埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室/戸田/蕨/南浦和~「脳と感性を鍛える/プロ直伝のレッスン」初心者OK!   

音大講師38年+現役ピアニストの経験を全て伝えるお役立ちブログ。読売/朝日新聞/TV/ラジオ出演/西川口西口徒歩3分

【ワンポイント】こぶたぬきつねこ/レッスンの戦略は?

2023-05-31 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

季節は進み

あっと言う間にアジサイの季節に! 

梅雨に入るのも時間の問題です・・。

 

何があっても

確実に時間は過ぎて行きますね。

 

 

現代の技術をもっても「変化ウィルス」の恐怖に、

明け暮れる日々がまだ続きます。

 

SF映画に描かれていた事が、

そのままになった感覚です。

 

 

試行錯誤しながらのレッスンも続きます。

まだコロナ状況を確認しながら、

 

生徒さんそれぞれの環境や体の状況も、

常時聴きながらの対応です。

 

 

オンラインレッスン時の経験が、

対面レッスンが無理期間の時の

とても貴重であった事が再認識しています!

 

その「試行錯誤の工夫」の様子を

参考までに↓

この内容は今の対面レッスンでも継続中です💛

 

 

特にリズム計算が難しくなっている

生徒さんたちには、

それなりの「工夫」が求められます!

 

 

生徒さんに少しでも分かりやすい様にと、

指導者も「創意工夫」に必死です!

 

 

例えば”復習”を多くしながら、

先に進めます!

 

◆1拍に2つ入るリズム。

1つでは半分の長さですね!

 

 

◆半分が「お休み」になっても

計算は同じです!

 

 

◆半分の半分(1/4)は、

ひらひらが2本に増えますよ!

 

◆では、1拍にはいくつ入りますか?

4つで1拍になります!

 

 

◆皆が難しいのはこれですね?↓

1拍の中に2つ入るけど、その割合が違います!

 

このリズムは「スキップ」のリズムです!

 

でも、理論ばかりで攻められるといやですよね?

そんな時にはこちら↓

 

 

知っている「お歌」だと大丈夫^^*+

 

 

◆スタート時に足りないリズムを足してスタートします。

これを「弱起=じゃっき」と言います!

 

 

つまずく事が多いリズムの1つが

このリズムです。

 

この様な時には知っている歌が

大活躍します!

 

たくさん歌ってリズムを体に入れて

カードと合体させて行きます💛

 

★一緒にどうぞ↓

 

。。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信です/返信がご自分の”迷惑メール”に入る

場合があります。ご確認して下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】ショパン「マズルカ」は民族舞踊のステップ!

2023-05-28 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆教室のご案内

◆レッスン内容

Welcome************************

 

どの生徒さんも

ショパンへのあこがれはありますね!

 

 

 

 ピアノ曲では、

作曲家の多くがマズルカ・ポロネーズ・ワルツなど

民族舞曲を参考に作曲しています。 

 

民族舞踊の曲はやはり「リズム」の感覚が、

日本人には難しい事が多いですね?

 

正確には弾けても、

何となく「ノリ」が悪いのです・・・

(私も例外ではなく)

 

 

どうして? 例えばマズルカ↓ 

 

 

通常リズムは

1小節づつ数が均等に計算されています。

「小節線=縦長の細い線で1つづつの部屋になっている」

 

 

日本の多くの民謡や演歌・歌謡曲は

偶数系のリズムが多くあり、

リズムの頭から始まる曲がほとんどです。

 

 

ところが上記の「マズルカのリズム」は、

小節の1つ手前に、

前の小節の音が1つあるのが分かりますか?  

 

つまり、リズムを感じる時に

Ⅰ・2・3と数えるのではなく、

 

前の拍の3拍目から数える為に、

実際は「3・1」と言う

組み合わせのリズム」になっていくのです。

 

 

少々難しくなってしまいますが

この様にリズムも文化や民族により,

 

計算方法は同じでも

「1/2/3/]と小説の頭から数えるのと、

 

[3・1/2/3」と数えるリズムでは

全く感覚が違います!

 

 

こちらは、ショパンのマズルカです↓

 

 

楽譜からもリズムが大変そう?と、

感じるかもしれません。

 

 

赤い丸の中は「付点のリズム」です。

舞曲にはこの様に付点のリズムが多様され、

 

3/4拍と1/4拍の組み合わせのリズムと

一拍半と半拍の組み合わせがあり、

 

黄色の丸の様に、

1拍に3つはいる「3連譜」もあります。

 

 

この様にショパンは

自国の民族舞踊のステップを多く使い、

複雑なリズムの組み合わせの曲となっています。 

 

 

◆ショパン」:マズルカOp.59

 

。。。。 Let's  Try   。。。。。。。。。。。。。

 

 

 

 ◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

    生の財産になる「ピアノレッスン」を◆  

◆体験レッスン

  

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

 

◆048-259-6296 

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)   

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】生徒さんの為のレッスン/コロナ禍を経験して

2023-05-25 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

毎日違う温度差に体調がついて行けません・・。

5月から猛暑になり、

次の日は3月並みの寒さ。

 

皆さまは、体調大丈夫でしょうか?

 

 

コロナ禍が5類になり

「もう大丈夫なんだ」と言う感覚の蔓延が、

 

逆に拡大させる要因になるのが怖い日々でもあります。 

 

  

対面レッスンが出来る喜びと同時に、

この3年間の「オンラインレッスン」の初経験、

 

その為に試行錯誤を重ねた経験

それぞれのお家の雰囲気や、

お家でのレッスン様子が良く分かるメリットも。

 

コロナ経験があったからこそ

得た事。

 

当たり前だと思っていた「対面レッスン」の

素晴らしさと喜び。

 

改めて「生徒さんの為の」レッスンとは?

を、考えるチャンスでもありました。

 

 

「オンラインと対面レッスン」の

「組み合わせ」レッスンの継続も良いチャンスでした。

 

同じ生徒さんでもレッスン形態が違うと

その生徒さんの「反応」が違う事も発見でました。

 

 

コロナ禍の「レッスン方法」を

迷っている時の記事です↓

 

自分にとってはとても貴重な内容です。

 

通常ではない時期であり、

感染させない/しない為には

「どうすれば?」と言う、

 

その時にしか書けない内容であると思っています。

 

 

ブログを続ける事で「自分の変遷」を,

みる事も出来ます。

 

そこから新しい発想や発見を,

見つける手段にもなるかも知れません・・?

 

★こちらもぜひ↓

【ワンポイント」改めて生徒さんの為のレッスンとは?

。。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】5本指と鍵盤の「矛盾」って?

2023-05-22 | ワンポイント

 「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪  

 

◆レッスン内容 

◆体験レッスン    

◆インタビュー記事

    

Welcome*********************** 

 

レッスンをスタートしてすぐには

ピアノは両手で弾けません^^;

 

 

こんな事を言うと「えっつ」と

思われるかもしれません!

 

何事も順序だてて、

少しづつしか進歩はできないですね・・?

 

 

俗に死語と言われる「忍耐・努力・継続」が、

最も大切なのです! 

 

 

レッスンの進行が速い遅いの違いも、

生徒さん(子どもも大人も)それぞれですし、

 

音符の読み書きはすんなりいっても、

リズムの計算が苦手だったりと。

 

理解内容も生徒さんそれぞれで違います。 

 

 

ですが共通して難しい点は「指使い」です。 

 

◆例えば

日本では練習曲として使われている

”ツェルニーの練習曲”にこんな所が↓ 

 

 

上の〇のついてい和音を弾く時には、

上の音は、5/4/3で順番になっているのでOKです。

 

ですが和音の下の指は、

3・1・2(丸がついています)になっていますね。

 

 

順番の3・2・1にした方が簡単そうですが、 

ピアノの鍵盤は、白と黒からできています。

 

 

これがまた「くせもの」なのです!! 

 

 

上の写真を良~~く見て下さいね。

ピアノの白鍵と黒鍵は、

長さも幅も違うのです。

 

そしてピアノを弾く「人の指」も、

5本それぞれ長さも太さも違います。

 

 

ピアノの白鍵と黒鍵の幅や長さの違い。

5本指の長さや太さの違い。

 

実際弾く時にはこれらの事を、

「組み合わせ」しながら弾く事になります!

  

 

この物理的な要素を

しっかり「計算」しながら弾いていく為には、

 

合理的な「指使い」を探して行く作業が、

不可欠なのです!

 

 

どうしたら「鍵盤と弾く指」は

スムーズに違和感なく進みますか?

 

こんな事も常に考えながら

弾いて行く事が求められます!

 

ピアノを弾くには、

「物理的」要素も不可欠なのです! 

,,,,,,, Good  Luck ! ,,,,,,,,,,,,,,,,

 

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、 

一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆   

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

   

◆体験レッスン    

     

◆レッスン内容 

 

 ◆お客様の声 

  

◆3才のレッスン 

   

 

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)  

◆体験レッスン 

◆3才のレッスン 

◆お客様の声 

◆ワンポイント 

◆プロフィール 

◆メディア掲載 

◆Youtube ラジオ・TV  

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶  

◆レッスン内容 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】Shall we シング?東京文化会館ワークショップ

2023-05-18 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

「体験レッスン」

「レッスン内容」

「インタビュー記事」

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

東京文化会館

ミュージック・ワークショップ・フェスタ

「Shall  we  シング?」。

 

 

定期的に参加して勉強しているワークショップ。

コロナ禍で中止になったり、

 

タイミングが合わなかったりと

間隔が空いてしまいましたが、

 

最前線の音楽への「アプローチ」方法の勉強の為に、

継続しています。

 

 

今回のファシリテラーは3人です。

ピアノ・声楽・バレエ。

それぞれの方が専門性を持っていらっしゃいます。

 

上野東京文化会館小ホールで行われました。

コロナ禍の継続を前提にしているので

マスク・手消毒は必須。

 

日本を代表するホールに30人弱で、

アシスタントの方がしっかり付いて下さいます。

 

 

贅沢な内容のワークショップです!

 

リズム取り。

声だしと歌。

音楽に合わせた動き。

この3つが柱になった内容です。

 

 

スカーフを使って「浜辺の歌」。

6/8拍子のリズムをスカーフを使って

体を横に柔らかく使う練習。

 

次はフランスのシャンソン。

「オー・シャンゼリゼ」の歌で

バレエのポーズと歌を合わせる練習。

 

 

音大でピアノ専攻をすると、

どうしても「技術」の習得ばかりに

時間を取られてしまいます。

 

若い時期に時間をかけて

しっかり「体に技術」をしみこま専る練習は、

必須です!

 

でもどこかで「音楽を楽しむ」事を

忘れがちです。

 

 

このワークショップは

0才の子どもから「音楽の楽しさ」を

提供する内容に溢れています。

 

 

自分自身が

不足していると感じる要素を実践で学ぶ事は、

本当に新しい発見がたくさんあります。

 

この様なチャンスを逃さずに

自分で体験する事は、

 

レッスンのレベルを上げる為にも

外せない事です。

 

 

そして3人のリーダーたちが

「踊りあかそう」の曲で、

ミニコンサートをプレゼントして下さいました!

 

やはり「生の音楽」

「生のコミュニケーション」の大切さ、

コロナ禍で断絶された「生の関わり合い」。

 

 

この「生」関係の再認識が出来た

ワークショップでもあります。

感謝です💛

 

◆ワークショップ(参加する)|東京文化会館

 

◆オードリー・ヘップバーン主演映画、

マイ・フェア・レディーから「踊りあかそう」。

。。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。。。

 

◆◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆ ◆

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆ミューズ林田ピアノ教室

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】”手書き楽譜”の思いを伝える?

2023-05-16 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆教室のご案内 

Welcome。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

生徒さんはスタート時も、年齢も、動機も様々です。

レッスンでは1人1人の進行状況に合わせて、

 

テキストも選びますが、

テキストだけではフォローできません!

 

 

スタートしたばかりの

テキストに入る前の導入期や、

 

新しいテキストに入る時の差など、

市販のテキストだけでは、

1人1人への対応にはマッチしません。

 

その為、

レッスンに合わせて「手書き楽譜」を創っています。

 

 

◆ドレミファソの5つの音が出そろった生徒さんには↓

 

 

◆音も増えリズムも複雑になってきた生徒さんには、

歌いながら、ボディー・パーカッションも一緒に↓

 

 

せっかく1対1のレッスンをしておりますので、

この様に細かい対応を継続しているのです!

 

 

「手書き楽譜」は、

生徒さんとの大切なコミュニケーションなのです^^+*

。。。。Good  Luck  。。。。。。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】レッスンは毎回実験?発見も問題も!

2023-05-12 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン    

   

Welcome***********************

 

小学1年からレッスンをスタートしたY君。

元気印で「どうして?」質問大好きの男の子!

 

ブログでも「男脳/女脳」の違いや、

それぞれのお子さんのレッスン風景を発信しています。 

 

 

Y君はピアノを弾く事よりも

「何で? どうして?」を自分で納得しないと、

先にいかない部分があります。

 

 

この「ぶんぶんぶん」も結果論で言えば、

「両手で同じ音を弾けば良い」となります。

 

ですが左右違う記号の

音の「読み方&書き方」を理解しないと、

「なぜ?」の部分が分かりません。

 

  

 

リズムがより複雑になるにつれ

音の長さ「1/2=半分」の理解も、

 

年齢に合わせて「ことば」だけではなく

半分の「概念」を理解させないと、

 

単なる「まねる」だけと、なってしまいます。

  

 

それに加え

音が増えると「指番号」が難しくなります。

 

◆下のレッスン曲では

「ミ」の音を2の指で弾きます↓

 

「なぜ2なの?」の質問をしてくるY君には、

「書いてあるから」では、納得しません^^:+ 

 

 

Y君には

「では3からスタートしたらどうなる?」と。

3からスタートすると

「3⇒4⇒5⇒6となるけど」?

 

「6の指はないけど、どうする?」と質問します!

  

 

「なぜ×なぜマン」のY君には、

一緒に「実験するレッスン」が最適です!!

 

 

 

年齢・性格・理解するプロセスも

何もかも1人づつ違う生徒さんの指導は、

 

教える側も「実験」そのものなのです!!

 

 

レッスン1回事に

新しい発見もあり失敗もあり。

 

毎回同じと言う事は一度もありません!

正解のないレッスン。

 

だからこそ創意工夫が毎回求められます♡

。。。。。Let's  Try !  。。。。。。。。

 

◆お子様/ご両親/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産となる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン   

    

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

◆お問い合わせ

(3日以内の返信となります。返信がご自分の”迷惑メール”に入る場合があります。ご確認願います)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】ピアノの中って?好奇心は学びの原点

2023-05-11 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」です。

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪ 

  

◆レッスン内容

◆体験レッスン 

   

Welcome************************

 

2023 5月8日にはコロナ禍が、

「5類=インフルエンザと同じ扱い」となります。 

 

連休最大9連休の後なので、

増加傾向になるのが・・?

 

この4年近く自粛生活が続いた事もあり

一気に「解放感」から、

人の流れが激しくなっています。。。

 

 

「コロナ禍の生活」はまだまだ続く事を

どこかにしっかり持っていないと、

感染者はもっともっと増えるのが

目に見えています・・・。

 

そんな中であっても

どの生徒さんもがんばって下さっています^^+*!

 

 

レッスンを続ける事で出てくる

*新しい事。

*不思議?に思った事。

*どうして?の好奇心。

 

これらはレッスンばかりなく、

勉強も含め学びの「原動力」です!

 

 

グランドピアノが初めての

小さな生徒さんの場合は、

 

グランドピアノの「ふた」を全部開け、

ピアノの中(楽器の構造)を、

一緒に調べる事にしています。 

 

 

ピアノ線がこんな風に張ってあります↓

 

 

ピアノ線の下にある”白いハンマー”。

ハンマーは「フェルト」を

木に巻き付けてあります。

 

 

 

このハンマーでピアノ線をたたいて

弦を振動させ、

 

その振動を回りの「無垢の木」で、

全体に響かせている楽器なのです。

 

 

普段の生活の中では

グランドピアノのふたを全部開けて、

 

ピアノの中の「構造」を見るチャンスは

なかなかありません。 

 

 

ピアノの中ってきれいだね!

*「高い音は、弦が細い・短い」

*「低い音は、太い弦・長い」  

こんな発見をしてくれます。

 

 

これらの事は将来的には

長さと音の高さの「物理的内容」につながり、

 

ピアノを弾く時には

技術的に左右のバランスの弾き方を考える、

ヒントにもつながって行きます。 

 

弦の「太さと長さ」との違いによる

「音の高低や強弱」の理論の事です。

 

これらの事が

生徒さん自身が納得していないと、

 

弾く時にだけ

「左右のバランス」の事を言っても、

生徒さんには伝わりません・・!

 

 

 

 

 

フェルトで出来た「つくしんぼうの頭」の様な

「ハンマー」で、

 

弦(ピアノ線)をたたい」て音を出すピアノは、

やはり「打楽器」なのです! 

 

 

 

「無垢の木」で全体が出来ているピアノは

「ピアノ線」と「フェルトのハンマー」で,

 

「たたいて」音が出る仕組みを知る事は

「どの様に弾いたら良い?」かを、

 

生徒さん自身が考える為にも,

絶対に外せない、大切な要素なのです^^*

。。。 Let's  Try! 。。。。。。。。。。。

    

◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

  一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆  

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

◆体験レッスン

  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声

 

◆3才のレッスン

  

 

◆048-259-6296 

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)   

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】バッハ平均律?プレリュードとフーガで構成

2023-04-29 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です。

◆レッスン内容 

◆体験レッスン  

◆インタビュー記事

Welcome************************ 

 

では「平均律」って何の事でしょう? 

   

 

鍵盤の「ド」から次の「ド」まで。 

白と黒の鍵盤を全部数えていくと、

鍵盤はいくつありますか?  

 

答えは12個です! 

 

 

「白と黒」の音の高低は

全てが1/2【半音)の高さに計算されて創られています。 

 

ただし「ミとファ」と「シとド」は、 

「白と白」でも例外として「半音」に創られています。 

 

 

ドからドまでの「1オクターブ」が

12個の音が全て「半音」の高低で創られている事から、 

「平均律」の理論が出来上がりました。 

 

そして平均律の習作として作曲されたのが

「バッハ」の 、

 

*インベンションとシンフォニア

(15曲×2で30曲) 

*平均律集2冊

(24曲×2で48曲)の大作です。 

 

 

私は数年かけて78曲を勉強しました。 

数をこなすと何となく

「多声旋律や平均律」の感触を、

 

少しは理解&体感できたかなぁ~~と

思っています。 

 

理論は楽器の発達と、

作曲家のトライ&エラーの繰り返しにより

確立された来たプロセスがあります。

 

 

大作曲家バッハでも、

楽器の進歩と共に「実験として」作曲を繰り返し、

 

それが結果として「クラシック音楽の基礎」となり  

その後の作曲家がこの理論の上に

 

「新しい実験」を繰り返し、 

名曲を残していったのですね・・♪ 

 

 

それは今でも多くのクリエイター達が 

「新しい表現方法」を模索している姿と、

同じだと思います。  

 

技術や機材の進歩により

新しい発見も含め、 

 

ジャンルの垣根を越えながら

「トライ&エラー」は様々な形で進行中です!

 

 

音大受験の為だけではなく生徒さんには

「クラシック音楽」の基礎を体験して頂く為にも、

 

バッハの音楽は

チャンスがある時には経験される事を、

ぜひお奨めしています!

 

 

 

もちろん自分の勉強の為にも

勉強と練習は継続です!

 

◆こちらも↓

【ワンポイント】音大受験/バッハ「平均律」必須です! - 埼玉川口ミューズ林田ピアノ教室

 

 

◆バッハ:平均律集 第1巻2番

グレン・グールドの演奏↓

 

^^^^^  Let's  Try!  ^^^^^^^^^^^^

 

◆◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

   一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆◆   

◆048-259-6296

レッスン中につき電話に出られない場合もございます) 

◆お問い合わせ

(3日以内の返信になります)

(返信メールが”ご自分の迷惑メール”に入る場合が

あります。ご確認下さい)

◆教室のご案内 

◆体験レッスン  

◆レッスン内容

 ◆お客様の声 

◆3才のレッスン  

◆発表会   

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載

◆Youtube ラジオ・TV 

◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶 

◆レッスン内容  

◆048-259-6296

(レッスン中につき電話に出られない場合もございます)

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
にほんブログ村

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ワンポイント】音大受験/バッハ「平均律」必須です!

2023-04-28 | ワンポイント

「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」♪ 

  

◆レッスン内容

  

◆体験レッスン

  

◆インタビュー記事

Welcome************************ 

 

高校生のYさん。 

 

ピアノと関わる仕事を希望しているので、

音楽系の大学受験を相談しながら準備中です。

   

 

音大受験の実技試験には

各大学により違いますがおおよそ、

 

●技術的な要素を見るエチュード

●音楽構成力(多旋律音楽)を見るバッハ、

●古典派のソナタ作品の各楽章

これらの組み合わせで課題曲として出題されています。  

  

 

なぜ大学受験に

「古典の作品の課題曲」を出すのでしょうか? 

 

これから本格的に音楽を学ぶ時、 

「バロックや古典派音楽」が

「クラシック音楽の基礎」だからです。 

 

 

●音楽の創られ方を理解しているか? 

●それに伴う技術的な基礎を身に付けているか? 

 

受験に際しては、

この様な要素を見る為に 

古典作品が選ばれる事が多いのではないでしょうか。  

 

 

今日のレッスンは,バッハのシンフォニア↓ 

大学受験では「平均律集」からの

課題曲が多いと思いますが、

 

バッハ曲の勉強がまだ少ないYさんには、

シンフォニアの数を増やしてから

課題曲へと移行します。

 

 

バッハの作品の中では

「平均律」と言うことばを、

ご存知の方も多いと思います。  

 

クラシックを勉強するのに外せない

バッハの「平均律」集について、

次回書いて行きます。

 

◆バッハ:シンフォニア13番

(ピティナ公式サイトから)

。。。Good  Luck !  。。。。。。。。。。

 

  ◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、

    一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆   

 

 

◆「ミューズ林田ピアノ教室」です♪

 

 

◆048-259-6296 

レッスン中につき電話に出られない場合もございます)   

◆体験レッスン

◆3才のレッスン

◆お客様の声

◆ワンポイント

◆プロフィール

◆メディア掲載◆ミューズ林田ピアノ教室/ご挨拶

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習い事


育児(習い事)ランキング