goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

maruman FAIR 2018(マルマンフェア2018)に行ってきました♪(その2)

2018-10-14 |  I LOVE 文房具♪
先日、東京デザインセンター B2ガレリアホールで行われた
「図案」スケッチブック発売60周年のマルマンさんの
販売店様向け展示会に特別にお招きいただきました。(ZADANさんのプロジェクトです)
記事が長くなりすぎまして、その2に分けました。(その1もよろしくお願いします)


ところでクロッキー帳、マルマンさんのはどことなくかわいいんですが
リング綴じの製品だったのが、バインダー形式のもあるんですね。



なかなか可愛いじゃないですか!



リング綴じだと、途中失敗スケッチとかも出たりしてもびりびり破りとるしかなかったんですが
これだとコッソリ...ふふふ。



一緒に筆記用具を入れて置いたり、旅の思い出を一冊に綴りなおしたりして、
しおりや切符などを一緒に入れて置いたり
子どもの成長記録としてまとめておいたりもいいですね。
なかなかいろいろ考えられているのです。



「vif Art」というシリーズは、『手軽に水彩を楽しめる』国産水彩紙。



ここまですらすらと描けたらどんなに気持ちがいいだろうか...



ヴィフアール水彩紙の紙表面の凸凹は3種類。



描きたいもの、表現したい描きこみ具合などで選ぶ紙の目の凸凹が違うようです。



紙の綴じ方や製本の仕方も種類が豊富で、



多分画材コーナーにこんな感じの展示ができるのではないかなと思いますが、



さまざまなクロッキー帳や図案スケッチブックなどと一緒に並んでいるかもしれません。



カラフルなカラーリングスパイラルでとじてあるスケッチブック、可愛いな、と思ってしまいました。^^


ところで、美術専攻の方などはキャンソン紙ってご存知だと思うのですが、



マルマンさんが扱っているのですね。



インクジェットなどで出力できる特別な紙も扱っていらして、



その手触りや印刷の仕上がり具合に驚きます。



多分イラストレーターさんが描かれたのかな。
可愛らしい絵も飾ってありました。



最後のコーナーではオリジナル文具のお話。
在庫品のカスタムだったら50冊から、と案外ハードルが低いですね。
卒業記念品とかにいいかもしれません。



さまざまな今までのオーダー品の中からさまざまなカテゴリーなどに分けて展示してありました。















地域の特別なキャンペーンのために制作されたものなどもあり、
特に図案スケッチブックの「親子で遊ぶスケッチブック」はそれぞれ地方の特色が出て、
色塗りをしながらめぐって楽しむ、親子で思い出を共有するなんていうのにいいなぁと思いました。
何種類出ているのかなぁと気になります。機会があれば聞いてみたいです。

最後は製本(?)体験でオリジナルの組み合わせでリングノートを作っていただきました。



紙を2種類選び、



リング製本のできる機械に調整しながら



セットして最後はレバーをギュッと...



販売店さんと同じ体験をさせていただき感謝です。




お土産にヴィフアール水彩紙や



バッグなどもいただき、足どりも軽く帰宅いたしました!
ありがとうございました!



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

人気ブログランキング







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

maruman FAIR 2018(マルマンフェア2018)に行ってきました♪(その1)

2018-10-14 |  I LOVE 文房具♪
先日、東京デザインセンター B2ガレリアホールで行われた
「図案」スケッチブック発売60周年のマルマンさんの
販売店様向け展示会に特別にお招きいただきました。(ZADANさんのプロジェクトです)



金曜日は五反田に着くとこの空...
まるでビル群と空を合成したみたいだ、と思いながら駅から2分とかからない会場目指しGO!



東京デザインセンターは只今外装工事中とは聞いていたものの、
まるでビル建設工事中のようにガッチリと包まれていて驚きました。



これを見つけてホッとしました。

地下2階に降りると受付があり、受付を済ませて
写真もOKと聞き、パチパチと、販売店さんとかのバイヤーさんなどは写らないよう撮っていました。



最近はISOTに出展しない文具メーカーさん(特に大手)も増えてきて
ぺんてるさんとかコクヨさんとかはそれぞれ独自に展示会を開催しています。
マルマンさんも販促 EXPOの方には出展されていましたが、文具の方には...
だからとても良いチャンスでした。



実は結構歴史の長い文具メーカーのマルマンさん。
1920年創業なので、東京オリンピックの2020年はちょうど100周年!



東急ハンズやロフトなどで



特集コーナーがある図案シリーズの記念グッズ!



中学生の時はこのシリーズ。
高校になると気恥ずかしいのでひも付きのスケッチブックだった記憶が。



そのディスプレイされた売り場のコンテストも開催され、
表彰もされていました。



このキャラクターが気になって



ついつい長居しちゃったこのコーナー...



ドーナツ型や缶入りのポテトチップスのようにカールした画用紙、
めちゃ気になりました!
子どもたちにどんなドーナツ食べてみたい?って描いてもらったりしたら楽しそう!

昔からお世話になっているスパイラルノート。



何かの会の記録としてはピンクとかの色がはっきりしたものを用意するのですが
自分用にはシンプルな表紙のものを選ぶようになりました。



選択肢は多い方が嬉しいのです。
サイズも沢山ありますし、使い切れる紙の枚数のノートは達成感があって大変よろしい!
1日に6000冊も売れているって、それだけ使いやすく、選ばれているってことですよね。
私はこのノートの紙が結構書きやすいなとも思うのです。一度使ってみてください。




先日インスタグラムでも紹介したGlyphy
紙にこだわりがあって、どんな風に使いたいかによって大きさや紙を選べばよいの。



ささっと水彩で描くとか、ペンで描くとか、
鉛筆なんかでも書き味が変わるの。



アイデアメモにするなんて言うのもアリで、
紙によってかなり筆記具ののりが変わるので、本当は試し書きをするのがおススメ。



ただの鉛筆もずいぶん書きやすさとかが変わるのだ~。



マルマンさんはルーズリーフでも名の通ったメーカーであるんだけど
そこから派生する手帳でも力を入れ始めたようです。



手帳用のリフィルも充実し、



仕事のスケジュールと仕事のメモなどをバインダーで管理、というのもいいかも。
もともとマルマンさんはルーズリーフのリフィルは充実しているんですもんね~。



もしかしたらルーズリーフバイキングなんて導入する店舗も出るかも。
いっぺんに全部セットのまま購入したら金額も張るし重くなるけど
欲しいものを欲しいだけ定額でってちょっと憧れちゃうな。



学生向けのルーズリーフはインデックスにも一工夫。



Wインデックスなんていうのが出て、教科ごとの授業のノートと
予備校やテスト対策のノートをまとめたりとしやすくなっています。



もう勉強を頑張る歳の子どもは我が家にはいないけど、
こういうのってすごく気になる!



オフィスワーカーの男性がよく持っている「Mnemosyne(ニーモシネ)
出始めの頃はこの綴り、なんて読むんだか、と思っていました。



よくノベルティでもいただくので種類も沢山持っていますが、
変わったところではWeeklyのタスクを書きだすようなメモなどもあり
着眼点が面白いなぁと思います。




書いていたら予想通りこの倍くらいの量になりましたので記事分けますね~。

その2に続く...



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村

人気ブログランキング



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする