goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

博多から来たオリジナルのヘルシー鍋「博多炊き肉鍋」を味わえるお店@金蔦 六本木店(六本木)

2016-11-03 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
最近はなかなか旅行に出られないので
お料理でその土地の美味しいものが味わえたり
その地域での新しいトレンドの食べ方とかが都内に進出して来たりすると
ピコンピコンとセンサーが反応しちゃいます。

九州は特に美味しい食材が多い地域。
今回は九州、それも美味しいお店の多い博多の
「博多炊き肉鍋」を食べられるお店があると聞いて
友人と行ってきました。

場所は六本木のミッドタウンからすぐ。



こちらのビルの地下。



入口はコチラになります。



店内はどちらかというとシンプルで、
落ち着いた色調になっているので、大人の雰囲気です。




今回は『博多 炊き肉鍋コース(鹿児島産黒宝豚)』をいただきました。



まずはエビスビールで乾杯♪


【先付】
 本寄せ絹豆腐と組み上げ湯葉の旨出汁餡



とろりとした餡も組み上げ湯葉も含め、
下から氷で冷やされていていつまでも冷たく食べられます。



冷たいものはそのまま最後まで冷たく食べられるようになっているんです。
さほどポーションが大きくないものでも気を使われているのが分かりますね。

【八寸】



左から
・ 胡桃味噌とさつま芋チップ
・ レモンバーベナ葛寄せ



・ 無花果乾酪
・ バターナッツ白和え
・ 干し甘海老と里芋
・ 焼き雑司が谷茄子
・ 〆秋刀魚



それぞれが一口サイズなのですが、
どれも丁寧に仕上げられています。

〆秋刀魚は初めて。
この中で一番気に入ったのは胡桃味噌とさつま芋チップ。
胡桃味噌はちょっと素朴な感じがして、
ちょっとずつちょっとずつ舐めていたかったです。
また、ソースを付けてなどそのままで食べることの多いバターナッツですが
白和えになると印象が変わるなぁと思いました。

【向付】
 南瓜のすり流し エスプーマ仕立て



器がとても美しい。
蓋を開けるときれいな色のすり流しが現れました。



小松菜のお浸し、きのこなど一つ一つの食材が丁寧に盛り付けられて仕上げられているのですが、



牛肉のショウガ炊きはショウガの味がよく染みているうえに、
とてもやわらかく、そしてすり流しは通常のすり流しの印象よりも
さらにワンランク滑らかな仕上がりでした。


【博多炊き肉鍋】
 鹿児島産黒宝豚



とてもインパクトのある炊き肉鍋がコンロの上にセットされます。



このボリュームに2人で食べられるのかしら、とちょっと心配になるくらいのボリュームです。

このお鍋、どんな構造か気になりませんか?



こんな風になっています!
ビックリな構造ですよね。

食べ方は...



縁から沸いている真ん中のスープのところに鹿児島産黒宝豚とお野菜を落としていきます。
お野菜はキャベツの千切りと葱の薄い斜め切りがたっぷり!

食べるときには



左の牛テールの塩だれと、
右のトマトと白ワインビネガーのたれに



特製の
赤い方が3年熟成の梅味噌
黒い方が黒ゴマ山椒青唐辛子の梅味噌
を好みで加えながら調整します。



火の通った黒宝豚を同じく火の通ったお野菜を巻きながら



自分で調整したタレにINしていただくと...
すみません、しっかり2人で全部食べられました!
凄くたくさん食べたはずなのに、その場ではすごくお腹いっぱいになった気がするのですが
重たくないのは野菜がたくさん食べられているからなのですね。

ここで「あらごし梅酒」をいただきました。



ロックでいただいたので、和らぎ水も一緒に。


【食事】
 杵打ち麺



幅広の半透明の麺。
麺を入れた後、



スタッフさんがこんな大きなミルで胡椒をたくさん入れに来てくれました!
すごい迫力ですよね!胡椒たっぷりで体の芯から温まりますよ。
たっぷりめがおススメです。



しっかりとスープが染みこんで、
さらに麺が透き通っていました。


【甘味】
・ウーロン茶のエスプーマ
・矢部和紅茶



〆は甘味で。
最近注目の和紅茶はクセがなく、とても飲みやすいですね。



また、ウーロン茶のエスプーマは柿が添えてあり、あずきが入っています。
米で粘り気を出しているそうで、生クリームも入っているので和と洋がうまくミックスされている感じです。
お花はしその花でした。


インパクト大の「博多炊き肉鍋」、
野菜もたっぷり食べられる上に、思いのほかヘルシー。
もっといろいろなところで食べられるといいのにな。
横浜にもお店ができないかなぁ~と思います。


実はこちらのお店、私たちが行ったのは平日なのですが
一時満席になっていました。
なかなか人気になってきているようですよ。
ぜひ予約をしてからお出かけください!



金蔦 六本木
TEL:03-6804-5070
東京都港区六本木4-12-11 竹岡ビル B1




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小梅・さくら通信】温度調節は猫それぞれ...

2016-11-03 |  *猫(小梅&さくら&桃之介)と外猫*
新しく買った小さめのおうちがなぜか大柄な小梅のものに、
そして、昨年まで小梅が使っていた大きめのおうちは小柄なさくらへ、となってしまった
我が家の猫ベッド事情(記事はコチラ)...

小さなお家はしっかり小梅のものになり、



多分とてもみっちり詰まった状態なはずなのですが、
とても満足しているようです...が、



やっぱり寝ていて暑いときもあるようです。
それとも足を伸ばしたいのか...(だからそっちは小さいよって言ったのに)



足だけがニョキっとはみ出ていました!
微妙に指が開いているので、何か夢でも見てるんですかね~。



そしてその頃さくらは...
ちょっと顔を出して温度調節...

そのまま首がコロンと落ちてしまいそう。
枕を置いてあげたい感じでした。



もっと寒くなったら足も顔も出なくなっちゃうんでしょうか。
今年は寒くなり始めたら本格的な寒さになるまでが短いかもしれませんね。



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 猫ブログ MIX黒猫へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原から届く鮮魚のお刺身が詰まった『鮮魚の宝石箱』が絶品!@和食りん 新橋本店(新橋)

2016-11-03 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
この日もちょっと大きな行事が終わって、
お疲れ様の慰労会をしてもらいました。

場所は新橋駅から徒歩3分、機関車のある広場の
機関車の右からJRの線路を背にしてまっすぐ行った辺り。



ビルの中に入ったところにこういう案内があって、



ここがちょっと分かりづらいのですが、
逆に隠れ家感があっていいなとも思うところ。



エレベーターを降りてすぐに入口があります。

中は人数によっては部屋をコネクティングしたりできるところも作ってある
全個室、という造りになっていました。



この日は二人でサシ飲み♪



まずは私はこの日もサワーから。
「杏子サワー」で乾杯♪



お通しの煮凝りが透き通っていてとても綺麗で、和食りんって
普通のチェーン店の居酒屋とは違いこういうところが丁寧にお料理されていると思うの。
それと、やっぱりサラリーマン(それも東京営業所とか本社とか)の多いエリアって、
お客さんを連れてくる率も高いから、自ずとレベルも高くなるのかなとも思うわ。



「サーモンの塩辛」
腹の辺りの身を使った塩辛。
内臓で作った感じではなく、塩麹で和えたのかな~と思いました。

お待ちかねのお店の名物「鮮魚の宝石箱」



友人も私もばあさんにはなりませんでした!
なんちゃって



小田原からの鮮魚が美しい!

鰹・カンパチ・真鯛・本マグロ・おご鯛・ブリ...



カンパチもそうですが



このおご鯛もすごく美味しくて、
牡蠣しょうゆ・自家製ポン酢・醤油のほか



この長崎県産の藻塩を付けても美味しいの。
藻塩、といってもすごく色の薄いものもあるけど、これは海の香りもしていてよかったわ。



「ふっくら厚焼き玉子 ~特製あんかけ~」
あんもとってもきれい!なかなか澄み切ったお出汁ってとるの大変よね。
いい仕事してます!



「和牛と蓮根のはさみ揚げ ~和風バルサミコソース~」
普通ひき肉のタネが挟まっていることの多い蓮根のはさみ揚げですが、
柔らかい和牛の一枚肉が挟まっていました。
和風バルサミコソースも意外な取り合わせだけど合っているのよね。

ここで友達は日本酒に...



「梵GOLD」
このお酒、鯖江の幻のお酒と言われているそうで
「梵」と書きますがアルファベットでは「BORN」と表記するそうです。
一口いただきましたが、とても飲みやすいお酒です。
淡い黄金色なのがとても綺麗だなと思いました。
口の狭まったワイングラスなどで飲むと美味しいお酒なんですね。
香りもとてもよかったです。




「南高梅の梅酒」のソーダ割り
友人がロックで飲んでいたので私はソーダ割りで。



きのこスキーなら外せない「秋茸と根菜の天麩羅」
茸はエリンギや舞茸、ぶなしめじ、ブラウンえのき、
根菜はサツマイモや蓮根、ごぼう、と季節感たっぷり。
抹茶塩もついていたけど、香りもよいのでそのままでも美味しいですね。



「鳳凰美田ゆず酒」のソーダ割り
友人おススメのゆず酒、私は軽めにソーダ割りに。
柔らかめの酸味があって食が進みます。



そしてお魚、それも煮つけが食べたくなってしまい、
「金目鯛の煮つけ」
これが意外な仕上がりの煮つけだったんです。
とても色が薄く、魚の身も白く仕上がっているのですが
ちゃんと煮つけ。甘さは抑えめでした。



このあとは「クリームチーズの西京漬け」で話が弾みました。
個室なので他のお客さんを気にせずに話ができて、
ついうっかり!このスイーツも気になるね、なんて頼んじゃいました!
個室はこういうところが危険だ~(笑)



「栗とチーズのアイスもんぶらん」



「柚子シャーベット」

友人と分け分けしながらいただきました。


お隣も向こうも手前もお部屋はどこもサラリーマンのお客さんでいっぱい。
同窓会っぽいお客さんもあれば、同じ会社かなと思う人たちもいて、
どのお部屋も大盛況。
「鮮魚の宝石箱」も外せないくらい美味しいし、
ちょっと覚えておくと便利な居酒屋さんだなぁ、と思いました。

また行事を頑張って美味しいお店に連れて行ってもらおうっと♪


和食りん 新橋本店
TEL:03-3507-7860
東京都港区新橋2-12-2 HK新橋ビル3F




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする