goo blog サービス終了のお知らせ 

マーチャンの写真日記(今を感じながら)

ついに退職の日が来ました。
この先どんな生活が展開していくのやら。
趣味の写真を中心に、つづってみたいと思います。

  9月15日(月)  信州へ(5)  ビーナスラインへ

2014年09月15日 | Weblog

”コナシの巨木”  ススキの明るさが目立ち始めました。

9月10日。 北八ヶ岳ロープウェーでの坪庭散策は、

天気が崩れる予報の昼までと決めていた。

ロープウェーを下りる頃には、

霧の塊がすごい速さで下から吹き上げて来る。

ところが、ロープウェーを下りると下は穏やかな天気だ。

だったら、このままビーナスラインを走って霧ヶ峰へ行こうとなった。

 お昼を食べようとしたが、お値段の割に食欲がわかない。 

いっそ強清水(こわしみず)まで行って、私はいつものソースかつ丼。

普段は車山のおまけのように顔を出す、八島が原湿原を歩くことにしました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  八島が原湿原(1)-1

2014年09月15日 | Weblog

”八島が原湿原”

ちょうど一か月前に来た時は、まだ緑が勝っていた。

今は草紅葉の気配が迫ってきているのが分かります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  八島が原湿原(1)-2

2014年09月15日 | Weblog

降ってきたら何時でも帰路に着こう。

降らないなら少しでも高原に長く居よう。

時間的には、八島が原湿原をじっくり見れば今日はお仕舞だ。

 この季節、この時間帯に湿原を歩くのは初めてだ。

日も当分陰りそうにない。

いつもは時計回りで歩いていたが、反時計回りに歩こうか。

これが大正解でした。

周遊道路を時計の文字盤に例えると、

6時から入って3時までの間が特に面白かった。

時計回りしていると、いつも疲れるころの場所だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  八島が原湿原(1)-3

2014年09月15日 | Weblog

”ヤナギラン”

いつも夏の花の盛りばかりを見ているヤナギラン。

実のさやがはじけてこんなに白い綿毛の種が出るのを初めて見ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  八島が原湿原(1)-4

2014年09月15日 | Weblog

”ノビタキ”

半時計回りが大正解の理由の一つがこのノビタキの若たちです。

車山肩と、強清水の園地でばかり見ていたノビタキ。

その場所ではあまり見られなかったのに。

ここでは、木道を歩くとバッタが飛び出すようにばらばらと若鳥が飛び出すではないか。

ウドの実を食べています。あれが餌になるならいっぱいあります。

ところが、鳥カメラは車に置いてきた。

フルサイズの200mmでバチバチ。トリミング。

小さく写ってもても可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする