなどは避けてください。

また美しい生花をお部屋と同じように飾ることもおすすめできません。

トイレに飾るのは造花でもOKです。

植物だけでなく貴重なものはトイレに置けません。

「トイレの棚の奥にへそくりが!」という方は急いで別の場所を探してくださいね。

【風水川柳】 No37 トイレに置くといいというコレ ありませんか? <全体運>

2013-07-15 05:45:38 | 風水川柳


『盛り塩に集まってくるいらぬもの』

塩は邪気を祓うものとして認識されています。

確かに土地や空間の浄化にはなくてならないものですね。

お相撲さんが取組の前に土俵に塩を撒くのも、神聖な“土俵”を清めるということからきています。

最近の盛り塩ブーム。トイレに盛り塩をしている方って結構いらっしゃるのですが、私はセミナーなどで

「毎日の生活で盛り塩をしていいのは神棚だけです。他の場所ではしないでください。」とお伝えしています。

昔の言い伝えで「飲食店の入り口に盛り塩をすると牛車の牛がそれを舐めに来た」→「お客さんがやってくる」という言われがあって
飲食店では盛り塩を入り口に使っています。飲食店はまず人に来てもらうことから始まりますから。

このように盛り塩は気を呼びこむものなので、もし一般家庭の玄関にあると良い気も悪い気も呼びこむことになります。

トイレは家のなかでもっとも陰の気の強い場所です。
このスペースでの盛り塩は陰の気をたっぷり集めるものになってしまうことになります。

浄化の意味もありますが、盛り塩は「気を集める」作用が強いので注意するものとしています。

どうしてもトイレが気になって・・・という方はNo33でご案内した「照明を明るくする」、または「サンキャッチャーを吊るす」ことをお試しください。

【風水川柳】 No36 階段上がって目の前が“どこでもドア”ならいいのですが、、<全体運>

2013-07-14 09:08:41 | 風水川柳


『階段の先に開けてはならぬドア』

2階建て以上の一戸建てには必ず階段があります。

階段についてはNo12 No35 でも触れてましたが、上下階の気が出入りする場所なので注意することがいくつかあります。

階段を上がった正面に何が見えますか?

もしトイレのドアが見えていたら、、 陰の気がまっすぐ下の階に下りてくることになります。

お家の気を下げてしまいます。と、いうことはそこにお住まいの方の運気にも影響が出ることになります。

そこで登場するのが、そう、のれんですね。のれんは風水対策でよく使われるものです。

のれんがね~という場合は、そう、サンキャッチャーですね。

この処方については、風水川柳をお読みくださっている読者の方は、だんだんお分かりになってきたのでは。

良くない気を遮るときには


「のれん」 

良くない気を祓う時は


「サンキャッチャー」

そして盛り塩はしない。

これはもちろん同時に実践することで、効果も2倍、3倍にアップします。

この3点セットはいろいろなところで活用できます。

どうぞお試しください。




【風水川柳】 No35 ココの天井を気にしたことはありますか? <健康編>

2013-07-13 07:40:14 | 風水川柳


『天井がどんどん迫ってくるトイレ』

階段とトイレの関係。

玄関編No14では玄関近くのトイレには注意しましょうとお伝えしました。

今回は階段下のトイレについてです。

風水では低い天井はどの部屋においても気が圧迫されるので良くないと見ますが、特にトイレは健康運に関係するスペース。

低い、または斜めになっている天井は気の循環やバランスを阻み健康運を抑えてしまうと解釈します。

できれば収納のスペースでお使いになられることをオススメしますが・・

「スペースの関係でどうしてもこの場所しかなくて。」

最近はそんなお宅も増えてきました。

その場合は「サンキャッチャー」を天井から吊るしてください。


サンキャッチャー

光の拡散で天井からやってくる邪気を追い払いましょう。


【風水川柳】 No34  一番落ち着く場所はココ!なんてことになっていませんか <全体運>

2013-07-12 07:52:18 | 風水川柳


『くつろぎはトイレ出てからたっぷりと』

「トイレが書斎です。」

こんな声を聞いたことがあります。唯一ひとりでくつろげる空間なので、ここで読書したり考え事をしたり。

また、お子さんの勉強ができるようにと便器の前に年表や漢字表を貼っていたり。

確かにちょっとの時間でも有効活用したい気持ちはわかります。

しかし、もともとは用を足す為の空間で陰のスペース、吉は流れていきます。

読書や学習には不向きな場所でせっかくの知識も流れていくと見ます。

また、カレンダーを貼ることもあまりおすすめできません。

先のことを考える中にどうしてもマイナスが入ります。

これからの発展を願うスケジュールを立てるのなら、やはり陽の明るいスペースをお使いください。



【風水川柳】 No33 ちょっとのトイレ時間でもコレで風水効果があるのです <全体運>

2013-07-11 06:07:26 | 風水川柳


『明るさがトイレの邪気を追い払う』

トイレは邪気が溜まりやすい陰のスペースです。

No31ではそれを防ぐ対策のひとつをお伝えしました。

邪気を祓う方法はいくつかあります。

音の鳴るものやグッズなどありますが、光の作用は効果的です。

トイレの滞在時間は短いですよね。その間だけ電気をつけている方がほとんどだと思います。

ちなみに日本トイレ協会の調査では1回の滞在時間の平均は

男性 31秒7 (1日平均5.5回)
女性 1分37秒 (1日平均7.2回) だそうです。


照明は明るいですか?できれば短時間だけでも明るくしていただきたいのです。

邪気が苦手なのは明るい場所です。

「最近、気になることが増えてしんどいわ~」と思われている方は、今より明るい照明に変えてみてください。

もっと効果を上げたい方は、使用していない時も照明をつけておくことをおすすめします。

しかし、これは電気代のかかることなのでそのあたりは考慮のうえでお試しください。

玄関編No16でも光の効果についてお伝えしていました。こちらもどうぞご覧ください。

【風水川柳】 No32  コレはトイレの必須アイテムになっていますか? <全体運>

2013-07-10 08:00:07 | 風水川柳


『足裏にトイレの陰が忍び寄る』

トイレを清潔にしておくことは、更なる陰の気を呼び込まないために大切です。

しかし、どんなにきれいにしていても「陰のスペース」であることは変わりません。

ですから、この陰の気は外に出さないようにしたいですね。

「もうね、スリッパなんていらないくらいきれいなのよ。」

「スリッパって面倒くさいやん。」

「スリッパってあるけど履いてないわ。」

こんな声をよく耳にしますが、、

トイレでスリッパを履かないことは、自分の足裏に陰の気を付けていることになります。

そして、その足でお家の中を歩くと・・・いかがでしょうか。

お家中に陰の気をまき散らしていることになります。

トイレのスリッパは全体運を守るという大切な役割を担っているのです。

トイレのスペース専用のスリッパがあっても、それを履いてトイレから出ないようにしてくださいね。


【風水川柳】 No31 トイレを使ったらドアとコレを閉じてほしいのです <健康運・財運>

2013-07-09 07:53:10 | 風水川柳


『さよならはトイレのフタを閉じてから』

No29ではキッチンのゴミ箱はフタ付のものにしてくださいとお伝えしました。

フタは陰の気をシャットアウトする必須アイテムです。

今回からお伝えする「トイレ」はお家のなかで最も陰の気の強いスペースです。

キッチンと同じく水を使う場所なので健康運と財運に影響し、風水で間取りを考えるときは凶方位に配置し(水で凶を流すので)吉が流れる
ことを防ぎます。

便器のフタ、皆さんはトイレを使い終わった時に閉じてますか?

「面倒くさいねん」「子どもは言ってもしないから」

そうですね。各ご家庭によって様々ですが、これはぜひ意識をしてほしいところです。

便器のフタがいつも開いている状態は、陰の気をお家に拡散させて吉が去ってゆくことになります。

健康やお金のことが心配な方、ぜひお試しください。