埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!   

音大講師38年+現役ピアニストの経験を全て伝えるお役立ちブログ。読売/朝日新聞/TV/ラジオ出演/西川口西口徒歩3分

【ワンポイント】大きな古時計/地道な努力とは?

2021-01-16 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」のHPです♪ 

◆レッスン内容

  

◆無料体験レッスン    

   

Welcome***********************

 

年少さんでレッスンをスタートし、

進みが早いお子さんの場合、

 

音の増加と共に、

「付点のリズム=1/2拍」のリズム感覚を、

どの様生徒さんに伝えるかが、大きな課題になります。 

 

  

 

◆例えばこの「大きな古とけい」↓

保育園や幼稚園で使われる事が多い様です。

 

保育/幼教現場では、先生が何度も歌い、

「マネ」をさせて歌わせる事が多いと思います。

 

 

もちろん音楽の発展過程では、

楽器よりも「人間の声=歌」が先ですので、

歌わせる事はとても大切な要素です。

 

 

 

ただピアノのレッスンでは、

ただ「先生のマネ」をして弾ければ良いでしょうか? 

 

これはちょっと問題です。 なぜでしょうか? 

それは子どもが自分の頭で、

「理解するプロセス」がないからです。

 

 

◆「大きな古とけい」に出てくるリズム↓

  

 

◆1拍の計算を復習しながら↓ 

 

 

同じ1拍の中に2つづつ入るリズム計算を練習します。

   

 

◆特に「音がない休符」の計算は難しいです!

上は1拍の休符↓ 下は1/2拍の休符です。

 

 

実際の楽譜ではこの様に、

「1/2の音符」と「1/2の休符」の組み合わせが出て来ます。

 

 

実際に弾く「音」がない分、

自分で計算しながら弾いていかないと、

リズムが造れないのです^^;

 

 

頭での「理論」理解をしっかり練習しながら、

私のピアノ伴奏で「歌やピアノ」でアンサンブルにして行き、

「頭・体・耳」を融合させて行きます。

 

 

「頭と体の両立」のトレーニングはピアノばかりではなく、

アスリート選手と同じなのです!!

 

リズムのタイミングは総て、

体が即時反応する「練習」にかかっています!

これもアスリートと同じです!!

 

 

地道な練習の積み重ねの中からしか、

本当に「必要な力」は身に付きません!!

 

お手軽なインスタントの楽な生活が多い中、

お子さんの人生の「どこかで?」

 

「何回もの練習」や「地道な努力」の中で、

初めて出来る経験の大切さを、

レッスンと通して実感しています!

 。。。。。。 Let's  Try !  。。。。。。。。

  

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

   一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」のHPです♪

 

◆無料体験レッスン   

    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

048-259-6296レッスン中につき、お電話に出られない場合もございます) 

◆無料体験レッスン

◆季節のキャンペーン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事


育児(習い事)ランキング