goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky

上野動物園のハシビロコウ&熱帯・温帯スイレン日記です。ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

熱帯スイレン初開花♪

2009年06月28日 22時28分53秒 | スイレン



St.Louis Gold です。3株植え。


花芽を確認したのは6月11日なので、単純計算で17日で咲くって事ですが、これから暑くなるにしたがって、開花までの期間が短くなると思います。
(熱帯スイレン栽培8年目でも、記録つけたことが無い・・・。今年はメモしておこう。)


他のスイレンは・・・。



Star of Siam
花芽はまだなし。成長点が5個くらいあり、本来は株分けしなくてはいけないんですが、場所が無いのでこのままです。葉をトリミングして、中心部に日が当たるようにしてます。



Albert Greenberg
浮き葉が増えました。花芽は無し。こちらも成長点が3つほど。



Tina
4株植え。花芽は6個ほど。


 

Sir Galahad
手のひら大以上の葉が展開し始めました。



Antares
成長遅いです・・・。大きい葉はやっと10円玉ほど・・。


今年のスイレン導入はどうなっているかというと、

動きの無い、ブルースモークと、レパーデスを諦めたので、2鉢空くわけです。
それで、温帯スイレンの、ピーチーズ・アンド・クリーム、熱帯スイレンのローラ・フレースを注文しました。

本当は、スイレンブロガーさんの所で目にしてあまりの美しさに「温帯スイレンでもこんなに美しい複雑な色合いが出るの~!!!?」と腰を抜かした(嘘、嘘^^)グレッグズ・オレンジ・ビューティが欲しかったんですが、すぐに販売終了したらしいですね。
来年2月の注文時まで待てないので、今年は登録品種と、専門家も驚くほどのブルー、そして上の6種、計8種で癒されるつもりです。

きょうの熱帯スイレン

2009年06月18日 09時05分00秒 | スイレン
前回の記事はこちら。
2009.6.7


Star of Siam
花芽はまだありませんが、順調に生育中。


Albert Greenberg
やっと浮き葉が2枚になりました。


Tina
4株植わっています。
花芽も4個ほど。


St.Louis Gold  
最初の花芽はもうすぐ水面に到達します。こちらも3株あり、成長点に至ってはその倍ほどあります。将来が心配。


Sir Galahad
やっと500円玉大以上の葉が展開し始めました。


Antares
こちらは、一番成長が遅く、葉の大きさもやっと1cm。
今年、花が見られるかどうか・・・。

熱帯スイレン 過去記事より

2009年06月12日 06時25分53秒 | スイレン
熱帯スイレンの初開花の過去記事から写真を拾ってきました。

2008.7.7  セントルイスゴールド


2007.6.24  ペンシルベニア


2006.7.7   ペンシルベニア


2005.7.3  ピンクパール



この蛙は、はるばる九州から東京までやって来ました。勿論、卵の状態で、ですけど。2003年の出来事です。

前年に初めてネットでスイレンを注文したので、今年で熱帯スイレンの栽培は8年目という事になります。

最初の年に買ったのが、パトリシア、コロラータ、ドウベンの3種。
次の年が、キングオブブルー、ペンシルベニア、ピンクパール。

スイレンの値段はあの頃に比べ、結構お手ごろ価格になりましたが、今はベランダですので、あれもこれも置けないのが悩みですね・・・・・・・・。

第一花芽、はっけ~ん♪

2009年06月11日 08時54分16秒 | スイレン


熱帯スイレンのセントルイスゴールドに花芽が付きました。
冬中、ベランダに放置しておいたのに、一番調子が良いとは・・・。

このスイレン鉢だけミジンコが大量に発生しているせいか、水の状態が他の荒木田土でふたをしていないティナアンタレスに比べるといいです。
ミジンコ、他の鉢にも入れてみようかな。

いよいよ今週末、熱帯スイレン&一部の温帯スイレンの販売スタートですね。
きょう土を練っておくつもりだったんですが、雨でかなり肌寒く、ベランダ仕事はお休みです。

昨年、業者→我が家→鉢に植えなおして、余剰苗とともに実家に送ったうちの一つ、マンカラウボンが毎日咲いているそうです。
いいな~、6月初旬から咲く温帯スイレン、やっぱりいいかも♪

熱帯スイレン 

2009年06月07日 11時53分34秒 | スイレン

スター・オブ・サイアム


アルバート・グリーンバーグ

荒木田土のフタのおかげで、4日経った今も水が綺麗です♪
アルバート・グリーンバーグは水中葉しかありませんが、葉が増えてきました。


アンタレス (夜咲き熱帯スイレン)
駄目かと思っていましたが、新しい葉が1枚お目見え。


サー・ガラハッド (夜咲き熱帯スイレン)
こちらも同じ。

この2品種は朝から良く日が当たる場所に置いてあるので、水温が30度もありました。

荒木田土でフタ

2009年06月03日 15時38分55秒 | スイレン
荒木田土を素手で練って、藻で真緑色になったスイレン鉢をごしごし洗い、バケツで水を6杯運ぶ・・・・・・・・たった2品種だけでへとへとです。

Albert Greenberg  before


after

荒木田土でフタをしたら、表面が乾くまでしばらく放置します。

完成♪  ビューティホー!


Star of Siam  数時間前は


完成♪



黄色の糸は、鳥除け用です。

先々週あたりは、鳩の番いに目を付けられ何度も訪問されたので、&、野鳥の水浴び防止のため。

これで、鉢洗い&水替え作業の回数が減るといいんですが。


沈黙中の2種ですが、過去の記事を探してきました。
トレイルブレイザー 2005.6.22
水を張った豆腐の容器に沈めただけのレパーデス、ブルースモークを、ちゃんと土に植え、6月末まで待ってみようと思います。

浮き葉がちらほら

2009年06月03日 10時21分33秒 | スイレン

Star of Siam


Tina


St.Louis Gold


Sir Galahad

現在浮き葉が出ているのは、この4品種のみ。

Albert Greenberg と、Star of Siam は水を替え、スイレン鉢を束子で洗っても、四日もたてば真緑色になってしまう・・・。

肥料は、ちゃんと計量して投入したんですが、古土を使っているせいか、多分肥料方なんでしょう。

水道料金もばかにならないので、土の表面を固く練った荒木田土でフタしてみます。

きょうは、ベランダ仕事は風が強くて風邪引きそう・・・。

沈黙中の2品種は、まだお眠り中です。

熱帯スイレン 植え替えその後

2009年05月28日 10時32分50秒 | スイレン
微妙な成長です・・・・・・・・・・・。


Star of Siam


Albert Greenberg


Tina


St.Louis Gold  昨日植え替え。


Sir Galahad


Antares

テンプレート変更しました。
この黄色い花はアサザですね。引越しで連れて来れなかった子です・・。

2年前の記事はこちら。 2007・5・23

冠羽のある鳥さんが居ますが、もう少し嘴が広かったらなあ~。惜しい!!

熱帯スイレンは、栽培歴がもう8年ほどになるんですが、頑ななまでに温帯スイレンを無視してきたんですよね。分厚い、つるんとした葉が苦手で・・。
でも、管理は楽だし、初夏から咲き出すし、一つくらいあってもいいかなと。

見た目が熱帯スイレンに近い葉を持つのを探し中です。

休眠打破なるか

2009年05月22日 09時37分36秒 | スイレン


深い眠りに入ってしまったのか、うんともすんとも動きの無いブルースモーク(左)レパーデス(右)ですが、一縷の望みをかけて、ジベラ錠の薬液に漬けました。

過去の関連記事はこちら。 どちらも無事に開花しました♪
2007.7.26

2008.5.24

最初の開花記事&写真はこちら。
レパーデス 2008.8.16

ブルースモーク 2005.8.3

熱帯スイレン 植え替え

2009年05月18日 17時37分13秒 | スイレン

スター・オブ・サイアム


アルバート・グリーンバーグ


アンタレス


ティナ


サー・ガラハッド


左:ブルースモーク  右:レパーデス 

密封瓶に入れた6種のうち、レパーデスと、ブルースモークはいまだ沈黙中。

ベランダに置きっぱなしのティナセントルイスゴールドは成功。
(スイレン鉢に水を張って上に板をフタ代わりに載せただけ)

で、今年の越冬の成否は、6勝2?です。
明らかな失敗、溶けるとか腐るというのはなかったので、来年も同じ方法でいこうと思います。

土は、毎年新しいのに替えていましたが、先月中旬までカラカラ状態でベランダに放置してあったのに水を加えてきょうまで放置。
スコップで軽く練り、足りなかった分だけミキサーで粉砕した荒木田土を足しました。(こんなんでいいのだろうか・・・)

水温確保のため、全部44センチの睡蓮鉢ですが、成長してきたら夜咲き種は
これに替える予定。

レパーデスは昨年たったの2回しか咲いてくれなかったので、今年に期待していたんですが、暫く様子を見て駄目そうなら例の方法を試してみますか・・・。

GWに名古屋の夫の実家に帰省してたんですが、3年前に夫がお土産にぶら下げて行った屋外放置のマイアミローズはドブ臭い漬物樽の中で生きながらえておりました。

早速、水を捨てて綺麗にして東京に戻ったら、夫の姉から怒りの電話が・・・。
あの真っ黒な水の中にメダカが居たそうな・・・・。
沢山居たのかと思えばたったの1匹。水捨てるときに注意しながら捨てたんですけどね~。最後に姿を確認したのは一ヶ月前だそうで・・・。

結局、何か文句の一つでも言いたいんでしょう・・・・・・・・・・・・・・・。

あれこれ高いお菓子を贈っても届きましたの連絡も無い人だし。

熱帯スイレン、密封瓶越冬は成功か否か・・・

2009年04月14日 11時00分01秒 | スイレン

水は透き通ってましたが、匂いが・・・。


お芋は皆固いんですが・・・。


サー・ガラハッドだけは無事な模様♪



ベランダ屋外放置組 画像はこちら  木のフタを取ると、予想に反して元気な様子。


セントルイス・ゴールド


ティナ



かすかな望みを持って南側の窓辺へ置いておきました。

もし、アンタレスが駄目だったらこちらを注文し、
青色2種が全滅したら、今年は無事だったティナだけで我慢しようと思います。

ということは、最悪の場合、
ヒロ・ローズ、ティナ、セントルイス・ゴールド、サー・ガラハッドということで。 
西日のベランダ園芸に限界を感じたし・・。



一昨年の画像から、サーガラハッド、ティナ(多分)をどうぞ。



冬越しはこれで・・

2008年10月07日 22時24分26秒 | スイレン


夕方、スーパーで値段を見てびっくりしてガラスの密封ビンを二つも買ってきてしまいました。

3Lのが税込みで420円
定価は1300円の品で、フランス製です。

100均の店でも、もっと小さいのを300円だったか、400円で売ってましたが、慌てて買わなくて良かった^^。

用途は、梅干漬けるのでも、果実酒作るのでもなく、熱帯スイレンの冬越しに使用するんですが、この越冬法、この冬が初めてですので、興味のある方は、ネットでいろいろ検索してみてくださいね。